立直(リーチ) 一翻役 <門前>
門前のテンパイで打牌を横にし、1000点棒をだして「リーチ」と発声する。
|
|

|
門前自摸(メンゼンツモ) 〔門前清摸和〕 一翻役 <門前>
門前でツモ和りする。
|
|

|
翻牌(ファンパイ)〔役牌〕 一翻役
白・発・中・場の風・自分の風のいづれかで刻子をつくる。
|
         
  
|

|
平和(ピンフ) 一翻役 <門前>
役牌以外のアタマで4組すべて順子でテンパイが両面待ち。
|
           
和
|

|
タンヤオ 一翻役
数牌の2〜8でつくる。
|
             
|

|
一盃口(イーペーコー)〔一色二順・イーペキ〕 一翻役 <門前>
同種・同数の順子を2組つくる。
|
             
|

|
海底摸月(ハイテイモーユエ)〔ハイテイ〕 一翻役
ハイテイ牌でツモ和りのとき。
|
|

|
河底撈魚(ホウテイラオユイ)〔ホウテイ・ハイテイロン〕 一翻役
ハイテイ牌をツモった人の捨牌(ホウテイ牌)で和りのとき。
|
|

|
嶺上開花(リンシャンカイホウ) 一翻役
リンシャン牌で和りのとき。
|
|

|
槍槓(チャンカン) 一翻役
加カンした牌で和りのとき。国士無双のみアンカンに対しても有効。
|
|

|
三色同順(サンショクドウジュン)〔三色〕 二翻役 <食い下がり>
マンズ・ピンズ・ソウズの3種類で同じ順序をつくる。
|
             
|

|
三色同刻(サンショクドウコー)〔三色同ポン〕 二翻役
マンズ・ピンズ・ソウズの3種類で同じ数の刻子をつくる。
|
         
  
|

|
三暗刻(サンアンコー) 二翻役
暗刻を3つつくる。
|
             
|

|
三槓子(サンカンツ) 二翻役
カンツを3組つくる。
|
   
  
   
|

|
一気通貫(イッキツウカン)〔イッツー〕 二翻役 <食い下がり>
同種で123・456・789の順子をつくる。
|
             
|

|
対々和(トイトイホー)〔トイトイ〕 二翻役
刻子4組とアタマでつくる。
|
      
 
 
|

|
七対子(チートイツ)〔ニコニコ〕 二翻役 <門前>
トイツを7組つくる。
|
             
|

|
チャンタ 二翻役 <食い下がり>
4面子とアタマのすべてに1・9・字牌が入っている。
|
             
|

|
ダブルリーチ 〔ダブリー〕 二翻役 <門前>
食いの無い第一打牌でリーチをかけたとき。
|
|

|
小三元(ショウサンゲン) +二翻役
三元牌の1つがアタマで2つが刻子。必ず役牌2がつくので実質四翻役。
|
      
 
  
|

|
混老頭(ホンロウトウ)〔ホンロウ〕 +二翻役
1・9・字牌のみのトイトイ。必ずトイトイかチートイツがつくので実質四翻役。
|
      
 
  
|

|
ジュンチャン 三翻役 <食い下がり>
四面子とアタマのすべてに1・9牌が入っている。
|
             
|

|
混一色(ホンイツ)〔ホンイチ・ホンイーソー〕 三翻役 <食い下がり>
字牌と一種類の牌だけでつくる。
|
             
|

|
二盃口(リャンペーコー)〔リャンペキ〕 三翻役 <門前>
イーペーコーを2組つくる。
|
             
|

|
清一色(チンイツ)〔チンイチ・チンイーソー〕 六翻役 <食い下がり>
1種類の牌だけでつくる。
|
             
|

|
国士無双(コクシムソウ)〔シーサンヤオチュー〕 役満 <門前>
1・9・字牌をすべて1枚づつあつめ、そのうちどれかをアタマにする。
|
             
|

|
四暗刻(スーアンコー) 役満 <門前>
暗刻を4組つくる。
|
             
|

|
四槓子(スーカンツ) 役満
カンツを4組つくる。非常に難しい幻の役満。
|

  
   
|

|
大三元(ダイサンゲン) 役満
三元牌をすべて刻子にする。
|
             
|

|
小四喜(ショウスーシー) 〔四喜和〕 役満
風牌のうちどれか1つをアタマにし、残り3つを刻子にする。
|
             
|

|
大四喜(ダイスーシー) 〔四喜和〕 役満
風牌をすべて刻子にする。
|
      
 
  
|

|
天和(テンホー) 役満 <門前>
親が配牌で和ったとき。
|
|

|
地和(チーホー) 役満 <門前>
子が食いの無い第一ツモで和ったとき。
|
|

|
人和(レンホー) 役満 <門前>
食いの無い第一ツモまでにロンのとき。
|
|

|
字一色(ツーイーソー) 役満
字牌のみでつくる。
|
      
 
  
