『七本足でダンス』
タコのような火星人のイラストを、どなたも一度は見た覚えがあると思う。一笑に付されるあの絵だが、実はあれには根拠がある。実際に火星人は八本の突起物があるからだ。目撃者が描いた壁画や伝承がそれなりに伝わっているのだろう。ただし、本当は足は七本である。一本は角なのだ。だが、動転した地球人が、八本すべてが同じように見えたとしても、不思議はない。
「足」と呼んだが、体を支える役目のものが1本、前に進む動きを助ける役目のものが3本、そのうちの1本は稚拙だが物を掴むなどの「手」に似た動きもできる。地球人の「手」に当たるものが3本で、そのうちの1本が「舌」のように味覚を感じ取れる。口は別にあるが、口に入れる前に味だけわかる仕組みだ。わかりにくいと思うので、下記に記す。
足1・・・体を支えるつっかえ棒。尻尾。
足2・・・前後に動いて体を運ぶ1
足3・・・前後に動いて体を運ぶ2
足4・・・前後に動いて体を運ぶ3(簡単な動きなら「手」に似たことが可能)
足5・・・「手」と同じ機能1
足6・・・「手」と同じ機能2
足7・・・「手」と同じ機能3プラス味覚触覚がついている
8(足に似ているが、角である。自分の意志では動かせない)

なぜこんなに詳しく知っているかというと、私は火星人だからである。今さっき地球に降り立ち、地球人の中に入り込んだ。こうして地球人になりすまし、地球の情報を母星に送るのが地球開拓計画執行部・情報収集課・A班の私の役目だ。地球の言葉で言うと「スパイ」というのだろうか。
私は文字通り、地球人の中に「入り込んだ」。平凡な日本という国の平凡な女子中学生・小西康美の中に。彼女の意識は、今、眠っているのと同じ状態だ。私が体に入りこんだことは知らない。
入り込んで瞬時で、私は体のしくみを理解し、彼女の記憶をだいだい読み取った。しくみは、科学分析課の調査とほぼ一致している。視覚・聴覚・触覚などの外からの刺激を脳で処理し、脳から全身に信号を送り、動作を行う。
「やすみー、いつまで寝てるの。遅刻するわよ」
小西家の間取り・家族構成の記憶をロードする。台所から母親が声をかけたのだ。ベッドから半身を起こし、立ち上がった・・・と思ったのだが。
ドタッ!
私は荷物のように床に倒れた。なぜだ???・・・そうか、手足の振り分けが適切でなかったのだ。地球人の二本の足に、私の足1と足2の機能を振り分けても、歩くことはできない。なにせ足1はただのつっかえ棒。カンガルーや恐竜のしっぽのようなものだ。
足2を左足に、3を右足に振り替える。同時に、手の再変換も必要だと気づく。足3を入れていた右手に足5を入れ替え、足4を入れていた左手には、ええと・・・。
「ほら、早くしなさいったら!」
母の怒声が飛ぶ。私は慌ててパジャマを着替えにかかった。ボタンをはずそうとしたら、口がボタンを噛みちぎった。しまった、足6の機能を口に振り分けてしまった。すぐに左手に足6を入れ替える。ええと、足2を上げて足5でパジャマのズボンをひっぱって脱いで、足5と足6で上も脱いで、制服のブラウスを着て、スカート履いて。足2と足3の強さを緩めてベッドに腰をかけ、足5と足6で足2(左足)にルーズソックスを装着する。次は足3(右足)に装着。母星のA班ではエリートだった私だが、すでに肩で息をし、頭が混乱していた。ああ、もう、わけがわからん!残りの足の振り分けは、後でゆっくりやろう。

「やすみ、あいかわらずグズね。さっさと食べちゃってよ」
火星ではグズなどと一度も言われた覚えはなかった。私は母親の言葉に軽く傷つきながら、足6で椅子を引いて足2と足3をゆるめて座った。すでに小4の妹・春美は席について食べていた。小西家は四人家族で、会社員の父はすでに出社したようだ。
テーブルには、黄色い丸いものが皿にのっている。横には白っぽい湯気のたつ液体。記憶をロードして、ホットケーキとポタージュだと知る。
やすみはポタージュは好きでないらしい。記憶に不快感が残っている。どんな味なのだ?私は足7(味覚のある触手)で味見をした。
「やすみ!ポタージュに耳つけて、何してるの!?」
はっと顔を起こす。右の耳に足7が振り分けられていたのだ。
「おねえちゃん、また寝ぼけてるんでしょう」
母からタオルを受け取り、足7(耳)をゴシゴシ吹く。軽い塩味でとろりとした風味。私は嫌いな味ではなかった。しかし、足7はどこに振り分ければいいのやら。
ホットケーキを食す為のナイフとフォークは、足5と足6だけを使用すればいいので、割と簡単に扱うことができた。
「おっと」
フォークを取り落とし、私は足4(手の機能もある足)でそれを拾った。それは、右足の「親指」に機能が振り分けられていた。
「やすみっ!なんてお行儀のわるいっ!」
私はペロリと舌を出した・・・つもりが、右耳(足7・味覚のある触手)がびろーんと伸びた。しまった〜!
「ぎゃ〜〜〜」
母の悲鳴を背中に聞いて、私は「行って来ます!」と家を飛び出した。

