スルッとKANSAI体験ラリー2参加記

 

 これは、皆さん参加された方が多いので、書くべきことではないかもしれませんが、いろいろと乗り回ってきましたので、報告させていただきます。これを機に、ご同行された方もいらっしゃいましたので・・・

 さて、このラリーは11/13の第5回オフ会の時にも一回行ったのですが、11/23に別ルートで大阪方面も攻めて行ってみたいという思い立ちました。急な思いたちで掲示板にダメ元で参加者を募ったところ、ネコちゃんさんが参加して下さいました。やはり宣伝はしてみるものだとつくづく・・・他に、反応して下さった方もいらっしゃいました。

 当日は、10時地下鉄三宮駅に集合にしてネコちゃんさんと合流しました。その前に、11/13のオフ会の時に達成したカードを提出しに行き、見事3行印字、1000円足らずのラリーとして記念パスケースをもらうことができました。

 さて、最初に何を乗ろうかと言うことになって、いろいろ考えたところ、とりあえず神戸市バスで東方面に行くことにしました。東に行くバス路線は、阪急六甲に行く2系統と18系統、阪急王子公園に行く90、91系統がありますが、今回は、2系統に乗車し、阪急六甲に行くことにしました。よく考えたら、阪急王子公園で阪急に乗車すると、ラリーのポイントが1つ稼げたのですが・・・

 阪急六甲から阪急電鉄神戸線、宝塚線、能勢電鉄と乗車して山下まで第2のラリーポイントを踏みに行きました。私は、以前あるオフ会で能勢電鉄自体は日生エクスプレスで乗車したことがありますが、能勢電鉄の電車自体は初めてです。六甲駅では、現在駅の改修工事中で、大阪方面は北側の入り口から、神戸方面は南側入り口からしか利用することができない不便な構造になっていました。六甲から普通で岡本へ移動して、特急に乗り換えです。やはり西宮北口の乗客の入れ替えを体験して?十三から阪急宝塚線急行・・・ではなくて、普通で川西能勢口へ移動します。宝塚線では、三国あたりで高架工事の真っ最中でした。その後、能勢電鉄で山下まで移動して第2ポイントをゲットしました。でも、能勢電鉄は最近塗装変更しているものより、前のHK電鉄そのままの方が良かったような気もしますが・・・

 山下から先の行程を考えてとりあえず、阪急バスの時刻なども見ていると、平野行き100系統が接続が良かったので、能勢電鉄の駅まで戻ることを信じつつ、乗車しました。阪急バスもポイントの対象だったので、これでめでたく3ポイント目ゲットです。乗客はそれほどいなく・・・しかも、一時貸切状態でした。12:12発のバスは12:30には平野のバスターミナルまで来ました。その後、少し歩いて能勢電鉄の平野駅が見つかって少しホッとしました。このあたりの中で興味があった阪急バスの便として、池田に行く便で(系統は忘れてしまいました)、1日1本というものがありました。

 平野から再び能勢電鉄と阪急宝塚線を乗り継いで十三に戻り、立ち食いそばで昼食にしました。平野では能勢電鉄の車庫を見ることができ、帰りの宝塚線は、急行と言うこともあり、乗客は結構いました。

 昼食後、2000円ぐらいで大阪のポイントを攻めるという目的があり、少し危なかったので、十三から阪急神戸線特急で三宮へ行きますが、来た電車(13:23発)が空いていたということもあって、すぐに乗車しました。実はPHS通信をはじめていた頃でしたが、案外電車の中で継続して接続していました。12:47に三宮に到着し、その後、ポートライナー1周で第4のポイントをゲットしに行きました。私自身、ポートライナーに乗るのは久しぶりです。14:00発のポートライナーで1周し、14:26に三宮に戻りました。ポートライナーは、神戸空港建設時には空港のアクセスとして機能するそうですが、これでうまくいくのか気になるところです。

 三宮から阪神+神戸高速鉄道で高速神戸へ移動し、最後のポイントをゲットして、ラリー達成は終了です。合計2000円少し足らずで回ってくることができました。その後、喫茶店でお話をして解散としました。ネコちゃんさん、どうもおつかれさまでした。ありがとうございました。

 

 その後、この乗車券でラリーの記念パスケースと引き替えましたが、係員さんの話では、精算機などを利用する例が多く、能勢電鉄が来たのは初めてということでした。神戸の引換所ですから、そうなのかもしれません。後日、ラリーの銅賞が当選したようで、有馬温泉の入浴券2枚が当たりました。でも、神戸電鉄からだったので、少しドキッとしましたが・・・

 

いろいろレポートへ