子豚のしっぽ
−−−「子豚のしっぽ」は、『小説の最後の文が「・・・」であること』というお題を貰って書く企画ものでした。
−−−今回アップするのは、以前HPに掲載していたものです。
−−−最後の文のお題は、皆様から募集しています。「書けるもんなら描いてみろ」というお題、お待ちしております。


しっぽその3 ・・・・・・ 『最後の文が 「彼は笑いながら去って行った」 であること」

『彼は笑いながら五連発』

§1§
「わしはただのちりめん問屋の隠居。礼には及びませんよ、のう、助さん。なあ、格さん。カッカッカッカ」
 深々と頭を下げる若夫婦を背にして、彼は笑いながら去って行った。

§2§
 ストッキングを被った男達の一人が、支店長のこめかみに銃を突きつけていた。
他に三人。みんなライフルや短銃を手にしている。
銀行員達は彼らの言われるがままに、札束を布のコーヒー袋に詰め込んだ。
「のろのろするなっ! 早く終わらせないと、こいつの頭を吹っ飛ばすぞ」
「ひいいっ。 き、君達、さっさと詰めなさいっ!」
 ヒキガエルのような顔をひきつらせ、支店長が声をひっくり返らせて叫んだ。ほとんど泣きべそ状態だ。
「辛気臭い奴だな。笑え!さあ、笑えよ!」
 男はグリグリ銃口を頭に押しつけてくる。
「ひーっ。 …ひっひっ。ふふ。ほっほっほ」
 支店長は、泣きそうな顔のまま、文字通り必死で笑ってみせた。少しコワレたかも…。
「詰め終わったか。さ、行くぞ! こいつはヘリポートまで人質だ」
「ふっふ。ひひひ。ほほほ」
 もう、完全にコワレていた。男達につれられて、彼は笑いながら去って行った。

§3§
「じゃあ、ママも元気でね。今度こそ幸せになるんだぞ」
 六歳の将太は、涙をためた目で笑顔を作ると、新幹線のタラップにぴょんと飛び乗った。 私は再婚が決まり、将太は亡くなった夫の両親に引き取られることになった。既に座席では祖父母が座って待っている。
「男は泣き顔は見せちゃいけないんだ。特にオンナの前ではさあ」
 偉そうに言ってニコッと笑った。静かにド 
アが閉まった。
 彼は笑いながら去って行った。

§4§
 彼は笑みを浮かべながら面接会場に入って来た。たいした自信だ。
 我々試験官の教師達を一瞥すると、「どうぞ」とも言われないのに、勝手にパイプ椅子に座って足を組んだ。
「中学名、氏名をまだ名乗っていないようだが?」
「『百三十五番』と呼ばれて入ってきた。そっちで書類は揃えていないのか」
 なんという口のきき方。試験官達はざわついた。国語主任が私に耳打ちした。
「副学長、彼が例の…」
 本校の入学試験始まって以来の、筆記試験全教科満点だった生徒だ。
「君の尊敬する人物は?」
「いない」
「君が今までに感動した本は?」
「無い」
 少年は態度や口調こそ穏やかだが、面接の答えは従順とは言い難かった。
「そんな態度では、頑張って勉強したことが無駄になるよ?」
 私が言うと、彼はニヤッと笑い、立ち上がった。
「服従しない相手には、脅しか。この星の教育制度と教育者の考え方はよくわかった」
 そして、彼は笑いながら去って行った。

§5§
「だからシロウト判断は危ないって言ったのに」
 私は腰に手をあてて呆れてみせた。
 友人二人が彼の両肩をかかえ、キャンプ場に停めたワゴンに押し込めると、ワゴンはすぐに病院へ向けて出発した。赤いキノコを食べた彼は、笑いながら去って行った。
 
 <END>

いろものコーナー表紙へ戻る
福娘はウキウキ表紙へ戻る