実施日:2001年5月4日(金、祝)
参加者:34系統魚崎回りさん、山城こうじさん、hiroshiさん、millさん、六甲山岳人さん、ぴよといっちゃんさん、YA--MAさん、NASさんとその友人、きだっちさん、にしふたみさん、急行ライナーさん、よしくんさん、えるさん、私(あっきー)の15名
内容
これもどちらかといえばふりーぼーどで出てきた話からオフ会に発展した形となりました。一度JR甲南山手から大久保駅前までバスで乗り継ぎたいという話が出てきて、ちょうどいつか考えてみたいと思っていたオフ会ですが、これを実施しようとすれば近郊区間のバス路線も乗車できるフリーチケットがないとちょっとつらいということになりました。フリーチケットが販売されるということを予想してこのときに日程としてあげていたのが、スルッとKANSAI神戸1dayチケットとゴールデンウイークフリーチケットが販売されたおかげで実現できる形となりました。
今回はこのオフ会としては久しぶりに大人数の参加となり、本当にありがとうございました。中には初めて参加される方や、飛び入りの方もいらっしゃいましたし・・・。行程は結局大久保駅からJR甲南山手まで乗り歩く方式で組んでいったものの、実際はいろいろとあって途中で修正をすることになりました。
実際の行動に移す前に、大久保駅までどうやっていこうか(行き方もそうですが、いかに安くあげるかという話もありましたけど)という話題が掲示板にあがっていました。素直にJRという方が結局多かったようですが、地下鉄で学園都市駅に出て50系統で朝霧駅に出てJRで大久保とか西神方面なら13系統で明石駅に出てJRという移動、明石方面はまた別のルートなど各種いろいろな動き回り方をされたようです。
1.明石から須磨区のニュータウンへ
最初は、ちょっと本数が少ないバス路線で大久保駅から西神中央駅経由で明石駅に出て、名谷駅に移動しました。
行程 |
|||
発車時刻・場所 |
乗車路線 |
乗車バス |
到着時刻・場所 |
9:15 大久保駅 |
12系統 |
(西)747 |
9:29 上岩岡 |
9:39 上岩岡 |
12系統 |
(西)815 |
10:04 西神中央駅 |
10:21 西神中央駅 |
13系統 |
(西)715 |
10:48 明石駅 |
明石駅で昼食 |
|||
11:40 明石駅 |
14系統 |
(西)767 |
12:23 名谷駅 |
大久保駅で順々に参加者が集まってきます。私自身初顔合わせの方もいたのですけど、メールにバスのことや掲示板について語っている団体(爆)と書いていたこともあり、無事全員が合流することができました。さて、とりあえず大久保からの参加予定者の方全員が到着してバス停へ行こうとなったときに、飛び入りできだっちさんがやってこられました。私のオフ会でも飛び入りというのは結構記憶にあるのですけど、今回はもう少し遅ければ・・・状態だったかもしれません。とりあえず総勢12名でスタートとなりました。
大久保駅では、西神中央駅に直通するバスがすでに待っていてちょっと急げば乗れたのかもしれませんが、発車間際で遅らせるのも何だしということでとりあえず予定通り動くことにしました。実は、検討していた行程の途中で気になることはあったのですけどね・・・。
その次の便は12系統の上岩岡止まりの便です。大久保から上岩岡までのバス路線は利用客も結構ある関係で本数が多くなっています。ただ、途中の経由地が秋田回りと岩岡回りという2つが存在するパターンとなっていますが・・・。去年の近郊区間乗車オフの時は秋田回りを体験したのですけど、今回は岩岡回りのバスに乗車することになりました。バスは住宅地がメインですけど、中にはのどかな風景のところを走ることもあり、西神中央の直通なら長く感じるこの路線も話しながら乗っていたと言うこともあるのか、上岩岡止まりなら結構短い感じで上岩岡に到着しました。
