対人の交通
事故
有名です。車に乗っていない人に当たった場合まず確実にこちらの過失が上回りま
す。たとえその人
が飛び込み自殺だったとしてもです。つまり、人には注意しろという事なんです。人には当ててはいけません。人以外もそうですが・・・。人の近くを通る時は
注意しましょう。ただし、こちらが停車していてそれに人が勝手に当たってきてもそれは大丈夫です。それで原付等が傷ついた場合はちゃんと修理費は請求でき
るはずです。
対人で相手の過失が上回る場合

歩行者が赤で横断を開始し、車が青で横断歩道を通過した場合。
過失割合 歩行者 70:30 車 (その他いろいろな事により変わります。)
停車している車に当たった場合
停車している車に当たった場合100:0となります。例えその車が交差点で信号が青なのに進んでいなくてもこちらの過失が上回ります。また、停車してな
くても後ろから当たった場合まず過失は上になります。ただし例外あり。それは下の「進路変更の合図が無い場合」です。
進路変更の合図が無い場合
合図をせずに進路変更し、後ろから当てられた場合は90:10くらいになりま
す。たとえ後ろの車が前方不注意であってもこちらの過失が多いです。
道幅の同じ信号のない交差点で自分が右側で相手
が減速し、自分は減速しなかった場合
同じ道幅の交差点で信号がない場合、右側が不利になります。この場合は相手が4輪車なのでこちらが減速せず、相手が減速した場合に70:30くらいにな
りますが、相手も単車だった場合は相手と自分がともに減速しても(またはともに減速せずとも)60:40となります。ですが自分が左側なら、相手が4輪の
場合、こちらが減速せず、相手が減速していても50:50となります。
自分の側の道幅が明らかに狭い、もしくは相手が
優先道路の場合の出合頭
相手が4輪の場合、こちらの道幅が明らかに狭い場合の出合頭だと60:40となります。また、道幅は関係なく、相手が優先道路であった場合は70:30
になります。
自分が右折相手が直進
信号の無い交差点、または双方とも青であった場合は、右折車が70:30くらいになります。た
だし、信号機がある交差点で直進車が交差点に黄で進入、右折車は青で進入・黄で右折という場合は30:70となる。また、直進車が交差点に赤で進入、右折
車は青で進入・赤で右折という場合は10:90となる。さらに、直進車が交差点に赤で進入、右折車は青矢印の右折可信号で右折という場合は、双方が動いて
いる場合には珍しい0:100になります。
O交通弱者の概念O
事故が起こり、双方が全く同じ状況だった場合、ただし向こうは四輪車でこちらは
自動二輪車だった場合、過失割合では自動二輪車が有利になります。このように交通の弱者が有利になるのだ。強い順に並べると四輪→単車→自転車→歩行者
(老人子供はさらに有利)と言った具合である。なぜこのような概念があるのかというと、同じ状況で事故を起こした場合、どちらがより被害を受けるかという
ことになると、弱いものの方が被害を受けます。不公平だと言われる方もいますが、同じ状況で被害の重さが違う以上、強いものが弱いものを守る立場にあると
いうことです。
|