パーティー:仲間。ここでは同じチームの者達。競技登山では4人1パーティー。

CL:チーフリーダー。パーティーでの指揮官。また、上からの連絡もまずチーフリーダーに伝えられる。普通部長がなる。行動時は最後尾か先頭を歩く。

SL:サブリーダー。CLがいない時にその役割を行う。しかし実際に何かした事は無い。

地形:登山パーティーの役職のひとつ。その名の通り地図を読む。大会中では、地図や地理に関する知識問題が出される。また、地図上で自分らの現在位置を印す「定点」というものも行う。

装備:登山パーティーの役職のひとつ。大会中何か知識問題が出されるわけでもなく、最も楽な役。パーティーの装備を管理する役だとは思うが、実際何かしたことは無い。

気象:登山パーティーの役職のひとつ。気象に関する知識問題(雲や前線に関する事など)が出される上に、かなりのセンスが必要とされる「天気図」を描かなければならない。また、絶縁をしたラジオを携帯していなければならず、天気図を書く際に実際にそのラジオを使用する事もある。

医療:登山パーティーの役職のひとつ。医療に関する知識問題(主に救急法)が出される。また、医療用具を携帯しておかなければならず、さらにその装備審査も行われる。

食糧:登山パーティーの役職のひとつ。大概何か別の役職と掛け持ちとなる。装備の中では比較的重い方の食料を背負わなければならないが、日増しに軽くなるので得。

パッキング:ザックに荷物をまとめ入れる事。重いものは上方の体よりに、軽いものは下方に入れるのが基本。パッキングが下手だと、疲れやすく、体力にも響く。

ザック:登山では縦方向に非常に長いリュックサックの事。チェストストラップやヒップベルトなど疲労を軽減させる装備が付いている事が多い。

幕営地:泊まる所。広い範囲でのテントを張る場所の意。キャンプサイトと同意語。

テントサイト:幕営地をさらに細かく見、実際にテントを張る所。

ペグ:テントを地面に固定させる為の釘のようなもの。最近のドームテントはこれが無くても立ってくれるが、無いと風には弱い。

テントの設営:大会ではテントを張る時間も決められている。時間内にテントをキチンと張れていなければ減点となる。ペグもちゃんと打ち込まなければならない。

食料計画の審査:登山の大会では、計画通りのものを作って食べなければならない。計画書に料理名や材料等を書いておかなければならず、実際にその通りの物を作らなければ減点となる。

ツェルト:ビバーク用の大きな布。つまり緊急用のもの。テントのようにも使える。緊急用のものなので過去使われた事は滅多に無い。

ほれはあかん:「それはダメ」の意の阿波弁。関西弁でも同様の意味で使われる。

体力の審査:登山大会で最も大得点が動く審査。全パーティーをいくつかの班に分け、その班ごとに登山部・山岳部の顧問の先生がほとんど荷物を持たずに先導し、ついていかなければならない。パーティーとパーティーの間隔が2m開くと減点対象となる。パーテイー間隔があまりに開くと後ろに回され、まぁまぁ大きな減点となる。さらに、遅れに遅れ、次の行動に間に合わないほど遅れると、もう挽回不可能なほどの大減点となる。また、パーティー内での間隔が2m開いても同様である。また、こけても減点される。靴紐もほどけない事。審査員はいろんな所に隠れているぞ。

ローテーション:大会では、差ができないようにと、各班内でパーティーの順番を変える。

行動食:持ち運びが簡単で気軽に口に入れることができ、エネルギーになりやすく、腹持ちのよい、休憩中に食べるもの。チョコレートやカロリーメイト、Csケースや飴が主流。

渡しとったら:「渡していれば」の意の阿波弁。

ヘッド:トップローディングタイプ(上側が開くタイプ)のザックの入れ口の上に乗る部分。ここに荷物を入れすぎてバランスが悪いと左右に振られて体力消耗の原因となる。

遅れとんじゃ:「遅れているんだ?」を強くした意の阿波弁。

おらんのやぞ:「いないんだよ」を強くした意の阿波弁。

歩っきょった奴:「歩いていた人」の意の阿波弁。

無くなったんやぞ:「無くなったんだよ」を強くした意の阿波弁。

ほいつのペースに合わせんとあかんのやぞ:「その方のペースに合わせなければいけないんだよ」の意の阿波弁。

ついてきよったんが:「ついてきていたのが」の意の阿波弁。

ついてこんようなった:「ついてこなくなった」の意の阿波弁。

遅れとう:「遅れている」の意の阿波弁。

遅れとるんか:「遅れているのか?」の意の土佐弁。

徳工:徳島工業高校の略称。「トッコウ」と発音する。

ザックカバー:ザック用のカッパの様な物。雨天時にこれを着けないと荷物がビショヌレとなる。

スパッツ:一般的なスパッツとは違い、登山では、レインウェアとブーツの間を防水する雨具の一種。

徳農:徳島農業高校の略称。当時、徳島最強の男「牛田」が在籍していた。県総体優勝校。

市校:徳島市立高校の略称。「イチコウ」と発音する。私立と区別する為「イチリツ」と呼ばれる。

池田:池田高校の事。池校とも言われる。登山より野球の方が有名である。

しもた:「しまった」の意の阿波弁。

寝とって:「寝ていて」の意の阿波弁。

買えなんだ:「買えなかった」の意の阿波弁。