このぺージでは、【基本操作】について詳しく説明します。それ以外に、【ジャンプ攻撃】や【ダウン攻撃】、【起きあがり】についても、解説します。
【攻撃系】 | 【移動系】 | 【ジャンプ攻撃】 | 【ダウン攻撃】 | 【起きあがり】 |
【攻 撃 系】 | ||
P | パンチ | パンチが出る。 |
K | キック | パンチより威力が高いキックが出る。 |
↓P | しゃがみパンチ | 下段判定のパンチ。相手の技を止めるのに使える。 |
↓K | しゃがみキック | 下段判定のキック。カウンターを取れば有利になる。 |
踏み込みパンチ | リーチが長いパンチが出せる。 | |
踏み込みキック | 普段より少し前に出るキック。 | |
その場パンチ | 全く前に進まないパンチが出せる。 | |
PK | パンチキック | パンチの後続けざまにキックを出す。 |
→P | 肘 | しゃがんでいる相手に当てると、よろけさせることが出来る。 |
→K | 膝蹴り | 当たると相手を浮かせることが出来る。 |
中段キック | キャラによってはメインの技となる。 | |
サマーソルトキック | 一応空中迎撃技。 | |
P+E | 避けパンチ | エスケープ後にパンチを出す。 |
K+E | 避けキック | エスケープ後にキックを出す。 |
避け中段キック | 角度のずれた中段キックを出す。 |
パンチ
この技はPPPKなどに派生する他、単発の技では最も攻撃判定の発生が早く、相手の技の出がかりを止めることや、相手の技をガードした後の返し技などにも非常に有効な技である。相手の技に対してカウンターを取った場合は、こちら側の投げが確定したりするので、これを多用しない手はない。他には、レバーを前に入れながら入力することによってリーチの長いパンチが出せる。空中コンボなどで、相手との距離を離したく無いときなどに使おう!キック
単発でのキックは、はっきり言って上手く使いこなすのが難しい(^^;。一部のマニアックなコンボにしか使う所は無いでしょう。他に使うとしたら派生技ぐらいかな。踏み込みキックも同様に使えない。しゃがみパンチ
この技は立ちパンチと同じく相手の技を止める時、そして投げを回避したいときなどに使う。特に投げを回避したい場合はこのしゃがみPを使った方がいいでしょう。この立ちパンチと同様に相手の技にカウンターを取ったら、こちらの投げが確定する。欠点としては、中段攻撃(特に肘)に弱く、しゃがみPに肘をあわせられたらよろけてしまい、非常に不利な状況になってしまう。実はこの技、立ち状態から出す物と、しゃがみ状態から出す物の2種類ある。前者の方が発生が遅くダメージが大きく、後者が発生が早くダメージが小さい。硬化は共に同じ。しゃがみキック
この技もパンチと同様に相手の技を止める時に使う。特徴としては、パンチよりも出が遅い、リーチが長い、などが上げられる。当然相手の技にカウンターを取るとこちら側の投げが確定する。パンチキック
鷹嵐以外のキャラが持っているパンチキック。パンチが当たれば必ずキックまで繋がるので、安定したダメージを与えられる。相手の技をガードした後の反撃技として使うときに真価を発揮する技である。ヒット後は、自分の方が先に動けるので、その後の展開にも期待出来る。VF2の様に、この技を当ててもダウンする様なことはない。肘
中段判定の肘。出が早く反撃もほとんど喰らわないので非常に使える。相手のしゃがみ状態に当てるとよろけさせることが出来る。その後にダッシュからの投げと中段攻撃の二択をせまるのが一般的な攻め方である。他には、下段攻撃をガード後にこの技が確定する物が多数存在するので、多用しない手はない。膝蹴り
