青春18切符で名古屋と岐阜を回ることで計画しました。平日なので、同行者をそれとなしに聞いたところ、とっしぃさんと藤澤彰利さんが参加表明してくださいました。
7:22三宮発の新快速で大阪まで行きますが、噂通りの混雑でした。大阪でタイミング良く環状線の電車(ウグイス色103系大和路線区間快速)に乗ることができ、今宮へ行きました。今宮でとっしぃさんと落ち合い、少し撮り鉄をしました。JR難波からオレンジ色の103系が通過するなど、結構撮りごたえのある光景でした。JR難波からの今宮通過が少し遅すぎるような・・・
8:13発の大和路区間快速オレンジ色103系で奈良に行きました。奈良で回送入庫します。途中では、6回も大和川を渡る光景がありました。奈良では次に乗車する関西本線キハ120が待っていました。ここでもいろいろと撮り鉄をしていました。8:55奈良到着でした。
大和路線 |
|
![]() |
![]() |
JR難波方面からの区間快速ですが、JR難波から来るオレンジ色103系も珍しいです。 |
乗車した奈良駅では、221系との2ショットが撮影できました。103系の方向幕は回している最中で運良く「臨時」が出ています。 |
奈良からは関西本線9:06発のキハ120ワンマンカーで亀山まで行きます。キハ120は一部クロスシートのものとロングシートのものとありますが、今回はロングシートのものでした。加茂まで電化されている関係上、ほとんど加茂発であり、奈良からの便は少ないです。最高97km/hを出しながら伊賀上野、柘植、柘植と加太の中間の中在家信号所で対向電車の待ち合わせをしますが、柘植では急行かすがにあうし、中在家信号所ではスイッチバックで待避線に入ってやり過ごす場面も見られ、珍しい光景が続きました。10:46亀山到着後、10:43発213系2両編成で名古屋まで移動し、11:53に名古屋に到着しました。213系はセミクロスシート車ですが、クロスシート部分は予約席も含めてすでに埋まっており、ロングシートに座りました。関西本線は複線区間と単線区間が入り乱れているややこしい路線でした。途中で近鉄との併走区間が見られたり、近鉄の高架工事の様子が見られました。
関西本線 |
|
![]() |
![]() |
奈良発の亀山行きの電車も少ないのですが、奈良では、奈良線の103系とのツーショットもありました。 |
途中の柘植では、急行かすがとすれ違いました。列車間の線路は線路は両方向にあるのですが、なぜか加茂方面からしか入れません。 |
![]() |
|
亀山〜名古屋は213系2両編成の2扉セミクロスシート車でした。これは、名古屋での撮影です。 |
名古屋できしめんを昼食に取りました。店でモバイル接続をしましたが、PHSの64kbps通信ができました。そのあと、時間の過ごし方を考えていなくて検討した結果、名鉄で弥富まで行くことにしました。ここで、私は昼食を取った店にディジタルカメラを忘れてしまい、あわてて戻りました。新名古屋駅の券売機は、金額を投入する前からボタンに料金や1枚購入などが光っていて、珍しかったです。名鉄は新名古屋駅にたくさんの電車が入り、新名古屋では2〜3分ごとに方面は違いますが電車が来ます。また、特急専用ホームなるものもありました。12:41発急行弥富行きに乗車し、弥富まで行きました。乗車した電車の車番は6464で、固定クロスシート車でした。とはいえ、少し乗り心地の良いパイプいすに感じましたが・・・津島線ではやたらとオレンジのシートが屋根に使われていました。また、田園風景がやたらと見えました。13:20着の終点弥富は、関西本線の名古屋方面と同一ホームでした。弥富からJR関西本線13:27発で名古屋に戻りました。名古屋には13:47到着です。
名鉄乗車1 |
|
![]() |
![]() |
名鉄新名古屋駅の券売機は、なぜか料金を入れる前から料金表示などのボタンが光っていました。 |
新名古屋〜須ヶ口間を利用した車両です。弥富での撮影ですが、対向ホームはJR関西本線のホームです。 |
このまま、東海道本線で刈谷まで行って名鉄で新岐阜まで行くことにします。名鉄の駅名はやたらと新がついています。名古屋で14:48発新快速電車に乗り損ない、次の14:03発117系快速に乗車することになりました。東海道本線は4両編成が基本(普通は2〜3両編成)ということですが、今回は8両編成の快速に当たりました。JR神戸線などを普段見ている関係か、東海道本線で2〜3両編成が平気で走っているのには少し違和感がありました。なお、名古屋駅のホームは電車にあわせて乗車位置をお知らせするLED装置があり、便利に感じました。刈谷は14:25着です。
刈谷で名鉄に乗り換えますが、14:39発の電車は知立で終点となります。6463号車で、先ほどの電車のクロスシート部をロングシートに改造したものでした。シートは9人がけのように筋が入っていましたが、3人目のところに手摺りがあるのに違和感を感じました。知立で乗り換えて、15:03発新岐阜行き急行に乗り換えました。新名古屋〜須が口までは先ほど通った路線の重複区間でした。車番は5455号車で、クロスシート2扉車でした。新岐阜16:05到着です。途中でJR東海道本線と併走していますが、とっしぃさんの話では名鉄の急行停車駅=JRの駅だとか・・・そのあと、岐阜駅周辺で岐阜市営バス、岐阜バス、路面電車などを観察しました。どこのバスもペイント宣伝が盛んのようでした。中にはトムとジェリーのペイントされている岐阜市営バスもありました。岐阜のバスの特徴として、岐阜市営バスはいすゞバス、岐阜バスは三菱のバスでした。特徴として、ノンステップのエアロスターの岐阜バスもありました。その後、近くのハンバーガーショップで休憩しました。
休憩後、観光する場所を探しますが、適当なところが見あたらず、東海道本線で名古屋付近まで出ることにしました。17:18発普通の新城行き211系に乗車することにし、途中の尾張一宮で予定より1本早い米原行き快速に接続できるということで17:27到着で尾張一宮で乗車することにしました。ところが、車両故障で8分遅れました。後続の普通電車は3分遅れ、新快速電車は40分の遅れるということで、計画通りに行っていればとんでもないことになっていました。予定より8分遅れて17:41発快速は117系4両編成のためと車両故障で遅れた影響か、かなりの混雑でした。しかも、2扉車なので、乗降に時間がかかっていました。大垣〜米原の本数が少ないためか、結構米原まで乗車する人が多かったです。米原は18:38着でした。高架区間が多い路線でした。米原ではなんと快速が接続を待っていました。
米原から18:51発221系新快速で20:15到着で大阪に出ますが、途中の話し合いで1時間だけカラオケをすることに決定し、梅田でカラオケをしました。内容は最新曲やら演歌ありなどの内容でした。とくに自信がないといいながら上手に歌っていたあの曲が印象に残っています。詳しくは書かないでおきますが・・・
実は、名古屋と岐阜には初めてで、結局名鉄乗り倒し(名鉄自体も初めてです)と岐阜の路面電車、バス見物に終わってしまいましたが、内容的には新しい発見がありました。名古屋でも電車路線の場所によっては田園風景が広がるのどかな場所だったというのも少し驚きましたが・・・トムとジェリーのペイントバスに偶然見られたたのは良かったです。あと、JR東海はバケットロングシートを積極的に採用しているように感じました。
参加された皆さん、お疲れさまでした。ありがとうございました。