実施日:2000年5月3日(水、祝)
参加者:にしふたみさん、企画7課課長さん、millさん、ありる@ピカチュウ電鉄社長さん、よしくんさん、LoopLineさん、34系統魚崎回りさん、とある方1名、私(あっきー)の9名
内容
今まで1日乗車カードで回れることができずに、オフ会として実施するには少し難しいと考えられていました。ところが、スルッとKANSAI加入社局で使えるスルッとKANSAI
3Dayチケットが販売されることがわかって少ししてから、ありる@ピカチュウ電鉄社長さんと話していて、このチケットでは神戸市バスの近郊区間を含む全線に乗車できるということで、神戸市バスの近郊区間路線乗車オフも実現可能と言うことに気づき、今回実現されることになりました。その後、4月下旬にゴールデンウイーク中の任意の1日で神戸市営地下鉄、市バス全線(こちらも近郊区路線も乗車可)で乗車できる地下鉄・市バス共通フリーチケットが販売されていて、こちらでも参加可能となったのですが・・・。
さて、オフ会実施を決定したものの、行程をどう組むかが今回の重要なポイントとなりました。私個人としてはいろいろと行きたいところを考えて行程を組むと、あちらを立てればこちらが立たず状態が多く、最終的なルート決定にかなりの時間を要しましたが、最終的にはポイントとなるところをある程度おさえることができた行程にすることができました。
集合はいつもよりは早くなってしまう9:00に明石駅としました。今回も気がつけばかなりの方の参加をいただきました。やはり共通フリーチケットの効果が大きいこともあったようでしたが・・・。
1.西神路線巡り
行程 |
||||
発車時刻・場所 |
乗車路線 |
乗車バス |
到着時間・場所 |
料金 |
9:27 明石駅 |
13系統 |
(西)716 |
9:49 西神中央駅 |
440円 |
9:55 西神中央駅 |
12系統(秋田回り) |
(西)985 |
10:48 大久保駅 |
640円 |
10:57 大久保駅 |
JR神戸線 |
221系 |
11:06 明石駅 |
190円 |
明石駅で小休止 |
||||
11:40 明石駅 |
14系統 |
(西)745 |
12:20 名谷駅 |
740円 |
さて、集合して最初は西神の長距離近郊路線から巡ることにしました。
最初に乗車するバスは13系統で西神中央駅までです。最初からの参加予定の5名でバス停まで行き、バス停でいきなりノートパソコン(今回はiBookを持ち出していましたが)を広げた私はやはりおかしいとどなたさんか・・・大変失礼しました。普段はそのようなことをしないのですが・・・。
13系統のバスを待っていると、いろいろと神戸市バスを見かけたのですが、14系統になったり、回送入庫になったりで、結局目的のバスは発車予定時間ギリギリにやってきました。到着したバスは、日野車の716号車、中堅クラスでしょうか。乗客扱いをして、結局出発したのは2分遅れでした。13系統は明石駅から西神中央駅に一度寄って寺谷に行くバス路線が基本ですが、枝系統が友清方面、西神戸ホーム方面、若宮団地方面、川崎重工方面と結構あります。今回は、西神中央駅に出るまでの行程としました。さて、明石駅をバスは出発して、一度西に行ってから北に上がって西神中央駅へ道なりを走っていきます。西区の方面は結構のどかな風景が広がっていって、畑やまだまだ未整地の土地もあります。考えたら、神戸も最近でこそいろいろと山を切り崩したりして住宅を建てていますが、以前はこのような場所が多かったのでしょうね。神戸の別の側面を持つ部分でもあると思います。この路線は12、13、14系統の長距離路線の中では結構時間が短いと言うこともあり、20分少しで西神中央駅に到着しました。ちなみに、近郊区路線の場合、市バスカード、今回のフリーチケットは乗車時にカードリーダにカードを通して、乗車記録を覚えて、降車時に再びカードを通すようになります。また、整理券方式で、整理券が発行されるときには、「チーン」と言う音が鳴りますが、これは神戸市バスと神姫バスの特有だそうです。