中段判定の膝蹴り。当てると相手を浮かせることができ、その後の空中コンボに期待が出来るので、必然的に使用頻度が高くなるだろう。但し、肘と違ってガードされると反撃を喰らうので、使い所に工夫が必要である。中段キック
名前の通り中段判定のキック。パイや葵などは、この技を中心に連携を責め立てるといいだろう。肘と同様に、しゃがみ状態の相手にヒットさせれば、よろけさせることができ、そこからの投げなどは非常に有効である。ちなみに肘よりもよろけ時間が長い。サマーソルトキック
バック宙をしながら相手を蹴り上げるキック。大きく分けて二種類あり、ジャッキーやサラなどが使う、サマーソルトと、ラウやパイなどが使う、背転脚とに分かれる。前者は発生が早くて非常に使い勝手がいいが、後者はPPP後の連携技程度にしか使えない。サマーソルトのほうは、大ジャンプしてきた相手に決めると2回連続でヒットする場合がある。避けパンチ
エスケープ後に通常のパンチを出す技だが、このコマンド固有技が出るキャラ以外は、使い道が思い当たらない(^^;。この技の存在自体を忘れてしまってもいいだろう。避けキック
エスケープ後に通常のキックを出す技。この技も避けパンチと同じく使い道がほとんど無い。この技も無視しよう。避け中段キック
相手のエスケープに対しての中段キック。相手が何もしなければ当たらないが、エスケープしたときにホーミングして当たるという少し変わった技。基本的には使用する必要は無いが、一部背後からこの技を当てるマニアックなコンボが存在する。
【移 動 系】 | ||
G | 上段ガード | 上段・中段攻撃をガード出来る。 |
↓G | 下段ガード | 下段攻撃と、投げを防げる。 |
E | エスケープ | 画面奥に移動する。 |
↓E | 手前エスケープ | 画面手前に移動する。 |
→→ or →E | クイックフォワード | 前方向に素早く移動。 |
←← or ←E | バックステップ | 多様すると嫌われる傾向がある(^^; |
→ | 走る | 相手に向かって猛然とダッシュする。 |
↓ | 小ジャンプ | それぞれの方向に小さくジャンプする。 |
↓ | 大ジャンプ | 信じられないほどジャンプする(笑) |
上段ガード
立ちガード。ボタンを押し続けている間、ガードし続ける。上段・中段攻撃・を防げる。逆に投げや下段攻撃を喰らってしまう。ガードしている間は動くことが出来ないので、動きたいときはガードを離そう!しゃがみガードに移行するには、ボタンを押したままレバーを下に入れればいい。下段ガード
しゃがみガード。下段攻撃・投げを防げる。逆に中段攻撃・下段投げを食らってしまう。注意点は、しゃがみガード中に肘などを喰らうとよろけてしまうので、非常に不利になってしまう。立ちガードに移行したい場合は、ボタンを押したままレバーを離せばいい。エスケープ
エスケープは、相手の直線的な技をかわすときに使う。回転系の技や、投げなどには全く無防備なので、使用する時にはある程度の読みは必要である。このエスケープを使いこなせるかどうかで、レベルが大分違ってくる。レバーを下に入れながらエスケープすると、画面手前にエスケープする。カゲの旋蹴りなど半回転系の技はエスケープでかわせる方向が決められているので、そういう場合に、手前・奥にエスケープ方向を選択する必要がある。
クイックフォワード
素早く前にダッシュする。距離を一気に詰めたい時や、ダッシュからの投げを狙いたい時などに使う。コマンドが二種類あるが、どちらも同じなので、素早く出せる「→E」を使うことをお薦めする。バックステップ
相手の技をすかしたい時や、距離をおきたい時などに使うのがいいだろう。こちらを使うより、エスケープを使った方が反撃には転じやすい。これもコマンドが二種類あるが、どちらも一緒である。何故かあまり多用すると嫌われる傾向がある(^^;走る