上岩岡のバス停はちょっとのどかな感じになっていて、近くには牛小屋もいるし、ちょっとした広場もあります。今回は一度ここで降りてみたいというのが願望的にあったのですけどね・・・。オフ会に初参加という方や初顔合わせの方も多かったので、ちょっといろいろ散策していた後自己紹介を初めて半分ぐらい終わったところで次に乗車する予定のバスが到着しました。自己紹介は一旦中止になりました。
上岩岡バス停付近の牛小屋です。
次は上岩岡から西神中央まで12系統の残り区間を乗車します。やってきたバスは2000年5月に登場した小型バスであるリエッセです。このバスは西神中央駅〜上岩岡止まりの路線に入っているので、適正な輸送を考えた結果なのかもしれません。以前のオフ会で32系統を超満員にさせたこともあって、小型バスということもあり、この大人数で大丈夫なのかな?という話は参加者の中でもありました(本当にすみません)。ただ、実際に乗ってみると座席が数席残っている状態で発車となりました。バスはさらにのどかな風景の中を走っていきます。途中で乗客があるものの、ちょっと立ち席が出る程度でそれほど混雑していなかったのが幸いでした。でも、いつもならすいているはずなのに?と思われたかもしれませんね。藤原橋を過ぎたあたりから当日は休日と言うこともあって西神墓園行きのバスも見かけました。12系統でも西神墓園行きのバスはなぜか神姫バスと共同運行となっていて、すれ違った神姫バスを見るとニューエアロスターのワンステップバスが入っていましたが・・・。そのままバスは西神工業会館を経由する形で西神中央駅に来ました。とりあえず地下鉄最西端の駅までやってきた形ですね。
西神中央駅では現在工事中ということもあり、12系統は駅ターミナルに入らずに降車扱いとなりました。実際見ていたら違法駐車も少なくなっているしこれはこれでいいのかもしれません。
西神中央駅ではまたまた飛び入りで急行ライナーさんが参加された一方、ここから合流する予定だった方の姿が見あたりません・・・。そのことは心配しながらとりあえず13系統ののりばへ移動して自己紹介の残り半分をすませましたが、よく考えると一般客がいるバス停でこういうことをするのも何なのかなと後になって思いました。
待ち時間15分ほどで次に乗車する予定の13系統がやってきました。寺谷から一度西神中央駅に立ち寄る形でくるこのバス路線ですが、駅に入場したときはお客さんがいませんでした。バスに乗り込んで明石駅方面に出発。わざわざ西神中央駅に寄っているという感じで結構長い距離を進んで行ってから、13系統の路線にやってきて、ここから明石駅方面に道なりに進み形となります。ここも建物が結構建っているようですけど何かのどかな風景を醸し出しながら進んでいきますが、こちらは地元住民の生活路線ともなっている関係で途中からお客さんが増えだし、気がついたらこちらを超満員にさせてしまったのかもしれません(^^;。とはいえ、それほど大きな渋滞に巻き込まれずに明石駅に到着することができました。
明石駅から次の14系統までは約1時間待ちということで、とりあえず結構早いながら昼食をすることにしました。場所設定に最近使っている汁そばセットが注文できる某所というのにとまどいを感じた方も多く、分かれてという意見もありましたけど、気がつけば全員がそちらで食べることになりました。ちょっと強引になってしまってすみませんでした。こちらでも結構話が弾んでいながらになっていたようですけど・・・。