|

|
緑一色(リューイーソー)〔オールグリーン〕 役満
ソウズの緑色の牌(2・3・4・6・8)と発でつくる。
|
             
|

|
清老頭(チンロウトウ)〔チンロー〕 役満
1・9牌のみのトイトイ。
|
         
  
|

|
九蓮宝燈(チュウレンポウトウ)〔天衣無縫〕 役満 <門前>
チンイツで1と9が3枚で、2〜8を1枚づづあつめ、そのうちどれかがアタマ。
|
             
|

|
一発(イッパツ) +一翻 <門前>
リーチをかけて、食いが入らずに一巡以内に和ったとき。
|
|

|
槓振り(カンフリ) 一翻役
リンシャン牌をツモった人の捨牌で和りのとき。
|
|
   
|
一筒摸月(イーピンモーユエ) +一翻
ハイテイを一ピンで和ったとき。一ピンを月に見立てている。
|
|
  
|
五筒開花(ウーピンカイホウ) +一翻
リンシャンカイホウを五ピンで和ったとき。五ピンを花に見立てている。
|
|
  
|
二索槍槓(リャンソウチャンカン) +一翻
チャンカンを二ソウで和ったとき。二ソウを槍に見立てている。
|
|
  
|
連槓開花(レンカンカイホウ)〔槓々和〕 +一翻
カンをし、そのリンシャン牌でさらにカンしてそのリンシャン牌で和ったとき。
|
|
 
|
欠牌和(ケッパイホー)〔霊牌和・零牌和〕 一翻役
残り1枚の牌を1枚待ちで和ったとき。
|
|
  
|
金鶏独立(キンチートーリー)〔十二落抬(シーアルラオタイ)〕 一翻役
ポン・チー・カンで四面子さらして裸単騎。
|

 
 
 
  
|
   
|
五心通貫(ウーシントンカン) +一翻
カンチャン五万待ちの一気通貫。
|
           
和
|

|
東発つきもの(トンパツツキモノ) +一翻
「東発つきもの」という格言を役にした東と発をつかったホンイツ。
|
             
|
 
|
南白つきもの(ナンパクツキモノ) +一翻
南と白をつかったホンイツ。
|
             
|
 
|
ルート246 +一翻
数牌の2・4・6待ちでホンイツのイッツーが完成するとき。
|
           
和
|

|
奇数七対子(キスウチートイツ) +一翻 <門前>
数牌の奇数だけをつかったチートイツ。
|
             
|
  
|
偶数七対子(グウスウチートイツ) +一翻 <門前>
数牌の偶数だけをつかったチートイツ。
|
             
|
  
|
三元七対子(サンゲンチートイツ) +一翻 <門前>
白・発・中をつかったチートイツ。
|
             
|
  
|
四風七対子(スーフォンチートイツ) +一翻 <門前>
東・南・西・北をつかったチートイツ。
|
             
|
  
|
小三風(ショウサンフォン) 一翻役
風牌のうち2つを刻子、1つをアタマにした和り。
|
             
|
 
|
連風(レンフォン) +一翻
場の風と自分の風を共に刻子にした和り。
|
|
  
|
パンダ +一翻
白と一ピンを共に刻子にした和り。
|
             
|

|
アナゴ 一翻役
待ちが数牌のカンチャンで5のとき。
|
           
和
|

|
ポンリーチ 一翻役
ポンと同時にリーチがかけられるルール。裏ドラや一発の特権は無い。
|
|

|
ツモセン +一翻 <門前>
ツモる以外和らない事を宣言してかけるリーチ
|
|

|
ホーチ +一翻 <門前>
ペンチャン・カンチャン・単騎など待ちが1つのときその事を通告してかけるリーチ
|
|

|
オープンリーチ +一翻or役満 <門前>
手牌または待ちの部分を見せてかけるリーチ。振り込むと役満。
|
|
     
|
ブンブンリーチ +一翻 <門前>
ツモる以外和らない事を宣言してかけるオープンリーチ。
|
|

|
二同刻(リャントンコー) +二翻
4つの刻子が二色二種で、それぞれが同数字のトイトイ。
|
      
 
  