通学は、昇り坂含め徒歩20分。記憶をロードしながら、通学路をたどる。私は10分ほど昇ったら疲れてしまい、鞄を抱えてしゃがみこんだ。持久力は養成所でも1,2を争う私だったのに。しかし、確かに火星人の足は地球人のそれより疲れやすい。だから本数が多くて、一本ごとの作業の負担を軽くしているのだ。
『そうか、使ってなかった足を入れ替えればいいのか』
ええと、足4を右足にいれて。少ししたら、休ませていた足3を左足に入れて足2に休憩させて。ローテーションで入れ替えよう。

「小西、大丈夫か?」
男子生徒が声をかけてきた。ええと、同じクラスの、クラス委員の野宮正樹だ。やすみは彼を好きらしく、彼の情報をロードしていると嬉しそうだ。
「首、凝ってるの?」
私は意識せずに首をぐるぐる回していた。なんてことだ、よりによって足1(しっぽ)が頭に振り替えられていたとは。火星の者も地球の動物同様、嬉しいとしっぽを振る習性がある。
「鞄を持ってあげるよ。あいかわらず、体力がないなあ。ゆっくり歩いて昇ろう?」
なんだ、もともとやすみは持久力が無いのか。私は立ち上がって、番号が変わったことに注意しながら、歩を運び始めた。足4を前に、足3で地面を蹴って後ろに。今度は足4で地面を蹴って・・・。
「一時間目の体育、大丈夫か?女子は新体操のテストだから、見学ってわけにはいかないだろ?今度受けないと『1』つけるって言われたって?」
・・・えっ?新体操・・・?

体育館、目の前では工藤香織の演技が行われていた。リング(フラフープ)を宙に投げ、みごとに受け取ると体をくぐらせ、ポーズ。体育教師はノートに「5」をつけたはずだ。次は小西康美、私の番だ。
記憶は何度もリロードしてみた。しかし、お察しの通り、やすみはかなりトロくて運痴だったようで、情報が混乱していた。
『最初は両足を揃えて立ち、右手でリングを持つ。手は逆手に持つ。左に三歩スキップ・・・いや、右だっけ。始まりの足が左足なんだっけ。で、リングを左手に持ち代えて投げて、右手で取って、2回振って投げて、今度はジャンプしながら両手で、あれ片手だっけ?でキャッチして・・・・あれ?あれ?・・・???』
現在左足には足3が、右足には足4が入っていた。つまり、足3と4を揃えて立ち、足5でリングを持ち、足3の方向に・・・違った、足2の方向へ、足3を踏み出し足にしてスキップ。リングを足6に持ち代えて・・・・。ええと・・・。足6って何だっけ?
私の足はどことどことどこに入っているんだっけ?手はどこに?しっぽは?これは、本当に首なのか?足の指は本当に足の指なのか?私の耳は本当に耳?
・・・うわぁぁぁぁぁ!!
『キャップ、無理です。無茶です。地球人は、我々の手には負えませんっ!』
「はい、次。小西さん」
教師の声が無情に名前を告げた。
<END>


「ふちがみとふなと」さんの『四本足でダンス』という曲に捧げます。


★ あとがき ★
侵略してくる異星人と闘う為に、
地球人はすごい兵器や武器やロボット(笑)や超能力などで、「戦争」という形で闘って来た。(という話が多い、ということ)
以前から、戦争をせずに異星人を撃退する話を書きたいと思っていました。
ふちがみとふなとさんの「四本足のダンス」は別に反戦歌でもSFでもないですが(SFっぽい曲だけど)、
聞いてヒントをいただいたので、捧げました。

「戦争反対」という歌詞を歌うシンガーがいてもいいとは思いますが、
私は「今だから、こんな愛の歌を」と言って、何気ない恋人同士のラブソングを歌った深野義和さんのやり方が、
スマートでかっこいいと思っています。


目次へ戻る