神戸市交通局ギャラリー第8回オフ会報告

 

 実施日:2001年1月7日(日)

 参加者:34系統魚崎回りさん、山城こうじさん、millさん、バカボンさん、とある方1人、私(あっきー)の6名

 内容
 2001年は神戸市バスの路線にとって大きな変化が起こる年です。7月に地下鉄海岸線が開通することに合わせて、路線再編で短くなってしまうものが出てきます。この路線を是非とも乗車しておきたいという思いを感じました。そこで21世紀最初のオフ会として早い目に実施することにしました。ちょうど学生のみなさんも休みと言うこともありましたし・・・。

 今回も参加者については少ない感じもしましたが、まあ動きやすい人数だったと思います。今回もいろいろと行程を検討するに当たり、難しい面もありましたけど、何とかできました。当日の集合場所は1日乗車カードが買いやすいように三宮に集合としましたが、バスの時間と私自身が勤務あけと言うこともあり、あらかじめ各自で1日乗車カードを購入してもらうようにお願いしました。そのこともあり、今回はスムーズに移動することができました。最初は4人からのスタートです。

 

 

1.東方面の路線乗車

 最初は、路線再編対象の内、東方面の路線に乗車しました。 

行程

発車時刻・場所

乗車路線

乗車バス
車体+エンジン

到着時刻・場所

10:12 地下鉄三宮駅

92系統

(石)065
三菱+三菱
宣伝ペイントバス

10:18 元町1

メリケンパークまで徒歩

10:35 メリケンパーク

急行1系統

(石)027
三菱+三菱

11:10 楠丘町2

11:18 石屋川車庫前

91系統

(石)155
三菱+三菱
ニューエアロスター

12:03 多聞通5

神戸駅まで徒歩

 最初は、急行1系統に乗ることにしましたが、どうせなら始発のメリケンパークからに予定していました。集合したところは三宮ですので、メリケンパークまで移動する必要があります。今回は1日乗車カードがありますのでバスで最寄り停留所まで行って歩くことにしました。本来なら、90系統でメリケンパークまでというのが一番いいのですが、良さそうな時間がなかったので今回は92系統を利用して元町1まで行って、そこから歩いてメリケンパークに行くことにしました。三宮から元町までバスというのも普通ならあまりしないでしょうけど・・・。やってきた92系統は明石家さんまが描かれているネスカフェサンタマルタの宣伝バスでした。このバスで元町1まで行きました。ちなみに、この区間は路線再編でもなくならない区間です。渋滞も結構あるところを通るのですが、このときはそれほど混雑もなくスムーズに元町1まで到着しました。

 ここからメリケンパークのバス停まで歩いて移動します。一部国道2号線を横断する関係で歩道橋を渡ることになりますが、ほとんどみちなりに進んでメリケンパークのバス停に到着しました。

 この次からは、路線再編対象区間のバス乗り歩きが始まります。最初は、廃止されるのが惜しい、市バスのトップナンバーの系統である急行1系統です。この急行1系統は、以前は板宿〜石屋川の板急として走っていたとのことですが、地下鉄の路線再編で今に近い石屋川〜三宮神社に路線短縮されるものの、急行系統は存続になり、その後メリケンパークまで路線延長されて最終形となりました。以前は結構お客さんが乗っていることもあって1時間に4本走っていたようですが、阪急電鉄と併走する区間や91、92系統と併走するところも多いため、震災前からお客さんが減ってきて、今回廃止の対象となったようです。急行といっても、91、92系統で停車する4つの停留所を通過するだけになっていて、しかも急行1系統の単独区間を走るところもあって、それほど急行の恩恵にあずかるようなものではないのですけどね。

