◆灼眼のシャナ
著者(高橋弥七郎)、イラスト(いとうのいぢ)


◆第1巻4
著者(高橋弥七郎)、イラスト(いとうのいぢ)

というわけで、高橋弥七郎の「灼眼のシャナ」の第1巻。
今巻は、いつものように日常を過ごす高校生・悠二は、ある日突然化物に襲われ、それを救ってくれた少女・シャナに「お前はもう存在していない」と告げられるって話。
うむ、なかなか面白かった。
ボーイ・ミーツ・ガール、日常から非日常、世界を危険にさらす敵との戦い、学園コメディ、伝奇アクションと、内容としては非常に「ライトノベル的」(最近は、「エロゲー的」とも言えるかもしれない)
ネタ的にも「美少女剣士」「異界の者」「結界」等と、まあありふれた物ではあったのだが、それらを綺麗にテンポとバランス良くかっちりまとめていて、アクションの派手さ、爽快感、スピード感、カタルシスと申し分ない。
何と言っても、ヒロイン(ヒーロー)である「フレイムヘイズ」のシャナが、最初は傲岸不遜な態度でいまいち気に食わない感じだったのが、徐々にその素顔を見せるにつけて可愛くなっていき、主人公・悠二に心寄せていく展開は「お約束」ではあるが、やはり萌える・・俗に言う「ツンデレ系」ってヤツだな(笑)
主人公・悠二も、(設定どおりとはいえ)まるでギャルゲー主人公のような「薄さ」ではあるのだが(イラスト的にも)、押さえる場所は押さえて活躍をしており、今後の悠二とシャナの関係と活躍はなかなかに楽しみである。
しかし、「3×3EYES」の藤井八雲のように(そーいやアラストールとシャナの関係は三只眼とウーの関係にも似てるな)、いきなり「死んでる」訳でもあり、その辺のオチがどのように展開されて行くのは気になるところだ。
シャナ自体も「過去現在未来」を捨てた戦士でもあるわけだから、オチは悲劇しかなさそうだもんな。
それにしても、イラストの方は上手いっちゃ上手いんだけど、やはりこの頃の「CG系イラストレーター」はどうも同じような絵柄とタッチで、まるで「エロゲー」のそれであり、いまいちオリジナリティには欠ける感じだねえ、やっぱ。


◆第2巻4
著者(高橋弥七郎)、イラスト(いとうのいぢ)

というわけで、「灼眼のシャナ」の第2巻。
今巻は、悠二とシャナはささいな事ですれ違い、そんな二人の前にもう一人のフレイムヘイズが現れるって話。
うむ、なかなか面白かった。
今回は早くも、悠二の友人の佐藤君と田中君も「非日常」に巻き込まれ、第2のフレイムヘイズ「弔詞の読み手」マージョリー・ドーと紅世の王「蹂躙の爪牙」マルコシスが登場。
前回は「友達3人組」という感じでキャラも薄かったのですが、悠二とシャナの戦いの一端に巻き込まれることでいきなりキャラも立ち始め、「パートナー」という関係性を見せ始めた悠二とシャナとはまた違った、「姐さんと子分」というドロンボー一家のようなそれであり、良い感じで巻き込まれてきました。
第2のフレイムヘイズ・マージョリーと紅世の王・マルコシスも、これまたキャラも立っており、今後の活躍が楽しみです・・特に佐藤君と田中君が、悠二とシャナの事にどのようにして気づくのかが気になるところ。
まあしかし、シャナもそうだけど、フレイムヘイズって駄目な人が多いな(笑)
あと、「恋愛戦線」の方もなかなか面白くなってきており、吉田さんも絡めた3人の恋愛模様がヒートアップしてきました。
でも、シャナが「強さの中の弱さ」を見せてかなり可愛くなってきて、戦いを経て絆を深めてきてる二人のラブラブぶりの前では、吉田さんはなかなかに太刀打ちできそうもなくて、ちょっぴり可哀想ではあります。
頑張れ、吉田さん(笑)
それと、紅世の徒でもある「屍拾い」ラミーもかなり良い味を出しており、徒にも色々いるのだなという展開も見せて、ドラマといいバトルといい、良いバランスで作られております。
今後の続きが楽しみです。


◆第3巻4
著者(高橋弥七郎)、イラスト(いとうのいぢ)

