第1回臨時ミニオフ会報告

 

 実施日:1999年10月11日(月、振替)

 参加者:にしふたみさん、てふてふさん、えぼりゅいしょんさん、902Kさん、TUTTIさん、YA--MAさん、アリル@ピカチュウ電鉄社長さん、急行ライナーさん、A-Valさん、中舘善昭さん、私(あっきー)の11名

 内容
 神戸旧居留地周辺で神戸市バスを利用した交通実験が行われると言うことで、その無料バス乗車とその他+アルファとして臨時オフ会と名打って企画しました。当日は、途中参加者を含めてかなりの方が参加して下さり、私主催オフ会の最大人数が集まりました。

 今回の交通実験は、渋滞緩和と違法駐車の削減、都市モビリティ(移動のしやすさ)の向上、二酸化炭素削減の環境への配慮を目的とし、無料循環バスの運行と市営駐車場の30分無料駐車券発行により、実施されました。今回は、無料循環バスに乗車しました。

 予定より30分以上早く、4系統により神戸駅バスターミナルに到着しました。その時点ですでにてふてふさんは来ておられて、写真撮影に没頭していました。そのあとえぼりゅいしょんさんとも合流し、10:00に集合場所JR神戸駅に最初の参加者9名が集まりました。急行ライナーさんは、パソコンが調子悪いと言うことで飛び入り参加となりました。A-Valさんは、神戸に向かって移動中とのことでした。ハーバーランドのバス停は中突堤ターミナルと言うことで、歩いて移動しました。停留所ではアンケート用紙が配られ、中央営業所の赤バス(中)328が止まっていました。方向幕のところには、無料循環バスのプレートがつけられていました。次のバスを待っていると、アイドリングストップバス、須磨営業所のかもめライン(須)393が来まして、かなりの乗客が乗っていたこともあり、次のバスにしました。次のバスは、石屋川営業所のディーゼル−蓄圧ハイブリッドバスMBECS(石)054が到着。乗客もあまりいなかったので乗車しました。このバスは初めて乗車したのですが、ブレーキに独特の音がしました。中でいろいろとバスについて話しているためか、係員の方にいろいろと聞かれました。確かにすごい団体でしたが・・・中突堤を出発、海岸ビル前−市立博物館前−らんぷミュージアム前−三宮駐車場前−市役所前とバス停を通過し、市役所前で一旦降車し、別のバスに乗り換えとなりました。きちんと停留所案内がされていたのには驚きましたが・・・アンケート用紙などを提出していると、ボンネットバスが到着し、待機してボンネットバスに乗車することにしました。係員の方にはお見通しのようでした。係員の方といろいろとお話もしました。

 ボンネットバスに乗車し、今度は中突堤ターミナルに戻ります。ボンネットバスも移動では初めてでした。市役所前−元町東駐車場前−大丸前−海岸ビル前−メリケンパーク前−中突堤中央ターミナルと戻ってきました。ボンネットバスは放送設備がないため、女性の車掌さんが案内していました。ボンネットバスの中で、偶然九州旅行から神戸に立ち寄っていた中舘さんと出会い、天然ガスバス撮影も含めて行動を共にすることになりました。循環バスルートは以上でしたが、市立博物館など歩いて移動するには結構大変な場所も多く、このバスの効果は期待できると思いました。

 中突堤中央ターミナルでA-Valさんと合流、松原営業所の天然ガスバス(松)714の到着を待って乗車しました。このバスも実は初めてでした。最後部座席が右端までなかったのは少し驚きましたが・・・再び市役所前まで移動し、三宮駅前のダイエー、フードワンダーランドで昼食にすることとしました。人数も多かったため、こちらの方が行きやすかったというのもあるのですが・・・結構多かったですが、座席は確保でき、昼食といろいろな話し合いをしました。やはりバスの写真の見せあいなど、すごかったですが・・・

 昼食後、A-Valさんとアリル@ピカチュウ電鉄社長さんはどこでもドアならぬどこでもパスで阪急バスを利用して有馬温泉まで行かれると言うことで分かれて、他のみなさんで地下鉄三宮駅の鉄道の日フェスタを見に行きました。市営交通友の会の入会受付、鉄道模型の展示、カードの販売などがありました。スルッとKANSAIこうべカードも販売されていました。

 その後、循環バスで中突堤中央ターミナルへ移動し、90系統で石屋川車庫前まで行くことになり、再び市役所前まで歩き、循環バスに乗車。今度は赤バス(中)328でした。中突堤中央ターミナルで90系統の接続時間を見ますが、しばらく先、ということで中突堤まで歩くことにしました。途中632ありまの観光バスを発見しました。中突堤ではすでにバスが待っていましたが、(石)273の平成2年製バスでした。元町1付近からは、急行1系統が後ろから来ていました。似たような場所からほぼ同時刻に来ると言うことは集客も期待できなさそうな感じが・・・すれ違った90系統は(石)101でした。何という格差。いつもなら元町から三宮にかけて少し渋滞する時間帯なのですが、今日はそれほど大きな混雑はありませんでした。三宮で、東京に戻る予定の中舘さんと別れました。ただし、途中から他のバスが遅れているためか、かなりの人が乗ってこられました。途中では92系統、91系統と後ろからやってきますし・・・後ろのバスはあまり乗客がいませんでした。石屋川車庫前に到着。今度は急行1系統で戻る予定になっていますが、タイミング良く来ることが判明、(石)287でした。実は先ほど乗車した90系統の後ろで併走していたバスでした。急行1系統と言うことですが、それほど飛ばす停留所はなく、しかも途中から独自の路線に走ります。廃止路線のようで、単独の停留所利用者がいますので、廃止も難しい感じが・・・途中で、阪急バス組のA-Valさんから連絡があり、三宮に戻っているということです。

 阪神前で下車して電話で確認すると、無料循環バスに乗っているとのことで、市役所前で待つことにしました。市役所前で再び合流。急行ライナーさんと別れた後、もう1度三宮駅前のダイエーフードワンダーランドで討論会となりました。その話の内容はいろいろとあり、結構おもしろいものでした。11/6に実施する神戸市交通局ギャラリー第1回オフ会の集合場所、内容も決まりました。三宮で解散し、私は地下鉄と17系統で帰宅しました。今日は、神戸市交通局にお世話になりっぱなしでした。

 今回の無料循環バスは、観光スポットと駐車場が多く、実現すると結構利用できるように感じました。実施に移すかどうかは別にしまして・・・実施するとなると、一体何系統が割り当てられるのでしょうか・・・

 ご協力ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。

 

オフ会についてに戻る