そうこうしているうちに、14系統に乗車する予定の時間になりましたので、バスに乗車です。今度はこのバスで一気に名谷駅まで行くことになります。実はこの途中で垂水区に立ち寄る形がとれたら理想的だったのですけど、以前のオフ会報告にも書いたと思いますが、名谷まで直通する14系統は1時間に1本の上、神戸市バスの持ち分を考えると2時間に1本程度とさらに使いづらくなること、伊川谷駅(学園都市駅)から名谷駅にバスのみで出るとすればやはり14系統に頼らざるを得ない状況でしたので、今回あえてこの直通としました。昼食後と長丁場ということもあり、結構お休みに入られる方もいるかと思ったのですが、実際話などで盛り上がっていたようで長いバス路線もあっという間に着いたという感じでした。特に、私たちのグループはオフ会のオフはオフレコのオフと言わんばかりに掲示板やHPにも書けないような話で盛り上がっていたのが印象的でした。特にア○パ○マンなどテレビ番組の話は結構頭に残っております(笑)。と、お客さんの流動は今回ちょっと意外なことに地下鉄のターミナル駅である伊川谷駅で誰も降りずに大山寺に行かれるお年寄りのお客さんが多かったようでした。もちろん、この道中でお客さんの流動はあったのですけどね・・・。白川台に着いてからはやはり須磨のニュータウンから名谷駅のアクセスと言うこともありお客さんが結構乗られていました。ただ、白川台止まりの70系統と違って近郊区間のこの系統、整理券の取り忘れやカードを通すのを忘れるお客さんもいたようで、そのあたりは少し気になるところですけど・・・。
西神の近郊区間でとりあえず乗りにくいと感じていた大久保から名谷駅のこのバス路線が特に大きなトラブルもなく乗車でき、ここから先はいろいろと選択肢のある感じで一安心でした。ここまでは西神営業所担当ということで日野のバスメインに乗車しました。ところが、今回はここからが大変なことになりました。と、言うことで次の章に移ります。
2.須磨方面より北区経由で三宮だけど・・・
名谷駅からは妙法寺駅から一度須磨一の谷に出て大橋から一度ひよどり台に上がって神戸駅に出てから三宮に行こうとしていたのですけど・・・。実際はどうなったかと言いますと、まずは行程をご覧ください。
行程 |
|||
発車時刻・場所 |
乗車路線 |
乗車バス |
到着時刻・場所 |
12:30 名谷駅 |
73系統 |
(落)079 |
12:47 妙法寺駅 |
12:56 妙法寺駅 |
75系統 |
(落)115 |
13:24 天神下 |
13:51 天神下 |
臨85系統 |
(須)406 |
13:54 須磨水族園 |
13:56 須磨水族園 |
82系統 |
(須)593 |
14:06 大橋5 |
駒ヶ林公園まで徒歩 |
|||
14:31 駒ヶ林公園 |
17系統 |
(松)807 |
15:09 星和台南 |
15:20 星和台南 |
66系統 |
(落)143 |
15:41 地下鉄三宮駅前 |
名谷駅からは79系統で東白川台を経由して行く方法と73系統で行く方法がありましたが、今回は本数が多いのと、須磨一の谷に立ち寄りたいこともあって73系統で行くことにしました。後で考えると79系統の方がよかったのですけどね(^^;。73系統は地下鉄の一駅区間を結ぶ路線ですが須磨のニュータウンを通る路線と言うこともあって結構お客さんも多いところです。私たちのよけいなお客さん(^^;が多いこともあり、バスは立ち席が結構ある感じになってしまいました。ここは密かに新しく運行されているノンステップバスに乗車できればいいかなと思っていたのですけど、実際は去年ペイントバスとして使用されていたバスでした。最初は多かったお客さんも途中で乗客があったにしても徐々に減っていきました。友が丘付近の渋滞も予想されたのですが、こちらもそれほど大きくなく、順調に妙法寺駅に到着しました。
次は須磨一の谷に出るために75系統に乗車です。バス停には「国道2号線の渋滞の影響により、バスが遅れております」と貼り紙がしてありましたが、バスは発車待ちをしているようだったのでそれほど問題なく行けるだろうと乗車しました。75系統はニューエアロスターも結構入ってくるのですけど、今回はエアロスターの最終組でした。こちらも須磨のニュータウンを回る路線と言うことでお客さんが多かったです。ここでも結構立ち席を残して出発しました。最初は順調に思えたこのバスもまず最初にこども病院付近で渋滞が・・・。これは離宮公園に入場するための駐車場待ちでそれほどではありませんでした。順調に進んで国道2号線に着いたとたん、かなり大きな渋滞に見舞われました。いつもなら須磨駅を過ぎたあたりでちょっと渋滞は雑多のところ、今回はこの先までかなり渋滞になっていました。ちなみに、東からやってきた85系統は水族園のバスの待機所を回ってちょっとショートカットしているようでしたが・・・。なかなか動かないこの状態、結局須磨一の谷まで行かずに天神下で下車しました。で、次に乗り継ぎをしようかと考えていた85系統が通過するのを見てしまってこれまた判断を誤った形となってしまいました。