 急行1系統のバスは、担当する石屋川営業所のバスの中でも比較的古い部類のものがくることになっていますが、休日はバスの台数が余るのかバスの年式が底上げされます。今回もそのパターンで初期のターボ付きエアロスターがやってきました。石屋川の車庫が近いこともあるのか、石屋川始発、メリケンパーク折り返しというパターンが多くなっています。乗車したバスは、先ほど歩いてきた道を戻る形で元町1まで行くのですが、元町から三宮に書けては南北で一方通行となる形をとっているため、三宮方面に向かうのは先ほど通ったところの北側を走ることになります。このあたりは、地下鉄海岸線の工事も進められていまして、本来なら多い車線数も2本ほどに減らされている感じです。この道を東に進んで立て替えられた国際会館が見える交差点を北に進路変更してフラワーロードに入ります。阪神前の停留所と地下鉄三宮駅前の停留所で三宮のお客さんを乗せた後、加納町の交差点を東に進みます。このあとはひたすら道なりに進んでいきますが、このあたりは急行1系統の単独区間となっています。2000年12月にはこのあたりを南で併走する形でHAT神戸脇の浜の101系統ができていてとりあえずは代替路線となっているようですが、101系統は運行路線の関係上、三宮方面とHAT神戸方面では経路が異なっていますので、完全な代替路線としては難しいのかもしれません。ちなみに、この併走区間は国香通5を過ぎたあたりから阪急の高架に併走する形となっています。急行1系統の単独区間ということもあり、結構乗降するお客さんが見受けられました。阪急の高架に併走する区間を過ぎて阪急王子公園に到着したあたりから今度は山手幹線に沿って東に移動することになり、このあたりから急行の威力発揮となります。とはいえ、東灘区役所前や六甲口といった主要停留所と思われるところはきちんと停車するようで、通過するのは水道筋1、神前町、日尾町、高徳町5の4つとなっています。ここでもお客さんの多少の入れ替えはあるものの、やはりそれほどお客さんはいないようでした。バスは石屋川車庫前(とはいえ、実際は結構石屋川営業所と離れている感じですけど)に到着しますが、91、92系統の石屋川車庫前のおりばは車庫の入庫の関係で交差点手前にあるのですが、急行1系統はここから先に行きますので、交差点を通過したところに停留所がありました。ここから先の交差点を北にあがって石屋川の停留所になりますが、ここでは降車扱いのみとなり、さらに北に進んで阪急の高架南の道を併走して再び交差点を南に進んだところにある楠ヶ丘2が実質の終点となっています。ここでお客さんを降ろした後、一度石屋川車庫に入庫し、三宮方面に行くときは石屋川始発で楠丘町2を経由して石屋川車庫前に入るという形態をとっています。

 楠丘町2まで到着した私たちは、次のバスに乗るために一度石屋川車庫前まで歩くことにしました。距離的にはそれほど離れていない印象でした。

 この次に乗るバスは91系統です。91系統は92系統と経路上では同じ路線で、石屋川車庫前を起点として布引、加納町から山手方面に回って大倉山、湊川公園まで行き、一度南に進んで新開地から西に戻り、元町、栄町、三宮を経由して加納町から再び布引を経由して石屋川車庫前まで戻る循環系統です。これは、かつて神戸市を走っていた神戸市電の代替バス路線として登場し、当時は長田方面まで走っていたようですが、地下鉄開通の路線再編で今の経路に統廃合されています。この順番に回るのが91系統で、92系統は加納町までは91系統と同じですが、加納町からは先に三宮、栄町方面に回って湊川公園から山手方面に走って加納町に行き、同じように石屋川車庫前まで行く路線です。この路線は1周りするのに結構時間がかかることもあって、路線再編では91、92系統が統合され、さらに急行1系統の廃止によって区間延長も入るので、石屋川〜三宮の路線に短縮されるようです。これにより、山手方面のバス路線もなくなることになるので、このあたりが気になるところなのですけど・・・。ちなみに、この別系統として石屋川車庫前から三宮を経由して中突堤に行く90系統もありますが、こちらの本数は少な目になっています。

 やってきたバスは、90番台系統でも最近見かけるようになったニューエアロスターですが、90番台系統に入るニューエアロスターは宣伝ペイントバスがほとんどをしめる中、普通の神戸市バスのニューエアロスターに乗ることができました。三宮にもよく姿を見せる石屋川営業所のバスでは宣伝にラッピングされたバスも結構存在しているのが現状ですけど・・・。

 91系統の前半部分はほとんど山手幹線を通る形で進んでいきます。先ほどの急行1系統の逆をたどる形で阪急王子公園まで行きますが、今度は各停留所に停車することになります。この辺でも結構お客さんを乗せた状態で阪急王子公園に到着し、今度は阪急の高架沿いではなく、直進します。パンダが来所していることで有名な王子動物園前を通って道なりに進んでいき、布引営業所跡を横目にする形で布引のバス停に到着します。さらに道なりに進んでいって加納町の交差点まできますが、ここから右折する形でさらに山手幹線を進んでいきます。中山手、県民会館、県庁前、下山手を通って大倉山に出て、さらに西進して湊川公園東口に到着します。このあたりでも結構乗り降りが多く、廃止にするにはちょっと気になるところを見せていました。ちなみに、このあたりはさらに西方面のバスの乗り継ぎの機能もあるようです。バスは湊川公園から新開地方面に南に進み、そこから東にルートが変わります。私たちは次のバスの乗り継ぎもあるので、多聞通5で下車しましたが、ここから先はまた後で乗車することになります。この系統は、やはり定期的に乗り降りのお客さんが多く、結構使われているようですけど、お年寄りの方が多いことを見ると経営的にはどうなのか気になるところですね・・・。