次は、12系統、しかも秋田経由で大久保駅に出ます。12系統もいろいろと系統があって、従来は性海寺前に出るまでに高塚高校経由、農業公園経由、西神工業会館経由がありましたが、2000年4月1日から、路線再編で西神工業会館経由に統合されてしまいました。ただ、五百蔵(少し読みにくいですが、いおろいと言います)、秋田経由は今まで通り残っています(ただ、少し減便のようですが)。少し早く13系統が到着したこともありまして、接続も問題ありませんでした。西神中央駅で、とあるお一方も参加してくださり、総勢6名での乗車です。
到着したバスは985号車、こちらも中堅クラスですね。西神中央駅をバスは出発して、西神工業団地を通過して行きます。途中で、少しあれっと思われる交差点を右折していったりで、面白い側面もありましたが、工業団地と言われるだけあって、工場が広がっていました。西神工業団地口を出てから、12系統独特の路線に入っていきますが、先ほどとは変わってまたまた周りは草木が生えているのどかな風景です。ポツッと模型店などあったりするのですけどね・・・。停留所の間隔も途中不思議なところがありまして、高和小学校〜藤原橋間がかなり短いと思えば、その次の神出南までは結句距離があったり(この間にまたまたカーブが多くて坂もあり、大型では少しきつそうな感じもしますが・・・。そこから先も、本当に田畑や広い家屋が続く路線をバスが走っていきます。途中、上岩岡から秋田経由との路線が分かれるのですが、以前から確認していたのですが、私が予想したとは逆に秋田経由は直進することに・・・。後で確認すると、このあたりは南西に道が続いていたようで・・・。ちなみに、このあたりからどこを走っているのか一瞬分からない状態に(^^;。神戸市バス最西端の秋田停留所を過ぎてから、バスは東に進路を変更しつつ、天郷に到着、こちらでかなり乗客が乗ってこられて立客もいるほどでした。と、言っている間に、バスは予定通り大久保駅に到着。50分以上の長丁場でした。一般的には、運転士さんが大変な路線ほど、乗車していて楽しいと言うことがありますが、こちらの路線もそう感じたりしました。でも、普段使っている人から言えば、こうも言ってられないかもしれませんが・・・
大久保駅からJR神戸線で明石駅へ移動です。これは、仕方のないことかもしれませんが・・・。とりあえず、よしくんさんと一端別れてJRに乗車して、明石駅に行くのですが、7分で到着予定が少し遅れての到着となりました。ちなみに、乗車した電車221系は、JRの車両としては画期的になっている車両で、これでJRが生まれ変わったと言っても過言ではないように思います。でも、西明石まで普通の表字幕を出すのは何とかして欲しいような・・・。ちなみに、JRは共通フリーチケット、3Dayチケット両方とも使えないので、190円の交通費は必要になっています。と、言うことでこちらは料金を赤字表記にさせていただいております。
明石駅では、次のバスまで少し時間があるので、バス停近くのミスタードーナツで小休止です。時間が少ないので、昼食には・・・と言う感じですが、気がつけばみなさんいろいろと間食も含めて注文されていましたね。これから、昼食までは長丁場と言うこともありますし・・・。ちなみに、私はふりーぼーどで汁そばネタがちょうどはやっていたこともあり、つい衝動的に注文してしまいました。時間がなかったので、急いで食べる羽目になってしまいましたが・・・。印象的な組み合わせ(たとえば、卵ドーナツに卵まんじゅうなど)もありましたし・・・。
少し休んだ後でバス乗車復活、今度は14系統で一気に名谷駅に行きます。ふたたびよしくんさんと合流してバスに乗車、バスは745と結構新しい方の日野車です。こちらも、長丁場の路線で、最初は13系統と同じ路線で北に上がり、東川原から一度東に入って、白水から伊川谷方面に行き、伊川谷駅を経由して大山寺、白川台から名谷駅に入ります。こちらも結構のどかな路線が広がっていましたが、伊川谷付近は川などの周りに公園がありました。いずれにしても、このあたりの路線は路線的に見たら面白いところですね。伊川谷駅はバスターミナルと、付近に駐車場、で高架の地下鉄駅舎がありますが、言ってみればそのあたりが少し開発されてはいるものの、やはりのどかな場所に駅があるという感じでした。今回は降車することはありませんでしたが、いつかオフ会で降り立ってみるのもいいかもしれません。