旅行記No.2
岡山方面鉄道旅行
1999.08.26

 

 青春18切符で西方面の岡山に行くことにして、同行者をそれとなしに聞いたところ、にしふたみさんが参加されました。青春18切符は2人で同時使用となりました。

 明石発8:26の新快速がスタートということで221系で姫路まで行きました。乗車したのは221-1、ローレル賞のプレートが輝いていました。姫路には8:54到着でした。予定ルートは山陽本線で岡山に出ようと考えましたが、姫路での乗り換えで221系12両の新快速から115系4両の電車に乗り移る人が多いため、少し混雑していました。播州赤穂で岡山行きの電車に乗り換えられるということで、結局9:06発の後続電車で赤穂線経由で播州赤穂で乗り換えて岡山に行くことにしました。乗車した電車は113系で播州赤穂は9:32到着、播州赤穂で3両編成の115系で9:46発でした。相生から赤穂線に入りますが、単線になります。途中兵庫県で最後の駅、天和は某大手電気機器メーカの変圧器製作工場があります。途中以前から聞き覚えのある備前片上駅を見ることができました。東海道本線から直通快速の行き先で前から名前だけは聞いていましたが、初めて目で見ることができました。やたらとトンネルや山の中や田園風景に出くわしながら、10:59に岡山に到着しました。東岡山からは東海道本線に入りますが、103系の三原行きを見ました。大阪ではウグイス色と言われている電車はこちらではマスカット色と言われているようです。

 その後、現地での行程は考えていなかったのでとりあえずでバスを見ました。岡山はやたらとバス、しかも三菱バスが多かったです。バスもJRバス、岡山電気軌道バス(岡電バス)、宇野バスとありますが、宇野バスは屋根に電球をつけており、夜間は光ってわかりやすい構造になっています。こちらも古いタイプのバスが現役で走っています。西日本車体のバスもありました。次に岡山電気軌道の路面電車で岡山駅〜東山まで往復しました。行きは桃太郎電車の8501、帰りは7401に乗車しました。帰ってきて昼を越えたので、地下街で昼食とし、PHS通信をしました。その後バスを少し探索しました。現地で路線図と岡バスのノンステップバスのチョロQがあったので記念に購入しました。と、言っている間にそのノンステップバスが現れました。

赤穂線

 113系に似ている赤穂線115系です。山陽本線でも走っています。

 

岡山電気軌道路面電車

 8501号車、桃太郎電車です。岡山電気軌道は宣伝車ペイント車が多かったです。(東山)

 8501号車のプレートです。製造者は阪急グループのアルナ工機です。

岡電バス(岡山電気軌道バス部門)

 岡電バスの代表的車種です。他にも西工ボディもいたような・・・(岡山駅)

 これが岡電バスのノンステップバスです。鳥のデザインがかわいいですね。後ろからの写真ですみません。(岡山駅)

両備バス

 両備バスは結構古いものがありました。これも古そうですが200のナンバーをつけています。転属でしょう。(岡山駅)

 こちらも古いバス。神戸市交通局ではもう見かけないバスですね。それほど大事に扱うようですね。(岡山駅)

宇野バス

 宇野バスは上の2社と区別しやすい塗装で上にランプがついていて特殊です。(岡山駅)

 ニューエアロスターは宇野バスでよく見ることができます。(岡山駅)

 昼からは予定をかなり変更して吉備線で総社に出ることにしました。13:15発ですが、かなりまえから学生客が多く集まっています。来た電車はキハ40の1両編成でかなり混雑しました。ワンマン運転です。最初はかなり混雑していましたが、やがてすいていき、単車にしている意味が分かりました。ただ、すれ違いの電車では2両編成となっていたが・・・キハ40も赤色、青色に塗色されているものもありました。13:54総社到着です。井原鉄道も止まっていました。

総社駅ホームで

 吉備線運用のキハ40です。この塗色以外に赤色塗色と青色塗色のものもあります。

 向かい側では井原鉄道の気動車がいました。少し寂しい感じがしましたが・・・

 総社を少し探索すると、中鉄バスがいました。なんとHINOのエンブレムが輝いているヘッドライト1灯のバスでした。次に出る伯備線は14:58発で時間があるため、再び接続すると、64kbps通信ができました。岡山で32kbpsでしたので、この場所で64kbpsが出るとは思いませんでした。乗車する電車は105系トイレ無しでした。これで新見に出ます。車内冷房のききが悪く、扇風機も回っていなかったので暑くて、途中で扇風機を回しました。途中備中高梁でワンマン運転の準備をしていました。途中からワンマンに切り替わるのにはびっくりしました。16:10新見到着でした。ここは山の中を走っている感じでした。

総社駅周辺

 総社駅は少し独特がある雰囲気に感じました。でも、フェンスを上ってホームには入れるのは少し気になりましたが・・・

 周辺で見た中鉄バスです。懐かしいHINOのエンブレムとヘッドライト1灯がいいですね。

伯備線

 伯備線は115系とこの105系がメインに入っているようです。備中高梁から新見方面はワンマン運転で、備中高梁でその準備をしていました。(備中高梁)

 実は、この旅行のメインとして位置づけていたのが、新見から小さい頃に姫路〜美作落合まで乗車した姫新線に乗ることでした。キハ120セミクロスシート車の単車でワンマン運転、16:19発です。今回は新見〜津山まで乗車しました。かなり草木が生い茂っている中や田園地帯を走っている感じでした。途中降りる客も多かったですが、試合の帰りらしく中国勝山から乗客が多かったです。美作落合でもかなりの乗客がいました。途中すれ違いでキハ120の2両編成やキハ40の2両編成がいました。私はたまに姫新線の見えるところに行くことがあるのですが、キハ120が走るのを見かけるのは初めてでした。津山17:49到着でした。この車両は1時間25分後に作用行きの電車になるそうで、直通した方が良さそうに思いました。

姫新線と津山線

 姫新線はキハ120単車でした。他に増結運用も見られました。方向幕は手回しです。(新見)

 下の分の写真になりますが、津山線キハ47快速ことぶきです。中の指定席は紙に「指定席と書いているという単純なものでした。(津山)

 津山から津山線キハ47快速ことぶきで岡山まで移動です。一部指定席ですが、指定席は紙で貼り紙という簡素なものでした。いくら指定席とはいえ、これでは・・・待っている間にキハ120の解結作業も見られました。18:02発で快速と言うことで駅の通過があるのですが、最初は通過したのかと思うぐらい駅がわかりませんでした。岡山には19:09到着で、約6時間ぶりに戻りました。山陽線の接続ができないため、赤穂線115系4両編成で播州赤穂に戻りました。19:26発で、かなり乗客が多い状態で出発、途中から客が減っていきました。途中では備前片上行き221系というのも見かけました。20:30播州赤穂到着、20:32の新快速電車221系に乗換ですが、対向ホームから乗るためにあわてて乗り換えました。乗り換えた新快速は相生で3分待ち、姫路に至っては8分待ちで明石は21:43到着で、解散としました。

 この旅行も特に観光というものはなく、路面電車乗車とバス見物でしたが、なかなか収穫がありました。また、キハを乗り倒したという感じでした。

 参加されたみなさん、どうもお疲れさまでした。ありがとうございました。

 

旅行記に戻る