 多聞通5からは高速神戸駅の連絡地下通路から神戸駅のバスターミナルに歩いて移動し、ここでバカボンさんと合流しました。

 

2.須磨方面の路線乗車

 神戸駅からは須磨方面の路線再編区間に乗車することにしました。

行程

発車時刻・場所

乗車路線

乗車バス
車体+エンジン

到着時刻・場所

12:11 神戸駅

82系統

(須)366
いすゞ+いすゞ

12:36 須磨水族園

海浜公園前まで徒歩

12:42 海浜公園前

75系統

(落)131
三菱+三菱
ニューエアロスター

12:46 須磨一の谷

須磨一の谷で昼食

13:30 須磨一の谷

85系統

(須)317
いすゞ+いすず

14:04 神戸駅

 予定より若干早いこともあったので、予定を少し早めて1本早いバスに乗ることにしました。ちょっとしたことはありましたけど・・・。ここから今度は西方面に移動します。最初はまたまた市電代替系統となっている81、82系統ですが、今回は82系統に乗ることにしました。81、82系統も複数あった市電代替系統を85系統と共に統合整理されています。この路線は、須磨水族園(旧衣掛町)から国道2号線を東に進み、東尻池2から長田駅方面に北進し、山手幹線を東に進んで上沢、湊川、大倉山を経由して神戸駅に入り、神戸駅からは海沿いに進んで中央市場、和田岬、吉田町を経由して東尻池2に戻り、再び須磨水族園まで国道2号線を西進する路線です。この経路で回るのが 81系統で、反対に吉田町を先に回り、神戸駅から湊川経由で戻るのが82系統です。今回は神戸駅からの乗車となりますので、湊川回りを堪能します。神戸駅の82系統のバス停は、バスターミナルとは離れたところにあります。これは、バスの運行の関係のようで、時間調整後バスは発車して、国道28号線を一度東に進みますが、先の交差点をまた北に進みます。大倉山の交差点を左折して西に進みますが、ここから先は地下鉄と併走する形で湊川公園、上沢、長田駅と進んでいきます。このあたりは地下鉄と併走していますが、結構需要もありました。地下鉄と比べてバス停間隔が短く、地上で乗りやすいバスは特にお年寄りのみなさんを中心に重宝しているようです。地下鉄長田駅の先で山手幹線は終わりますが、バスはこの交差点を南に進んでいきます。長田の交差点を過ぎると国道28号線に入るようで、そのまま進んで国道2号線の交差点にさしかかります、ここから再び西に進路変更をして国道2号線沿いを須磨水族園まで行きました。こちらも先ほどの91、92系統と同じように結構お客さんの入れ替わりがありました。ちなみに、この系統の路線再編後については、後ほど解説したいと思います。

 次は、須磨一の谷に出るためのつなぎとしてバスに乗車です。場所的に海浜公園前に行った方がバスの本数も増えると言うことでつい近くですが歩いて移動しました。このあたりから、悪くなりかけていた天候のためもあり、雨ではなく雪が少しちらついていました。海浜公園前でやってきたバスは、妙法寺駅から75系統でした。落合営業所のバスでこちらもニューエアロスターがきました。ここからも国道2号線を通って須磨一の谷まで行きました。ここも路線再編対象ではないので、詳細は割愛しますけど・・・。

 須磨一の谷に到着して、お気に入りの場所の1つとなっている、海の家で昼食としました。今回もその間にいろいろとお話もしました。

 須磨一の谷から今度は85系統で一気に神戸駅に行きます。85系統は須磨から神戸駅までのバス路線で、こちらも市電代替系統の1つだそうです。こちらは先ほどの81、82系統よりも路線的には短いのですけど、その代わりに須磨一の谷までバス路線があります。須磨一の谷からは国道2号線を東進し、東尻池2までは81、82系統と同じです。ここまでの利用者も同じように結構ありました。85系統はここからもう少し東に進んでその先の交差点を右に入って松原営業所のある松原通のバス停にたどり着きました。ここから先は、松原営業所の入出庫を兼ねて神戸駅まで営業運転するところです。バスは松原通から先の交差点を左折して北に進み、須佐野通、柳原えびす近くを通って、柳原から新開地方面に進みました。新開地からは国道28号線を東に進む形で神戸駅に再び戻ってきました。