天神下から長田方面に出るために、85系統が来るまで待つことになりましたが、75系統は来るもののなかなか現れません。結局やってきた85系統は先ほど渋滞に巻き込まれたときに見かけたバスで、しかも鷹取町止まりの臨時85系統でした。とはいえ、ここにいても仕方ないので乗車することにしました。須磨水族園まで出れば乗り継ぎも自由にできることもあり、とりあえず水族園で下車しました。ちなみに、この臨時85系統は須磨駅から須磨水族園へのアクセスとしても十分機能することもあり、お客さんは結構乗られていました。
須磨水族園から8系統に乗り継ごうかと考えていたのですけど、この渋滞では時間もわからないと言うことで、たまたまやってきた82系統に乗車しました。この後の行程を先に考えないといけませんが、阪神前からの行程には間に合わさないといけないということになっていましたので、ここでは仕方なしに予定通り北区に出て山麓バイパスで三宮に一気に出ることにしました。と、言うことで82系統は国道2号線を延々と走る区間で大橋5で下車しました。(ちなみに、この2つの行程で乗車したバスの写真は撮影し忘れました)
次の17系統までは結構時間が余っていましたので、駒ヶ林公園まで徒歩で移動しました。今回もバス停近くの道から南に歩くという形にしました。
駒ヶ林公園でも結構時間をつぶした後、17系統に乗車しました。バスはノンステップバスということでちょっと座席数の方が気になりましたけど・・・。ここではバスの後ろ向き座席がいいのか悪いのかという話しになっていましたが・・・。17系統のバスは渋滞知らずの状態で順調に走っていきました。途中お客さんが多いと思っていた新長田駅と地下鉄長田駅で案外お客さんが少なかったのが今回助かったのかもしれません。大人数でノンステップバスに乗っていますから・・・。地下鉄長田駅では私の知り合いの方が見られていたそうで・・・。ここで、にしふたみさんとお別れすることになりました。17系統のノンステップバスといえば、やはり急な坂道を走るところとなります。今回もちょっときついながらも登っていきました。私の生活路線なのですけど、いつも驚かされています。本来下車する風早も通過してひよどり台で乗り継ごうと思っていたものの、時間的に余裕があったので近郊区間になる星和台南で下車しました。途中で乗車する予定だったバスであるCNGノンステップバスとすれ違いやはり国道2号線での判断ミスが響いていた感じでした。
星和台南から66系統に乗り換えです。乗り継ぎに間に合わないと考えていた途中ですれ違った66系統はそれほどお客さんがいないのでちょっと安心していたのですけど、ちょっと遅れてやってきた66系統はしあわせの村からのお客さんですでに立ち席が出ている状態でした。でも、これに乗車する必要があったので乗りました。結果的には次のバスでも間に合ったのですけどね(^^;。山麓バイパスを使って一気にショートカットするこのバス路線、値段もそれなりにするものですので、普段はなかなか使えないところです。山麓バイパスを出て加納町まではニューエアロスター(とはいえ、66系統の中では古い部類になります)ということもあるのか快適に走っていきました。加納町からはやはり渋滞に巻き込まれる結果となりました。実は、オフ会の前日にも66系統を利用したのですけど、そのときはそれほど大きな渋滞はなかったように思ったのですけど、日が変わると渋滞も変わるのがこのゴールデンウイークでしょうか?。とはいえ、地下鉄三宮駅までだったのでそれほど時間もかかるわけではなく下車しました。