|
  
|
鏡同和(キャントンホー) 二翻役 <門前>
二種の数牌で同数の順子・刻子がペアになる。
|
             
|
  
|
三色通貫(サンソートンカン) 二翻役 <食い下がり>
三種の牌で、123・456・789をつくる。
|
             
|
  
|
頂三刻(ティンサンコー) 二翻役
同種の1・5・9を刻子にする
|
             
|
  
|
筋牌刻(チンパイコー)〔スジパイコー〕 二翻役
同種数牌のスジ牌3つ(1-4-7など)で刻子をつくる
|
             
|
  
|
跳牌刻(チャオパイコー) 二翻役
同種数牌で、1・3・5などのような1つとばしの3つで刻子をつくる。
|
             
|
  
|
上越新幹線・とき(ジョウエツシンカンセン・トキ) +二翻
北をつかったホンイツのイッツー。
|
             
|
 
|
ゴールドラッシュ +二翻
発をつかったピンズのホンイツのイッツー。
|
             
|

|
青の洞門(アオノドウモン) +二翻
ピンズの2か4か8と発さらに風牌をつかったトイトイ
|
      
 
  
|
 
|
三色連刻(サンソーレンコー) +二翻
三種の数牌で連続して1つづつ位の上がった牌を刻子にしたトイトイ。
|
      
 
  
|
 
|
西郷南州(サイゴウナンシュウ) +二翻
西と南を刻子にしたホンイツのトイトイ。
|
      
 
  
|
 
|
白一点(ハクイッテン) +二翻
ピンズの1・3・5・6・7・9と白をつかったホンイツ。
|
             
|
 
|
暗中模索(アンチュウモサク) +二翻
中をアンカンして、リンシャンからソウズをツモって和る。
|
|
 
|
三風(サンフォン) 二翻役
東・南・西・北のうち3つを刻子にした和り。
|
             
|
 
|
客風三刻(コーフォンサンコー)〔客風三風〕 三翻役
オタ風の3つを刻子にした和り。
|
             
|
   
|
三連刻(サンレンコー) 三翻役
同種数牌で連続して1つづつ位の上がった牌を刻子にする。
|
         
  
|
    
|
一色三順(イーソーサンシュン) 三翻役
同種同数の順子を3組つくる。メンゼンは三連刻と同じ形になるがダブって数えない。
|
         
  
|
   
|
清盃口(チンペーコー) +三翻 <門前>
同じ順序のリャンペーコー。
|
             
|
   
|
フルムーン +三翻
数の合計がちょうど八十八になったチンイツ。
|
             
|

|
鳴き九蓮宝燈(ナキチューレンポートー) 三翻役
鳴いてチューレンポートーの形をつくる。
|
      
 
  
|

|
ティーンエイジャー 三翻役
数牌だけの和りで数の合計が20未満のとき。ちょうど20なら成人式としてさらに三役。
|
             
|

|
サヨナラホームラン 三翻役
ハイテイ牌の1つ手前をツモってカンし、リンシャンカイホウで和ったとき。
|
|

|
五門斎(ウーメンサイ) 四翻役
自分の風をアタマにし、マンズ・ピンズ・ソウズ・三元牌でトイトイをつくる。
|
      
 
  