 ちなみに、須磨から神戸駅に行く81、82、85系統は路線再編で統廃合や路線短縮が行われ、81、82系統が81系統として須磨一の谷から新長田、長田の循環に、85系統が神戸駅から松原通りを経由して駒ヶ林公園(一部七宮回り)に変更されます。直通のお客さんは確かにいなく、神戸駅のアクセスとして重複する区間が多くなること、さらに81、82系統は地下鉄山手線や海岸線と併走する区間もあるのである意味仕方ないかもしれませんが、地下鉄併走区間の山手区間がなくなるのがどう影響されるか気になるところです。

 次のバスまで時間があったので、いろいろ回っていると、とある方と偶然お会いすることになり少しお話をしました。その方はまた後ほど関係してきますけど・・・。

 

3.三宮関係の路線乗車

 再び神戸駅に到着した私たちは、ここから三宮に関する路線に乗車しました。

行程

発車時刻・場所

乗車路線

乗車バス
車体+エンジン

到着時刻・場所

14:18 神戸駅

6系統

(中)332
いすゞ+いすゞ

14:43 磯上公園

14:49 磯上公園

10系統

(須)349
いすゞ+いすゞ

15:43 板宿

16:03 板宿

11系統

(松)744
西工+日野

16:49 三宮駅前

 まずは、6系統に乗車しました。6系統は神戸駅から大学病院を経由して平野に出て、さらに諏訪山や北野町異人館近くを通って三宮、磯上公園の方面の路線です。この6系統も大学病院のアクセスが神戸駅からに集中していることや、同じような路線で新開地回りの7系統もあるため、廃止対象となっています。代替の路線は、11系統の平野回りや9系統の路線変更で対応するとのことです。ただし、同じ諏訪山方面や山本方面のアクセスとしては7系統よりも早いので、お客さんも案外こちらに集中することがありました。バスは出発して、一度国道28号線を西に進みますが、有馬方面の国道428号線との交差点を北に進みます。大学病院などでお客さんの入れ替わりも結構あった後、平野に出ますが、交差点を東に進んでからバス停に止まります。ここからは7系統と同じルートで結構山手にある住宅地を回っていくために、お客さんも結構入れ替わりつつ進んでいきます。異人館方面との交差点を今度は南に進み、JRの高架駅をくぐった先の交差点を再び東に進んでいき、三宮駅前に到着します。実際は、三宮の交差点を挟んで三宮町1と三宮駅前のバス停がありますが、お客さんのほとんどは三宮町1で降りられます。ここから中央区役所前を通って先の交差点を南に進んで磯上公園前に到着しました。

 磯上公園前からは、10系統で板宿まで行きます。10系統は磯上公園から三宮駅前に行って、栄町通、元町から神戸駅を経由、海岸方面に進んで中央市場、吉田町から東尻池に入って、国道2号線を経由して大橋9から板宿まで行く路線です。この路線は、石屋川〜板宿の板急と関係しているようで、地下鉄の路線再編で板宿から吉田町(和田岬)の86系統と吉田町から三宮の急行10系統に一度分別されたものの、再び板宿から三宮の10系統に統合されて現在に至っています。この10系統は都市新バスとして一般のバスとは塗装が異なったものが使用されていて、シートも登場当時としては豪華しようになっていてバスロケまでついていましたが、震災でバスロケ装置は使われなくなり、路線自体も地下鉄海岸線と併走する区間がほとんどなので今回の路線再編で廃止対象とされています。