相手との距離が離れている時しか出ないが、信じられないほどのスピードで相手に向かって猛然とダッシュする。走り中にしか出ない技もいくつかある。振り向いて、逆方向に走り去ることも出来る。小ジャンプ
レバーを下に入れ、その後に飛びたい方向へ入力する訳だが、レバーは下方向ならどこでもかまわない。小ジャンプ最中に様々な攻撃が出せるが、攻撃を喰らうとダウンしてしまうので、使い所に少々コツがいる。大ジャンプ
大ジャンプする。非常に滞空時間が長く相手の的になる可能性が高いので、極力使わない方がいいだろう。ちなみに、リング外に向かって大ジャンプをしてもリングアウトすることは無い。
【ジ ャ ン プ 攻 撃 系】 | ||
小ジャンプと同時にP | 小ジャンプパンチ1 | この技からの特殊なコンボもある。 |
小ジャンプ頂点でP | 小ジャンプパンチ2 | 入力は空中だが、着地後に技が出る。 |
小ジャンプと同時にK | 小ジャンプキック1 | 飛燕単脚などは、この部類に入る。 |
小ジャンプ下降中にK | 小ジャンプキック2 | キャラによって下段が出たり中段が出たりする。 |
大ジャンプ下降中に | 大ジャンプパンチ | 下に叩き付けるようなパンチが出る。 |
大ジャンプと同時にK | 大ジャンプキック1 | いわゆる登り蹴りです。 |
大ジャンプ頂点近くでK | 大ジャンプキック2 | 空中に飛んだ相手を迎撃出来るキックが出る。 |
大ジャンプ下降中にK | 大ジャンプキック3 | 踏み潰すようなキックが出る。 |
大ジャンプ下降中に | 大ジャンプキック4 | ドロップキックのようなキックが出る。 |
大ジャンプ下降中に | 大ジャンプキック5 | 後方にキックする。 |
小ジャンプと同時にP
非常に出が遅く使い勝手が悪い。見てからでも余裕で反撃が間に合うので、バクチでも使わない方が得策だろう。ダウン攻撃をしようとして、たまに暴発する(笑)。小ジャンプ頂点でP
着地後に前方にパンチを出す技。これも非常に使えないので、存在自体忘れてしまってもいいだろう。小ジャンプと同時にK
キャラによってはメインに成りかねないほど使えるこの技。特徴としては、下段攻撃をスカしつつ攻撃をくわえることが出来るので、起き攻めなどに用いるのが普通だろう。この技は、キャラの固有技として様々なタイプがあるので、詳しい解説は省略する。小ジャンプ下降中にK
この技のキャラによってまちまち。カゲやシュンなどは下段判定の技がでるが、パイやアキラなどは中段判定の技が出たりするので、その辺を把握しておく必要がある。と言ってもフェイントぐらいにしか使えないので、あまり多用する技ではないだろう。大ジャンプ下降中に
P
大ジャンプ後、両手で下に叩き付けるようなパンチを出す。後述するキックの方と何ら代わりはないので、ここでは省略する。大ジャンプと同時にK
いわゆる「昇り蹴り」。ファイティングバイパーズの名残のせいか、何故か嫌われがちな技である。大ジャンプは昇りと下りで2回技が出せるという特徴があるので、使い勝手が悪い訳ではない。大ジャンプ頂点近くでK
空中の相手を空中で迎撃するためにある技。この技は存在しない物と思った方がいいかも(笑)。大ジャンプ下降中にK
着地際に踏みつけるようなキックを出す。昇り蹴りを出した後の下りにこの蹴りを出すと、手を出そうとした相手にカウンターヒットする場合がある。大ジャンプ下降中に
K
大ジャンプ後のドロップキック。ガードされると反撃を受けてしまうので、これを使うなら上の技を使用したほうがいいだろう。パイ&カゲは、独特のモーションになる。大ジャンプ下降中に
K
後ろ方向にドロップキックを出す。大ジャンプで相手を飛び越えてしまったときに出すと、 まれ〜に当たったりするが、やはりこれも忘れてしまってもかまわないだろう。