伊川谷駅ターミナルを出発して、再びのどかなところを走行して大山寺に到着、少し時間調整をしました。その間に、大山寺折り返しの回転地を見ますが、結構バスが回るのに少し苦しそうな感じがしました。大山寺を出発して、埋め立て処理場で有名な布施畑(実際は、バス路線沿線にはないのですけどね)を通って、白川谷到着してからは、北須磨のニュータウンに入ります。ここからは、70系統と同じ路線になり、こちらも予定より早く名谷駅に到着しました。かかる料金は今回のバス乗車の中では一番高いものです。12系統より乗車時間が短いにもかかわらず料金が高くなるのは少しどうかと・・・。共同運転と言うこともあるのでしょうけどね。
ちなみに、14系統は明石駅からの距離が遠くなるほど便数が少なくなる傾向があり(他でもそうかもしれませんが)、伊川谷駅始発のもの、その先の大山寺始発のものも結構多く、終点名谷駅まで行くバスは1時間に1本となっています。この系統は、13系統と同じく神姫バスと共同運行ですから、名谷駅に行く西神営業所の神戸市バスはかなり本数が少なくなることになります(名谷駅に入る西神のバスは14系統しかありませんので)。さらに、路線再編では、伊川谷駅止まりがさらに増えるようで、ますます名谷駅に乗り入れる本数が少なくなる予定になっています。あと、14系統にも枝路線というものが存在しまして、全て伊川谷駅発なのですが、北別府方面を経由して明石駅に行くものもあります(その逆もありますが)。ただ、本数は少ないです。
と、言うことで西神路線堪能はこれで終わりですが、結局風景を見て通っただけというのが少し残念でしたが、神戸の別の一面をしっかり確認してきました。途中で降りると、次のバスの問題もありますし・・・。これは、駅ターミナルから駅ターミナルという利用をしていたことも関係あるのですけどね。ここまでで、1820円分バスに乗車したことになり、すでにフリーチケットの倍以上も乗車してしまいました。3Dayチケットでも1日分の元は取れていますけど・・・。
乗車したバスたち1 |
|
![]() |
![]() |
13系統、明石駅〜西神中央駅で乗車した(西)716です。(明石駅、企画7課課長さん撮影です) |
12系統、西神中央駅〜秋田回り〜大久保駅で乗車した(西)985です。(大久保駅) |
![]() |
|
14系統、明石駅〜名谷駅で乗車した(西)745です。(明石駅) |
名谷駅で、よしくんさんと一度お別れ、代わりに34系統魚崎廻りさん、ありる@ピカチュウ電鉄社長さんとLoopLineさんと合流して、総勢8名となりました。
2.高速路線堪能
行程 |
||||
発車時刻・場所 |
乗車路線 |
乗車バス |
到着時間・場所 |
料金 |
12:30 名谷駅 |
120系統 |
(落)160 |
12:49 星和台南 |
250円 |
12:55 星和台南 |
66系統 |
(落)163 |
13:16 地下鉄三宮駅 |
470円 |
三宮駅ターミナルまで徒歩 |
||||
13:22 三宮駅ターミナル |
急行64系統 |
(中)371 |
13:42 箕谷駅 |
430円 |
さて今度は、今までと変わって、有料道路を通る、高速度を体験する系統に乗車しました。
最初は、名谷駅としあわせの村を結ぶ120系統です。こちらは、普段ならリフトバスが運用に入るのですが、土休日に限っては運用本数の関係からか、普通のバスが入ることもあります。今回乗車したバスもリフトバスでないものでした。通常なら三菱のエアロスターが来ると思っていたところが、今回はニューエアロスターが到着しました。バスは、名谷駅を出発して、落合団地を通過してから、西神戸有料道路へと入ります。リフトバスですと、低出力タイプが2台もいるので、西神戸有料道路の急坂は少しきつそうなのですが、今回はニューエアロスターと言うこともあり、かなり快適に走行していきました。ちなみにリフトバスですと、西神戸有料道路に入るときにしあわせの村の案内放送が入るのですが、今回はありませんでした。西神戸有料道路を過ぎると、北区のひよどり台に到着、ひよどり台の住宅街を通って、ひよどり台ホームから星和台南を通過して、しあわせの村に入るのがコースですが、今回は次のバスの乗り継ぎがあるために、星和台南で下車することとなりました。ちなみに、有料道路を走るとは言え、ひよどり台ホームまでは均一区間料金で乗車できますが、星和台南からは近郊区間となります。いろいろとあってこうなっているのでしょうけど・・・。