というわけで、「灼眼のシャナ」の第3巻。
今巻は、緩やかな日常を過ごす悠次とシャナ、そんな二人の前に妖やしい封絶「揺りかごの園」を操る新たなる紅世の徒が現れるって話。
「なんだか薄いな・・」と思ったら、やっぱり今巻は前編って感じでした。
そんな感じで今巻は「嵐の前の日常」というか、「学園ラブコメ」が全開であり、非常に悠二とシャナ達の日常が楽しめるものであり、新たなる敵でもある紅世の徒&王でもある「愛染自」ティリエル、「愛染他」ソラト、「千変」シュドナイやらは結構「おまけ」なイメージです(笑)
いや、ゴスロリなティリエルとシャタなソラトのエロエロぶりや、ダンディな格好良さのあるシュドナイも良かったのは確かですけどね。
まあ何と言っても今巻は「学園ラブコメ調」が全開でもあり・・
深夜の特訓、キスの話、ドッジボール、シャワーシーン、青空の下の二人、千草ママとアラストールの会談(笑)、そしてシャナと吉田さんの対立・・
と、非日常なバトルよりも、日常なドラマの方がかっ飛ばして面白かったです。
「非日常なバトル」の方を抜かしたら、なんだか「ラブコメ少年漫画」のようです(笑)
それにしても、悠次や他の人と関わり始めることで段々とその「萌え」っぷりを発揮しはじめたシャナももちろん良いですが、やはり今巻のMVPは千草ママでしょう。
前々から良いキャラではあったのですが今巻ではついに大爆発!
シャナとのキスの話、アラストールとの会談と、シャナもアラストールも手玉に取る、大人であり、女性であり、母でもある貫禄を見せつけてくれました・・いやあ、凄いぜ千草ママ(笑)
今巻は前編でもあり、「寸止め」でもあるので、次巻の大波乱の「あらゆる意味での」バトルの終結に期待したいです。


◆第4巻3
著者(高橋弥七郎)、イラスト(いとうのいぢ)

というわけで、灼眼のシャナの第4巻。
今巻は、愛染兄妹・ソラトとティリエルの作った「揺りかごの園」に閉じ込められた悠二とシャナは、それぞれの戦いを始めるって話。
前巻の「嵐の前の日常(ドラマ)」である前編を受けての、今巻は「嵐の中の非日常(バトル)」である後編。
それゆえ今回は全編ほとんど・・バトル、バトル、バトルの応酬であり、悠二にシャナにマージョリーが大活躍でもあり、愛染兄妹にシュドナイも大暴れでもあり、御崎市の色んな所を大破壊でもあり、凄かったわけですが・・正直、長い(笑)
バトル自体は嫌いではないのですが、いっぱいっぱいバトルが入ってると流石に疲れますし、ダレます。
悠二とシャナの日常であるドラマ(萌え)と、非日常であるバトル(燃え)のバランスの良さがこの作品の良いところだと思うので、前の話とで1巻分ぐらいにまとめて欲しかったなって感じでした。
まあそれはともかく、マージョリー姐さんも御崎市に居座ることに決めたり、悠二の「零時迷子」にも実は何かまだ秘密があったり、シャナと吉田さんが宣戦布告をしたり、謎の敵が影で蠢いたりと、色々今後も波乱が置きそうでもあり、今後が楽しみです。
で、次巻はどうやら昔の話のようなので、期待です。


◆第5巻4
著者(高橋弥七郎)、イラスト(いとうのいぢ)