 磯上公園ののりばは、三宮操車場も見える位置にあるのですけど、雨も降っていることもあってちょっと調査まではいきませんでした。磯上公園をバスは出発して交差点を北に進んで、先ほどと同じように三宮駅前に行きました。このあたりでも結構乗客はありましたが、特に三宮駅から結構乗ってくるお客さんが多かったです。三宮の交差点を南に進んで市役所前の交差点を再び西に進んで元町方面に行きます。このあたりで若干渋滞に巻き込まれるものの結構スムーズに進んでいき、元町の交差点を一度南に進んで元町1のバス停に到着、そこから先の交差点を再び西に進んで栄町を通って、元町6に到着して(途中一部進路を北に変更しますけど)、その後神戸駅に到着します。このあたりも結構お客さんがいて、立ち客もいるほどだったと思います。また、元町6の神戸駅方面の停留所は専用の道路のなっています。神戸駅のバス停は板宿方面はバスターミナル内にありました。三宮方面は82系統と同じところにあるのですけど・・・。神戸駅でもお客さんの入れ替わりがあった後、バスは再び出発、一度国道2号線を経由して海岸沿いの道に入ります。このあたりも地下鉄海岸線の工事が進んでいるところでした。海岸の住宅地や中央市場などを通っていって和田岬、吉田町に入りました。吉田町1のバス停付近は、バスの操車場と海岸線の御崎車庫もある関係で、特に工事も進められている感じでした。このあたりは乗車より降車の方が多く、改めて住民の路線という印象がありました。さらにバスは道なりに進んでいって東尻池付近の交差点を一度北に進んで東尻池2から一度国道2号線に入りました。大橋などを通って、大橋9の交差点から北に再び進路変更をとって板宿に到着しました。ここまではお客さんも結構少なくなっていました。ちなみに、板宿駅が整備される前はバスの回転など見所もあったのですけど、整備された現在はその光景も見かけなくなりました。板宿のおりば、のりばは他の板宿停留所とかなり離れた位置にあるのも特徴的ではないでしょうか。

 板宿からは今度は11系統に乗車して三宮に行きます。11系統は10系統の山手回りバージョンということで、板宿から長田の住宅、名倉町から鵯越町、湊川公園から新開地方面に出て神戸駅、三宮に行く路線となっています。このバス路線自体は本数も多くお客さんも多いのですが、神戸駅から三宮の路線が地下鉄海岸線の併走区間に当たることもあり、路線短縮が計画されていますので、一部ながら再編区間になっています。この路線は、休日には松原営業所と落合営業所の共同運行となっていますが、今回は松原営業所のバスとなりました。

 板宿から一度西方面に道なりに進んでいくものの、ダイエーが見える交差点を右に曲がって前池町(山陽電鉄の線路が整備される前は旧板宿停留所でした)のバス停から五位ノ池に行きますが、このあたりから山手の特徴とも言える急な坂道をバスが上ることになります。これはずっと続いていまして、途中に高校野球でその名前を聞いたこともある方も多いと思いますが、育英高校前などを通って、長田区の住宅地を走っていきます。一度下り坂になって宮川町に到着しますが、再び上り坂を上って名倉町、房王寺町などを通って菊水町や夢野町にやってきます。ここから南に進んでいって東山町の商店街付近や湊川公園を通って新開地に到着、東に進路変更して通常は神戸駅に行きますが、このバスは三宮行きで神戸駅にはよりません。反対側は神戸駅に入りますけどね・・・。裁判所前を通って元町方面にバスは向かい、栄町の道路を通って急行1系統と同じように元町1に出ますが、今回は栄町1付近でちょっとした渋滞に見舞われました。その後、急行1系統と同じように進んでいくのですが、阪神前のバス停には停車せずに、三宮の交差点を右に曲がって三宮駅前に到着します。11系統の場合はここで終点となります。この路線は結構お客さんもいたのですが、三宮までともなると結構少なくなっている感じもありました。

 以上で、今回のバス路線乗車は終了です。神戸市の東西を本当に動き回ったような感じでした。

 

4.その後、あとがき
 三宮駅前に到着した私たちは、いつもオフ会で使う場所でお話会をすることになりましたが、とあるお一方も忙しいながらご一緒してくださることになりました。いろいろと楽しい話をしていたら時間があっという間に過ぎてしまい、1時間ほど過ぎて解散となりました。34系統魚崎回りさんと山城こうじさんはJRで、バカボンさんは阪急で、millさんと私はバスを求めてそれぞれ解散することになりました。

 今回は路線再編対象区間を乗ることがメインになっていましたので、バスの本数は少な目で1本あたりの乗車時間が長くなりました。そのこともあってか、路線再編区間を十分堪能することができ、今まで走っていた思い出と、なくなる寂しさと代替路線に込める思いを確認することができました。確かに、路線がなくなるのは寂しい感じもしますが、効率的に運用することに関しては仕方のないことかもしれません。ただ、路線再編でバスが走らなくなり、代替の交通機関も少しい遠い部分も出てくる感じでそのあたりの配慮や、路線が短くなることにより乗り継ぎ割引制度を確立することも必要ではないかと感じた今回の乗り歩きでした。

 ご協力ありがとうございました、お疲れさまでした。

 

 

オフ会についてに戻る