星和台南で、待つこと数分で次に乗車する66系統が到着しました。少し待ち時間があったので、しあわせの村の中まで入場できたような感じもしましたが・・・。66系統は先ほどの120系統と同じくひよどり台の住宅を通って、こちらは西神戸有料道路はもとより、山麓バイパスを通って一気に三宮まで行く路線です。本数的には、しあわせの村に入る他の系統より少し多めに設定されていることもあり、よく見かけます。ちなみに、今回乗車した120系統の車内からでも1本すれ違って、途中で乗り換えたら1本早いものに間に合うということもありました。来たバスは、この系統では当たり前になってきているニューエアロスターです。落合営業所のバスは、上り坂を長時間走行する、この66系統と、神戸駅発の65系統グループ(65、123、150系統)に優先的に新車を導入していっています。以前は新ステップバス2台も66系統に入っていましたが、この4月末より落合団地内の循環路線に使用されているようで、66系統では見かけることが少なくなりました。山麓バイパス経由と言うことですので、こちらの方が高速度走行を十分堪能できることになっています。ひよどり台の住宅を通過して、乗客を集めて(立客も結構多かったです)、西神戸有料道路から山麓バイパスに入り、やはり高速に走っていきます。ニューエアロスターなのか、下り坂なのかは分かりませんが、結構快適にバスは走っていきます。山麓バイパスは、生田川方面の出口から出てすぐに右折、加納町の北の交差点から地下鉄三宮駅に到着し、私たちは下車しました。名谷駅から北区を経由して約50分でここまで来ました。ちなみに、66系統の三宮付近の停留所は、しあわせの村方面が阪神前、貿易センター方面が地下鉄三宮駅前と市役所前という少しあべこべな感じもする停留所になっております。
その次は、急行64系統で箕谷駅まで出ます。地下鉄三宮駅から三宮駅ターミナルまで徒歩で移動しますが、乗車予定のバスよりも1本早いバスに乗車する事ができました。少し危なかったのですけど(^^;。乗車したバスはいすゞのV8車で、性能はかなりよくなっているバスでした。急行64系統は、三宮駅から新神戸トンネルを経由して、箕谷駅から神戸北町に行く系統で、地元住民の利用客も多く、本数もかなりあります。バスも古いものから新しいものまでたくさん入ってきます。ちなみに、平日の朝には、箕谷駅や経由地の日の峰2を通過する直通系統もあります。
バスは、三宮駅ターミナルを出発し(この時点で少し立客もいました)、地下鉄三宮駅を経由した後は、ノンストップで新神戸駅前まで行きます。加納町の交差点を右折して東に進んでから北進して新神戸トンネルに入場が通常のルートなのですが、今回はその道が渋滞で混雑していると言うこともあって、2系統と同じルート、つまり、加納町の交差点を直進して、布引の停留所から新神戸トンネルに入場するというコースとなりました。レアなコースを堪能できたわけでして・・・。新神戸トンネルの入り口手前に、新神戸駅前の停留所があって、乗客扱いの後、新神戸トンネルを走ります。こちらは、スピードもあまり出ているような感じもなく進んでいきました。ちなみに、新神戸トンネルは、開設した当初は1本のトンネルで対面通行していたようですが、1988年にもう1本トンネルが完成して、渋滞も解消されているようです。新神戸トンネルを抜けると、そこは雪国・・・ではなくて、北区箕谷の住宅地が見えてきました。20分ほどでここまで到着できるのですから、早いものです。新神戸トンネルの出口付近の箕谷停留所は、自宅からこちらまで自動車で駐車して、自動車をここに止めて置いて各公共交通機関を利用する、パークアンドライドシステムがあります。よく考えると、私の最寄り駅、妙法寺駅でも同じようなことになっているように感じているのですが・・・。そうしている内に、バスは箕谷駅に到着しました。こちらは神鉄の駅から少し歩いたところにありまして、簡単なターミナルです。この駅から乗車するお客さんもいますが、ほとんどの方はそのまま乗車されました。ちなみに、神鉄の駅でもありますが、三宮まで出るのなら、こちらの方がやすくて早いようですが・・・。箕谷駅から三宮駅方面のバスに乗車する人も結構いましたし・・・。