|
   
|
金鶏奪食(キンチートンシー) 四翻役
欠牌和をチャンカンで和ったとき。
|
|
 
|
オールワン 六翻役
四面子とアタマのすべてに一が含まれたジュンチャン。
|
             
|
  
|
オールナイン 六翻役
四面子とアタマのすべてに九が含まれたジュンチャン。
|
             
|
  
|
まね満(マネマン) 満貫?
5巡目まで誰かと同じ捨牌にする。鳴かれると無効。7巡でハネ満とするところもある。
|
|
    
|
流し満貫(ナガシマンガン)〔ヤオチュー振り切り〕 満貫
捨牌をすべて1・9・字牌にして荒牌する。鳴かれると無効。
|
|
     
|
流し役満(ナガシヤクマン) 満貫
捨牌で役満をつくる。鳴かれると無効。
|
|
  
|
セブンアップ 満貫
字牌7つと同種数牌7つあつめる。
|
             
|

|
四連刻(スーレンコー) 役満
同種数牌で連続して1つづつ位の上がった牌を4つ刻子にする。
|
             
|
    
|
一色四順(イーソースーシュン) 役満
同種同数の順子を4組つくる。
|
             
|
   
|
八連荘(パーレンチャン) 役満
親が八連続で和ると、その八回目からどんな役で和っても役満。
|
|
     
|
十三不塔(シーサンプター)〔シーサンバラバラ〕 役満 <門前>
親は配牌、子は食いの無い第一ツモでアタマ以外が完全にバラバラのとき。
|
             
|
     
|
十三無靠(シーサンウーシー)〔十四不塔〕 役満 <門前>
親は配牌、子は食いの無い第一ツモで手牌が完全にバラバラのとき
|
             
|
   
|
大車輪(ダイシャリン)〔タンヤオ車輪・現代車輪〕 役満 <門前>
ピンズの2〜8のチートイツ。
|
             
|
     
|
中車輪(チュウシャリン) 役満 <門前>
ピンズのチンイツのチートイツで数字が連続せずに1234678の様にとんでいるもの。
|
             
|
  
|
小車輪(ショウシャリン)〔大車輪〕 役満 <門前>
ピンズの1〜7、または3〜9のチートイツ。
|
             
|
    
|
紅孔雀(ベニクジャク) 役満
ソウズの赤色の入った牌(1・5・7・9)と中でつくる。
|
            
|
    
|
連順和(レンシュンホー) 役満
同種の順子で123・234・345・456の様に最初が1つづつずれた4組。
|
             
|
 
|
四跳牌刻(スーチャオパイコー) 役満
同種数牌で1・3・5・7の様に1つづつとばして刻子を四組つくる。
|
         
  
|
 
|
金門橋(キンモンキョウ)〔ゴールデンゲートブリッジ〕 役満
同種の4組の順子が123・345・567・789の様に1〜9までつながる。
|
             
|
 
|
風花雪月(フウカセツゲツ)〔フォンホアシュエユエ〕 役満
自分の風、五ピン、白、一ピンをそれぞれ刻子にする。
|
         
  
|
  
|
花鳥風月(カチョウフウゲツ) 役満
五ピン、一ソウ、自分の風、一ピンをそれぞれ刻子にする。 |
             |
  |
四華開嶺(スーカカイリン)〔四天花(スーテンホウ)・四花和(スーホウホー)〕 役満
花牌をすべてあつめる。
|
|
    
|
五龍鳴動(ウーロンメイドウ) 役満 <門前>
メンゼン・チンイツのカンチャン五万待ちをツモ和り。
|
           
自摸
|
 
|
十四連槓(シースーレンカン) 役満 <門前>
親は配牌、子は食いの無い第一ツモで手牌がすべてカンチャン塔子のとき。
|
             
|
 
|
宝紅開花(パオコウカイホウ) 役満
中・白を刻子、一マン・一ピン・一ソウのどれか1つをアタマにしたトイトイ。
|
      
 
  
|
 
|
頭槓和(トンカンホー) 役満 <門前>
親が配牌でアンカンし、リンシャンカイホーで和ったとき。
|
|
 
|
黒一色(コクイーソー) 役満
風牌と2・4・8のピンズでつくる。
|
      
 
  
|
 
|
南北戦争(ナンボクセンソウ) 役満
南・北を刻子、一種で1・8・6・1、もう一種で1・8・6・5をつくる。南北戦争の起こった年号を表している。
|
          
|
   
|
青函連絡船(セイカンレンラクセン) 役満
発をカンしてアタマに北をつかったホンイツのイッツー。発を青として北を北海道に見たてている。
|
         
   
|
 
|
東北新幹線(トウホクシンカンセン) 役満
東と北をつかったホンイツのイッツー。
|
             
|
   
|
上越新幹線・あさひ(ジョウエツシンカンセン・アサヒ) 役満
白と北をつかったホンイツのイッツー。
|
             
|
 
|
紅一点(コウイッテン)〔萬緑叢中一点紅(ワンリュイツォンチュンインテンホン)〕 役満
リューイーソーの発と中が入れ替わったもの。リューイーソーより歴史が古い様である。大草原に咲いた一輪の花を表現している。
|
             
|
   
|
百万石(ヒャクマンゴク)〔加賀百万石〕 役満
マンズのチンイツかホンイツで、数の合計が百を超えたとき。
|
          
  
|
    
|
紀州五十五万石(キシュウゴジュウゴマンゴク) 役満
マンズのチンイツかホンイツで、数の合計が五十五のとき。
|
             
|
  
|
大草原(ダイソウゲン) 役満 <門前>
一と八を除いたソウズのチンイツ・チートイツ。
|
             
|
 
|
九十九里(クジュウクリ) 役満
数の合計がちょうど九十九になったチンイツ。
|
          
  
|

|
双龍争珠(シャンロンチョンチュ) 役満
アタマがピンズで四面子が二面子づつマンズ・ソウズで重なりの無い同数字の順子。
|
             
|
 
|
独釣寒江雪(トウティャオハンチャンシュエ) 役満
四副露した白の地獄単騎。
|

 
 
 
  
|
  
|
世界一(セカイイチ) 役満 <門前>
四風牌とマンズ・ピンズ・ソウズの1のチートイツ。
|
             
|

|
七星(チーシン) ダブル役満 <門前>
チートイツ・ツーイーソー。
|
             
|
  
|
十三龍門(シーサンロンメン) トリプル役満 <門前>
国士無双の天和。
|
|
 
|
十三龍門(シーサンロンメン) ダブル役満 <門前>
国士無双・十三面張。
|
|
     
|
ゾロメ 〔アリス〕 <ドラルール>
サイコロの目がゾロメのときドラが2枚になる。1のゾロメならさらにもう1枚増える。
|
|
  
|
オバQ <ドラルール>
白を刻子にして、ソウズの三が1枚ある毎に一役ずつ上がる。
|
|

|