【ダ ウ ン 攻 撃】 | ||
追い打ちパンチ | アキラ・パイなどが使えるダウン中の相手に突きを入れる技。 | |
追い打ちキック | ジャッキーなどが使えるダウン中の相手にキックを入れる技。 | |
↑P | 小ダウン攻撃 | ダウン中の相手に追い打ちをする。 |
↓ | 大ダウン攻撃 | ダウン中の相手に、強力な追い打ちをする。 |
↑K | サマーソルト | ウルフ専用。 |
←K | 四股 | 鷹嵐専用。 |
←→K+G | フロントロールキック | ウルフ専用。 |
追い打ちパンチ
パンチ系の追い打ちを加える。パンチだけあって威力は低いが、確実にダメージをあたえたいときなどは、これを使うといいだろう。ちなみにこの技を含む各種ダウン攻撃は、相手がダウン中にしか出すことが出来ない。使用出来るキャラ【アキラ、パイ、ウルフ、瞬、リオン、葵、鷹嵐】追い打ちキック
キック系の追い打ちをする。上記の追い打ちと比べ、こちらの方が少しだけ技出るのが遅く、ダメージが大きい。パンチ系追い打ちとの使い道の違いは特に無いだろう。使用出来るキャラ【ラウ、ジェフリー、カゲ、サラ、ジャッキー、鷹嵐】小ダウン攻撃
相手に向かって飛び、そのまま攻撃を加える。全キャラ標準装備(鷹嵐は除く)のダウン攻撃で、空中コンボが苦手な人は、この技で追い打ちを加えるだけで結構なダメージになる。大ダウン攻撃
上記のダウン攻撃よりも強力な追い打ちをする。見た目には殆ど変わらないキャラがいるが、こちらの方がジャンプする高さが微妙に高い。威力は高いがその分出が遅いという欠点がある。アキラ、影はこの技を使えない。サマーソルト
ウルフ専用のダウン攻撃。前宙をして相手の上に乗る。Pのダウン攻撃よりも少しだけ威力が高いが、かわされると死亡確定なほど隙が大きいので、屈辱技程度だと思った方がいいだろう。
四股
鷹嵐専用。固有技でもあるが、ダウン攻撃としても十分使える。合掌捻りやカウンターを取ったときなどはこの技で追い打ちを入れておくと吉。フロントロールキック
ウルフの固有技だが、ダウン攻撃としての方が使い勝手がいい。ショ−トショルダー×2の後など空中コンボの締めとして使うとほぼ確定で決まり、万が一スカされても自分がダウン状態になるのでリスクが少ない技である。
【起 き 上 が り】 | ||
何もしない | その場起きあがり | なにもせず普通に起き上がる。 |
KKK・・・ | 起き上がり蹴り | 中段蹴りを出しながら起き上がる。 |
起き上がり下段蹴り | 下段蹴りを出しながら起き上がる。 | |
GGG・・・ | 横転起き上がり | 画面奥に横転して起き上がる。 |
横転起き上がり | 画面手前に横転して起き上がる。 | |
横転中にKKK・・・ | 横転起き上がり蹴り | 横転後に中段蹴りを出しながら起き上がる。 |
横転中に | 横転起き上がり下段蹴り | 横転後に下段蹴りを出しながら起き上がる。 |
前転起き上がり | 前転をして起き上がる。 | |
前転中にKKK・・・ | 前転起き上がり蹴り | 前転をして中段蹴りを出しながら起き上がる。 |
前転中に | 前転起き上がり下段蹴り | 前転をして下段蹴りを出しながら起き上がる。 |
後転起き上がり | 後転をして起き上がる。 | |
後転中にKKK・・・ | 後転起き上がり蹴り | 後転をして中段蹴りを出しながら起き上がる。 |
後転中に | 後転起き上がり下段蹴り | 後転をして下段蹴りを出しながら起き上がる。 |
EEE・・・ | ヘッドスプリング | ヘッドスプリングをして起き上がる。 |
全ボタン・全方向 | ダメージ回復 | ダウン中のダメージを回復する。 |
何もしない