このバスの高速走行を楽しむ区間で利用料金は1150円、最初からの通算では2970円分乗車したことになりました。
乗車したバスたち2 |
|
![]() |
![]() |
120系統、名谷駅〜星和台南で乗車した(落)160、ニューエアロスターです。(星和台南) |
66系統、星和台南〜地下鉄三宮駅で乗車した(落)163ニューエアロスターです。(34系統魚崎回りさん撮影) |
![]() |
|
急行64系統、三宮駅〜箕谷駅で乗車した(中)371です。(箕谷駅) |
3.衝原へ
行程 |
||||
発車時刻・場所 |
乗車路線 |
乗車バス |
到着時間・場所 |
料金 |
13:54 箕谷駅 |
111系統 |
(中)592 |
14:11 衝原 |
340円 |
衝原で昼食 |
||||
15:04 衝原 |
111系統 |
(中)592 |
15:21 箕谷駅 |
340円 |
15:30 箕谷駅 |
急行64系統 |
(中)332 |
15:50 地下鉄三宮駅 |
430円 |
15:58 三宮駅 |
JR神戸線 |
201系 |
16:04 神戸駅 |
120円 |
箕谷駅から、またまた変わった路線を楽しむと言うことで、111系統に乗車です。millさんの話によりますと、111系統のツーマン時代は、神鉄の駅近くまでバスが上がっていたそうです。111系統も実はオフ会で使うのは2回目ですが・・・。この路線は、箕谷駅と衝原を結ぶ路線で、またまた意外なところを走行する路線です。箕谷駅停留所で待つこと数分でバスは到着しました。以前は有野操車場が担当していたこのバス路線も、今は結構中央営業所から来ていることも増えました。今回もその例に漏れずで、592号車の中央営業所所属のバスでした。少しの時間待ちの後、バスは箕谷駅を出発、新神戸トンネルの入り口手前を通って、111系統独特の路線に入ります。途中では、予定で乗車するはずだった64系統の姿も見えました。下手をすれば乗り遅れることになるようでして・・・。そのときは、箕谷の停留所から小橋まで走って移動なんてこともありましたし・・・。111系統は、国道428号線を走行するバス路線なのですが、途中から旧国道に入っていきます。こちらは、バスが2台通過するには少し狭い道でして、こちらに昔バスと車が走っていると考えると、結構運転も大変そうに思いました。風景も、のどかなところを走っている感じでした。1回、国道と合流するところがあるものの、国道に再び出ることはなく、実際再び狭い道から広い道路に戻るときには、丹生神社のあたりで、県道になってからです。こちらも、本数は少ないながらも、地元住民の足として存在している感じがありまして、結構途中の停留所で降りられるお客さんもいました。20分足らずの路線でしたが、しっかりと堪能しまして、終点衝原で下車しました。衝原は、衝原湖や千年家、サイクリングなどが楽しめて、春の時期に伺うのもいいかもしれません。
そのまま来たバスに乗車するのもなんですからと言うことで、ここで遅めの昼食を設定しました。千年家の喫茶店で昼食もできますし・・・。と、言うことで昼食を頼む人もいれば、お茶だけで済ます人もいたようです。ここでも、変わった取り組み合わせもあったようですけどね・・・。オフ会初参加の方もいらっしゃいましたので、自己紹介もしました。のどかな風景を楽しみながらの昼食、お話もまたよかったかもしれません。
昼食も終わって、おなかもふくれてきたところで、せっかくここまできたので記念写真撮影と行きましたが・・・。バスが結構早くから来たこともあってバスもバックに撮影となりました。しかも、来たバスはこちらに来るときに乗車したバスと同じ592号車・・・。まあ、折り返しすぐに乗車したわけではないですからいいのですけど・・・。ちなみに、こちらで降りられるお客さんの中に、3Dayチケットを使われている方も若干ながらいました。やはりこちらは行きたい場所候補に上がるのでしょうけど・・・。記念撮影を終了して、先ほどと同じルートで箕谷駅に戻り、急行64系統で地下鉄三宮駅に戻りました。ちなみに、急行64系統の下りの方で、三宮駅ターミナルまで行くのはあまり意味がないそうで・・・。確かに、地下鉄三宮駅で下車すれば交通機関を利用できますし・・・。ちなみに、戻りの新神戸トンネルを出ると、新神戸駅のバス停ですが、ターミナルは工事中のために、今現在は場所を移設しているとのことです。ここで、34系統魚崎回りさんとはお別れになりました。