3.甲南山手へ
三宮からは石屋川に一度出てから阪神御影に移動し、渦森台経由でJR甲南山手に到着しました。
行程 |
|||
発車時刻・場所 |
乗車路線 |
乗車バス |
到着時刻・場所 |
16:15 阪神前 |
91系統 |
(石)007 |
16:53 楠丘町2 |
楠丘町3まで徒歩(次は2手に分かれて移動) |
|||
最初の組 |
|||
17:02 楠丘町3 |
16系統 |
(魚)147 |
17:23 阪神御影 |
後の組 |
|||
17:11 楠丘町3 |
32系統 |
(石)010 |
17:16 JR六甲道 |
17:21 JR六甲道 |
16系統 |
(魚)191 |
17:31 阪神御影 |
17:55 阪神御影 |
38系統 |
(魚)089 |
18:17 渦森台 |
18:36 渦森台 |
31系統 |
(魚)056 |
18:59 JR甲南山手 |
地下鉄三宮駅で下車したときに、バスの中で途中合流の予定にしていたよしくんさんから連絡がありまして、まだ目的のバスが現れていないとのことでした。そういえば66系統の車内で少ない本数のはずの石屋川行き91系統(ノンステップバス)が走っていたような・・・。と、言うことで地下鉄三宮駅で乗り継ごうと思っていたところをやはり阪神前まで歩いていくことにしました。途中で、石屋川行きになりそうな三宮神社行き92系統が渋滞に巻き込まれながら走っていきましたけど・・・。
阪神前で目的のバスが来るものの、なかなかやってきません。ただ、91系統の石屋川車庫前行きのバスは来ていたので、ここでも予定変更すればよかったのかなと思いました(と、言うか相手先の電話番号を登録し間違えていたので連絡できなかったというのもあったのですけど(^^;。完全な私のちょんぼです(^^;。)。と、バスを待っている間に、西神中央で合流予定だったえるさんから連絡があり、阪神前から合流という形になりました。えるさんは所用で遅れていて連絡もできない場所だったとのことで・・・。これも仕方ないですね。
予定よりも20分ほど遅れて乗車予定の石屋川行きのバスがやってきました。このオフ会で最初で最後の2段窓のバスでした。バスの中でよしくんさんと合流しました。やはり布引までは山麓バイパスに入るバスの渋滞に見舞われつつ進んでいきましたが、布引から山手幹線を進んでいくうちに渋滞はほとんどありませんでした。途中王子動物園で駐車場待ちの車の列は見ましたけど・・・。ただ、遅れが大きいこともあるのか、お客さんが結構集まっていたようでしたけどね・・・。このバスは急行1系統廃止によって発生した石屋川行きのバスですので、石屋川車庫バス停の先も路線があるのですが、バス停の位置を他の系統と統一するためなのか、急行1系統時代に使っていた交差点先のバス停ではなくて、交差点手前のバス停に停車しました。そのとき後ろを追従して走っていた92系統はひまわりバスだったのですけど・・・。と、言うことで91系統の延長区間を堪能する形で楠丘町2で下車しました。この後のことを考えると、ここまではやらない方がよかったようでしたけど(^^;。
と、楠丘町3のバス停まで歩いて移動して阪神御影に乗り継ぎです。思ったほど距離はなかったのですけど・・・。と、時間が時間ということもあり、16系統は六甲ケーブルからのお客さんを乗せて超満員となっていました。しかも1台では裁ききれず、JR六甲道止まりの臨時便が出ていました。こちらのバスは2段窓でしたけど・・・。ここでお客さんが多いと思われる時間帯に16系統しか選べない行程を組んでしまったのは大きな失敗だったと思います。六甲口で乗り換えることにすれば、16系統の他にお客さんが少ないと思われる36系統に乗り換えることもできましたし、JR六甲道まで歩いて移動すればまだましになっていたかもしれませんし・・・。