というわけで、灼眼のシャナの第5巻。
今巻は、かつてシャナは「天道宮」でフレイムヘイズとして育てられ、そして「紅世の徒」の襲撃により契約の時を迎えることになるって話。
やっとで登場のシャナの過去の話の今回。
第5巻ではあるけども、今回はこの物語の始まりの話である、第0章「フレイムヘイズ、シャナ誕生」のエピソードであり・・「フレイムヘイズとして生まれた」シャナのその強さと賢さ、気高さに幼さ、名前がないこと、「天目一個」との戦いによって得た「贄殿遮那」のこと、でもってメロンパン好きの秘密など、今まで謎だった「シャナのすべて」がわかる内容であり、なかなかに面白かった。
フレイムヘイズになる前のシャナの、ヴィルヘルミナやシロとの「天道宮」での「萌える」日常に・・「琉眼」ウィネ、「千征令」オルゴン、「天目一個」、そして最後の「虹の翼」メルヒムとの、バトル満載の「燃える」戦闘にと、いつもながらのバランスよい構成も良い。
前回にその一端を見せた紅世の徒の組織「仮装舞踏会」の存在も明かされ、今後の展開が楽しみである。
できれば、「万条の仕手」ヴィルヘルミナに「夢幻の冠帯」ティアマトーもなかなかに良いキャラなので、再登場に期待したいであります(笑)
あと、残念ながらその一端しか描かれなかった、先代の「炎髪灼眼の討ち手」とアラストール達との話も、そのうち描いて欲しいね・・なんか色々大変そうだったし(笑)
で、今回からはシャナの挿絵描きでもある、いとうのいぢさんのイラストコラムも始まるようで、その辺も楽しみである。


◆第6巻4
著者(高橋弥七郎)、イラスト(いとうのいぢ)

というわけで、灼眼のシャナの第6巻。
今巻は、御崎市でのミサゴ祭りが近づくある日、吉田一美は「調律師」と呼ばれるフレイムヘイズと出会うって話。
今回は第3巻のときと同じく、バトルシーン一切なしの、手加減無用の日常のドラマパートであり、今回の事件の前編。
「調律師」という非日常ファクターもありますが、基本はやはり「恋の鞘当て」(笑)
それゆえにというか・・なかなかに面白かった。
なんだかバトルがないと、まるで「ラブコメ少年漫画」みたいな別の作品のような感もあるにはあるのだが、この作品、バトルよりもこっちのキャラを絡めた日常話の方が、実は頭ひとつ面白かったりする(笑)
しかも今回は、水着に浴衣にと、まるでギャルゲーのようなサービスシーンもたっぷりぶり(挿絵が特に)。
まあそれはともかく、ついにとうとう「非日常の側」に吉田さんも巻き込まれ、悠二の真実をも知ってしまい、次回の気になる怒涛の展開。
「ミサゴ祭り」を舞台として、次はドラマにバトルにと派手になりそうであり、期待です。
4巻みたいにバトル満載だと疲れるので、その辺はバランスが良いといいな・・。
それにしても、メガネマンこと池君だけなんだか一人取り残されており、ちょっぴり可哀想です・・田中に佐藤に悠二にと、「例え話」をして相談するとこは笑えましたが(笑)
あと、今回からいきなりキャラ立ちの激しくなったオガちゃんこと、緒方さんの萌えっぷりも良い感じであり、田中絡みの話が色々どうなるのか楽しみですな。
で、「調律師」も現れ、なんだか「日常との決別」「別れの予感」の雰囲気も増してきていて、もしかしたらそろそろこの物語の締めの段階に来てるのかな?
しかし、悠二はなかなかの朴念仁ぶりでもあり、ラブコメ主人公らしくていいですな(笑)


◆第7巻4
著者(高橋弥七郎)、イラスト(いとうのいぢ)

というわけで、高橋弥七郎の「灼眼のシャナ」の第7巻。
今巻は、悠二の本当の姿を知った吉田さんは悠二の元から逃げ出す。
そんな時、紅世の王である「教授」とその「燐子」ドミノが企てたある実験が開始されるって話。
前巻に引き続きの、今巻はヨサゴ祭りの戦い、後編。
ドラマもバトルもあらゆる意味での「修羅場」を向かえ、非常に充実した内容でした。
第4巻の時とは違い、バトル一辺倒でなく、きちっとそれぞれのドラマにバトルを絡めておりバランスが良かったです。
何と言っても、「モテモテ男」悠二を挟んでの、シャナと吉田さんのそれぞれの揺れる恋心がさらに加速してるのが良いです。
悠二の正体を知ったことで、その想いへの「確信」を得て、ついにや萌える告白をした吉田さん。
そして、悠二と吉田さんの関係に心揺れ、その告白を聞かされて「動揺」するシャナ。
そんな感じで、とうとう同じ土俵で戦うこととなった二人の今後の熾烈なる「恋の鞘当て」が、バトルやアクンション以上に楽しみです。
個人的には吉田さんを応援(笑)
あと、吉田さんの告白の影で、密かにこれまたポイント高い告白をしたオガちゃんこと緒方さんも密かに応援。
で、とうとうあの仲良し6人組(メガネマン除く)も、それぞれの関係がわかり、これですべて「非日常」の住人です(メガネマン除く)
今後は、あの仲良し6人組(メガネマン除く)での行動が基本になっていくでしょうから、、その辺の動き方も楽しみです。
というか・・メガネマンも仲間に入れてあげてください(笑)
それと、キャラとしてもカムシンにベヘモット、教授にドミノと、個性あるキャラ立ちをしてくれていたので、今後の再登場に期待したいところです。
まあ、間違いなく再登場はあるでしょうけどね。
で次巻は、今回の事件の後日談のようです。