三宮からは神戸駅に出ますが、次に乗車するバスの関係で、JRで行くことにしました。車両は普通系の201系でした。この区間の乗車金額は、1110円、累計は4080円です。この時点で、フリーチケットの5倍分の金額を乗車してしまいました(^^;。
乗車したバスたち3 |
|
![]() |
![]() |
111系統、箕谷駅〜衝原の往復で乗車した(中)592です。(衝原) |
急行64系統、箕谷駅〜地下鉄三宮駅で乗車した(中)332です。(地下鉄三宮駅) |
4.鈴蘭台〜栄〜西神へ
行程 |
||||
発車時刻・場所 |
乗車路線 |
乗車バス |
到着時間・場所 |
料金 |
16:25 神戸駅南口 |
61系統 |
(須)563 |
17:04 鈴蘭台 |
430円 |
17:09 鈴蘭台駅 |
神戸電鉄粟生線 |
3011F |
17:25 栄駅 |
380円 |
17:38 栄駅前 |
20系統 |
(西)759 |
17:56 西神中央駅 |
290円 |
神戸駅南口からは、後半のメインとして考えていました61系統に乗車して鈴蘭台まで出ます。この系統もオフ会には数回組み込まれましたが、今回は初めてとなる上りの61系統を体験することになります。61系統と言えば、前面をオレンジの警戒色に塗装した専用バスが4台あって、普段は後期の2台をメインに使っているので、今回もそのようなのかと思っていたところ、来たバスは(須)563の最初のタイプのものでした。2段窓、低出力タイプという普段なら乗車できない系統の上に、このバスが来たことで、かなりラッキーな感じでした。ちなみに、神戸駅から61系統を利用する人も多いようでして、バスが到着することには、結構乗客も集まっていました。ちなみに、563号車の料金表は、後期のものとは違って、普通のものでした。
今回、乗車したのは、61系統でも新開地、湊川公園を経由する臨時61系統なのですが、前面の方向幕ではその区別もつかず、側面、後面の方向幕でやっと区別ができる程度です。何か、経由地が前面の方向幕に書いていて欲しいものですが・・・。と、言うことで神戸駅南口を出て新開地、湊川公園、東山の商店街をバスは経由して、平野まで行きます。途中の停留所からも乗客がかなり乗ってこられているのですけど・・・。平野からは国道428号線に突入しますが、国道を走るのは少しで、途中からは横の側道?を走ります。ここは以前からも乗車しているように、かなり狭くて、坂も急でカーブもある道路となっています。低出力タイプのバスと言うこともあり、坂道をうなりながら登っていく感じが印象的でした。対向の自動車にバスの接近を知らせる表示灯も動作されていましたし・・・。対向のバスとのすれ違いも体験することができたらよかったのですが、こちらの方は、国道428号線を走っている時にすれ違ったので、体験できずでした。側道を走行して、再び国道428号線を走り、水源池から鈴蘭台方面にバスは行くのですが、この先がまたまたポイントだそうで、かなり急なカーブの連続をバスが走っていきます。こちらも運転士さんの微妙なハンドルさばきを体験できるわけでして・・・。カーブを切り抜けると、再び少し狭い道を走り、終点鈴蘭台に到着です。この最中に知り合いの方から連絡が入りまして、九州の方でバスジャックが発生したとのことでした。私たちもこの最中にバスジャックに襲われる可能性もあり、聞くとゾッとする感じです。