と、とりえあず参加者のみなさんの助言もあり、ここは2組に分かれて移動することにしました。私のグループは先に来たバスで一気に阪神御影まで行きました。16系統といえども、JR六甲道で結構お客さんが降りたのですけどね・・・。阪急六甲で急行ライナーさんとはお別れとなりました。JR六甲道からは国道2号線を通って阪神御影に行くパターンですけど、ここでもいつもと比べてちょっと混雑している感じでした。この道中でこの日に東灘区でやっていただんじり祭りの様子を見ることができました。ちなみに、後のグループの方は32系統の小型バスでJR六甲道にでて16系統のジョージア宣伝バスで阪神御影に移動したそうです。どうもすみませんでした。
16系統車内で見ただんじり祭りです。
阪神御影からは渦森台を経由して景色を堪能するために38系統に乗車します。ちょっとの差で待っているバスに乗車することができなく、次のバスにすることにしました。阪神御影付近は先ほどのだんじりの関係で迂回路線となっていたとのことで、CNGノンステップバスなどの迂回路線を見ることができました。38系統はニューエアロスターが多く入っている路線にたまにAT車やターボ付きエアロスターのはじめの方が入って来るという意外な面も持ち合わせているところですが、今回乗車したのはエアロスターの最終組でした。夕方の時間帯もあり、帰宅されるお客さんも多かったのですけど、住吉川のところでだんじりを眺めながら渋滞に巻き込まれることもなく順調に渦森台まで来ました。
住吉側の川沿いでのだんじりの様子です。
渦森台からは31系統に乗り換えて最終目的地であるJR甲南山手まで行くのですが、ここでも少し待ち時間が出てくる結果となりました。と、なると渦森台2あたりの夜景を撮りたいという若い魚崎廻りさんの本領発揮?でまたまた渦森台2まで歩いて下りて、写真撮影をしてから31系統で戻ってこられました。本当にお疲れさまです。
と、言う31系統はここでもエアロスターのターボ車でした。こちらではバスはほとんど貸切状態で進んでいきました。途中岡本に来たところで、またまただんじりの様子を見ることができました。これだけだんじりを見られただけこのオフ会を実施した会があったのかもしれません。普通ならJR本山駅で下車するお客さんもいるのですけど、気がついたら貸切状態のバスだったので降りるお客さんもいなく、この先の途中からお客さんがいたものの、最終的に甲南山手まで着いたのは私たちだけでした。
以上で、大久保からJR甲南山手までバスだけで乗り継ぐという今回のオフ会の目的が達成されました。電車で1時間程度(自信なしです(^^;)ですむところを延々と10時間弱かけてやってきました。ただ、予定ではもう1時間早くなるのでしたけどね(^^;。
4.その後、あとがき
JR甲南山手に到着した私たちはこの場所でのお話会はちょっと難しいと言うこともあって流れ解散にすることにしましたが、実際バス待ちなどでもう少しお話で盛り上がっていました。
今回は渋滞という中で何とか乗り継げたという感じですけど、私自身はちょっと心残りの面もありました。また、途中で強硬手段に出てみたり、わざわざ混雑が予想される乗り継ぎをとってみたり、昼食後のバス乗車が多くて小休止を挟む必要があったのかなと思ったり、今まで回を重ねてきた割に反省するところも多かったオフ会ではないかと思います。とはいえ、みなさんお話などで盛り上がって存分に楽しまれて会を終わることができたようで、その意味でもこのオフ会を実施してよかったと思いました。
さて、今回は毎年実施している1日乗車カード範囲内の乗り継ぎの拡大版というイメージだったのですけど、また秋には今まで通りの乗り継ぎツアーを実施してみたいものです。今度はあらかじめ行程は決定しないで行き当たりばったりなど考えて・・・。そのときには、路線再編でエリアが限定されるのかもしれませんけど・・・。
ご協力ありがとうございました、お疲れさまでした。