普通に起き上がる訳だが、何もしないで起き上がるということは、そこを相手に一方的に攻められるということになる。後述する起き蹴りを有効に使えばこの起き上がりかたにも意味が見えてくる。他にレバーを下に入れておくとしゃがんだ状態で起き上がれる。起き上がり直後の投げを回避したいときなどに使用するといいだろう。起き上がり蹴り
この蹴りを当てれば、相手がよろめくので、そこから投げと中段の二択を仕掛けることが出来るが、逆にガードされると投げを確実に喰らってしまうほどのスキが生じるので、この技を出す際には投げ抜けを入力することも考えて出そう。起き上がり攻撃全般に言えることだが、大きく分けて2種類の出し方があり、ダウンしている時からキックボタンを連打して出す方法と、起き上がりモーションが見えてからキックボタンを押す入力方法がある。この違いは、前者が「技の出るのが遅く、硬直時間が短い」、後者が「技の出が早く、硬直時間が長い」という様な特徴がある。起き上がり下段蹴り
この技もガードされると下段投げや肘などで反撃を受けるので、ガードされた場合は下段投げ抜けを忘れずに入力しよう。横転起き上がり
普通にダウンしたときは、画面奥に横転してから起き上がる。Gボタンを連打するときにレバーを↓に入れながら連打すると、画面手前に起き上がることが出来る。横転起き上がり蹴り
横転して上段起き上がり蹴りを出す。横転起き上がり下段蹴り
横転して下段起き上がり蹴りを出す。前転起き上がり蹴り
前転起き上がりのみ前転中にくらい判定があるのであまり多用すべき行動ではないだろう。ダウンしたときに頭が相手方向にあった場合は、後転になるが別に性質の変化は無い。前転起き上がり蹴り
前転して起き上がり上段蹴りを出す。前転起き上がり下段蹴り
前転して下段起き上がり蹴りを出す。後転起き上がり
後転して起き上がる。相手との間合いを開きたいとき、起き上がりに近づかれたくないときなどはこの起き上がりをすれば、安全に間合いを開くことが出来る。後転起き上がりも、後転中に喰らい判定があるので多用は控えたい。ダウンしたときに頭が相手方向にあった場合は、前転になる。後転起き上がり蹴り
後転して起き上がり上段蹴りを出す。相手がこちらの後転を追いかけて来たときなどに出すと、たま〜に当たる。後転起き上がり下段蹴り
後転して起き上がり下段蹴りを出す。ヘッドスプリング起き上がり
ヘッドスプリングをして起き上がる。この行動はダウン攻撃をかわすのに最も適しており、槍下炮などの足下を狙う攻撃をかわしつつ起き上がることが出来る。但し、起き蹴りを出せないので、相手に一方的に攻められてしまうという欠点がある。ダウン攻撃をヘッドスプリング中に喰らうと、ダメージを少し軽減できるという特徴もある。※ダメージ回復について
自キャラが技を喰らいダウンすると、喰らった技の威力に比例した分だけのダメージ(ライフではない)が蓄積され、ダウン中に次第にダメージが回復し、そのダメージが無くなった時点で起き上がりの行動を開始する。というのが「ダウン〜起き上がり」までの流れだが、以下の操作を行うことによってダメージ回復のスピードを上げることが出来るのである。まず回復方法だが、自キャラが完全にダウン状態になったら、レバーとボタンをガチャガチャ押せばいい。押した分だけ回復のスピードが上がる。但しこの方法だと起き上がり方法を自分で選択出来ないので、ダメージをある程度回復したら回復を止めて、それぞれの起き上がり行動に移った方がいいだろう。ちなみにパンチボタンは起き上がりの行動に影響を与えないので、起き上がる直前などは、パンチで回復しつつ起き上がれば誤操作を防ぐことが出来る。この回復を行えばジャッキーの「エルボースピンキック→ダウン攻撃」や鷹嵐の「合掌捻り→四股蹴り」などもかわせるようになるので、是非マスターしておきたい。