鈴蘭台で、先ほどのバスの折り返しの様子をしっかり見学しまして(場所が狭いため、バックしての折り返し)、神戸電鉄の粟生線に乗車です。ここの乗車時間が少し微妙で、乗り遅れると次の行程に支障が出たのですが、それは問題なく行くことができました。乗車した電車は3000系ウルトラマン?の3003Fで、床は整備されていてピカピカでした。粟生線は編成数の関係から古い電車が使われるのですが、今回はままいい方の電車でした。またまた複線化工事中の路線などを走りますが、工事が進んでいるようには見えないですね(^^;。鈴蘭台〜西鈴蘭台の複線化をどうするのかも少し気になるところですし・・・。山岳鉄道の様子を堪能しまして、15分ほどで栄駅に着きました。ちなみに、運賃は3Dayチケットを使用している方はここも使えますが、共通フリーチケットの方は支払う必要があると言うことで、青字で運賃を示してみました。
栄駅で降りて、記念撮影を終了した後、次のバスに乗車するのですが、始発の押部谷(栄)停留所までは少し距離もあり行くことが難しいと言うことで、今回は栄駅前から乗車することにしました。しかし、停留所がどこにあるのか一瞬分からない状態(^^;。結局少し遠回りの形にはなりましたが、なんとかバス停にたどり着きました。
今回のラストは、押部谷から西神中央駅に行く20系統です。バスは日野車の759号車です。バスの中で再びよしくんさんと合流しました。この20系統は、押部谷(栄)と書いている状態の通り、押部谷とは少し言えないところから発車します。ちょうど神姫ゾーンバスの営業所からですが・・・。桜ヶ丘の住宅地を通る近郊区間路線ですが、神戸電鉄を利用せずに西神中央までバスで出て地下鉄に乗車される方もいるようでして、本数も増えていっています。少しのどかな風景もありましたが、住宅地の間をバスが走っていき、農場公園に到着ですが、停留所は敷地外の道路にポツンとありました。敷地内に1度入るものかと思っていた私は少し驚きましたけど・・・。その後は、西神の住宅地を通って20分足らずで西神中央駅に到着しました。ここまでで、720円、最初からの累計で4800円分も乗車してしまいました。3Dayチケットの場合は、神鉄の運賃分も乗車していますので、5180円、1日で元を取ってしまったことになります。
乗車したバスたち4 |
|
![]() |
![]() |
61系統、神戸駅南口〜鈴蘭台で乗車した(須)563です。(神戸駅南口) |
20系統、栄駅前〜西神中央駅で乗車した(西)759です。(西神中央駅) |
5.その後、あとがき
西神中央駅に到着した私たちは、駅前の喫茶店でお話会をしました。メニューを見て、コーヒーと麦色のジュースの値段が同じと言うことが分かると、つい注文してしまう私ともう1人の方・・・。と、言うか気分的に麦色のジュースが欲しかったのですけどね。パフェとのセットを期待している方もいたそうで・・・。ただ、とある方には反則技と言われてしまいました(^^;。いろいろと楽しくお話をすることができました。
で、とりあえず西神中央駅で解散となったのですが、4人ばかりは気がつけば地下鉄で長田駅に移動し、居酒屋でさらにお話会となりました。オフ会でこの場というのはまたまた珍しいのですが、いろいろお話をすることができました。よく考えると、地下鉄も共通フリーチケットを使用することができますから、交通費はかかりませんし・・・。22時前にはお話会も終了。私は4系統の西工+日野のバスで帰宅しましたが、日野車体のバスとの比較は・・・。残念ながら疲れていたこともありできませんでした。いろいろと楽しい話もできてよかったと思います。帰ってきて、メールを見ると、翌日の勤務の都合で2次会(居酒屋でのお話会)に参加できなかった方は、家に着いたときに連絡があって、早朝の勤務がなくなったとのことで、少し残念がっていたようでした。
今回は、普段なら乗車することができなかった神戸市バスの近郊区路線を乗車してきましたが、どれも近郊区路線でもいいようなところばかりで楽しむことができました。それぞれに味のある路線でしたし・・・。今回の行程でもかなり充実したルートとすることができました。ただ、まだまだ乗車していない路線もありますので、また機会を見て乗車していきたいと思います。さて、今回使用した共通フリーチケット、3Dayチケットですが、本来は観光用に発行していて、このような使い方は想定していないのでしょうが、全期間は難しいにしても、期間限定でまた出して欲しいと思うこの頃です。
ご協力ありがとうございました、お疲れさまでした。