◆第8巻4
著者(高橋弥七郎)、イラスト(いとうのいぢ)

というわけで、高橋弥七郎の「灼眼のシャナ」の第8巻。
今巻は、教授とドミノの「実験」を退けた悠二とシャナ達にイ待ち受けていたのは、「期末試験」という日常だったって話。
前巻の教授との戦いの後日談であり、次巻へと続くインターミッション話。
カムシン達との別れ、勉強会、花火大会、そしてヴィルヘルミナとの再会と、バトルほとんどなしの「日常」話が満載。
何と言ってもいつにも増して女の子たちが可愛く、田中に押しまくる緒方さん、圧倒する吉田さん、そして決死の反撃をするシャナと、少年漫画のようなラブラブ攻勢が楽しかったです。
それにしてもシャナの悠二への攻勢は、それが真実とはいえ、「非日常」の住人である事を強調しての戦いでもあり、ちょっとずるい感じがしましたな。
その「人の良さ」を出し始めて、「女の子たちへの助言」でポイントを上げまくってる大人なマージョリー姐さんや千草さんに比べると、やはりシャナは精神的にはガキなんだな、と思わされます。
あと、今回はメガネマンこと池君も、日常パートならではの必死さ(笑)で、頑張ってました。
まあ池君と緒方さんは「日常の象徴」でもあるわけで、このまま日常側で頑張って欲しいところです。
そして、ついに再登場のヴィルヘルミナ。
ヴィルヘルミナの衝撃の告白により、シャナは「フレイムヘイズ」と「少女」としての自分での葛藤がさらに強まりそうでもあり、「仮面舞踏会」の動きも気になるところであり、その辺どうなるかが楽しみです。


◆第9巻4
著者(高橋弥七郎)、イラスト(いとうのいぢ)

とういうわけで今巻は、突如やって来たヴィルヘルミナはミステスである悠二の破壊を告げるが、シャナはそれを拒絶するって話。
今回は、悠二・シャナ、それぞれの「両親」・・保護者の方々に「巻き込まれて」の大騒動。
まず、やはり相変わらず千草ママが凄い・・シャナの育ての親であるアラルトール、ヴィルヘルミナを前にしてもまったく引かず、というか圧倒し、「母の強さ」を見せつけまくり、ホントに格好良いです。
そして、ついにや悠二の父である貫太郎も登場し、前々から謎な人と噂があったのですが、さらに謎ぶりを発揮させて、またもやどこかへ行ってしまいました。
なんつうか今回は、この坂井夫婦がその最強ぶりを発揮した感じでしたな。
貫太郎パパ、再登場希望。
で、ヴィルヘルミナがミステスである悠二を破壊にこだわる理由も語られ、悠二が実は「零時迷子」でなく実は「永遠の恋人」ヨーハンをその身に宿していることがわかり、これから話が盛り上がってきそうです。
なにより、「完全なるフレイムヘイズ」であるはずのヴィルヘルミナの弱さも、シャナとの親子対決も見れたし、これからのヴィルヘルミナ、ティアマトーを仲間に加えた戦いが楽しみです。
あと、相変わらず出番は少なめでも影で美味しいところを取っていくマージョリード&マルコシアスも良かったし、相変わらずの三角関係ぶりを見せつけてくれる吉田さんのデート攻勢も良かったですな。
という感じで、今巻はそれぞれの「保護者」の活躍と、そして「悠二破壊」を主軸にしての親子対決がバランス良く描かれており、なかなかに面白かったです・・次回も期待。
どうやら「コミック電撃大王」で漫画化も決定のようで、こりゃあそのうちアニメ化もありだろうなあ。
とりあえず、いとうのいぢ画集「紅蓮」は欲しいかも・・。


戻る