新しい日記ほど上に掲載してありますので、ご面倒でもスクロールして下からお読みいただけば幸いです。 00年12/31 (日)曇り後みぞれ
尾根の取り付き地点まで降りたが、全身濡れネズミ&この悪雪では、とても登り返して楽しむ気分にはなれず、早く着替えがしたくて早々に下山した。スキー場も、風でゴンドラが止まっていたり、雪はべちゃべちゃなど、とても滑る気にもならないので、車で暖取ってお茶飲んでから帰宅。まあ、こんな日もあるさ!。
00年12/9 (土)曇り時々雪 ![]() 積雪は70cm前後、今朝寒気が緩んだので雪は多少重いものの、北向き斜面のためか粉雪。下部の緩斜面は一度整地した跡はあるものの、上部の急斜面はスノーキャットで踏んだ形跡もなく、楽しむには好条件、ラッキー!。 シールを付けて、ブーツをWALKモードに切り替えリフト頂上まで登った後、まずは一本目。雪が重めだからと油断して、ヤッケのファスナーを十分締めないで滑ったら、結構な雪煙で服の胸元が雪まみれになってしまった(うれしい悲鳴)。そして多少重めの雪の方が、板が浮いてかえって面白いかな?。 昼食を挟んで計5回、累計で標高差1,000m登り降りしたが、その時点で軽い靴擦れ気味になった。例年シーズン始めは踵の皮膚が軟弱なせいか割と靴擦れし易いのだが、何度か擦れた後は皮膚が角質化するのか、あまり支障なくなる。まあ今はシーズン始めだからしょうがない、心地よい疲労感と共に帰る事にした。
ここも来週はオープン予定で整地されてしまう。さて次はどこを開拓出来るかな?。でももうオープン前スキー場は無理か?、そろそろ山に行こうかな?。
2000年12/2(土)晴 ![]() 積雪は約40cm位だろうか、まあ板に傷が付かない程度はあるし、北向き斜面の為雪もそんなに腐っていない。欲を言えばあとは斜度と標高差がもっとあれば楽しいのだが、こんな近場でこれ以上欲張ってもしょうがないか?。 スキーを担ぎリフト下を登り、標高差約100m弱のゲレンデを滑り降りる。雪は思ったより軽く、今風に言えば”すねパウ”と言ったところ。スキーのトップエッジが雪面を切る、この半年ぶりの感触が心地よい。オープン後の圧雪バーンだと、すぐに飽きちゃうこの斜面も、こうやって滑るとなかなか面白い。で、3〜4ターン程してようやくスピードに乗って板が浮き始めた頃に斜度が緩くなり、残念ながらお終い。また担いで登り直し。 この日は標高差100m弱を7〜8回滑ったところでお腹が空いたので、今日はこれまで。来週はもっと斜度と標高差のあるゲレンデに行こうかな?(但しオープン前の)。 2000年11/26(日) 雨
2000年11/19(日)晴後雪
いったん車の中で昼食中に外を見ると、急に雪がどんどん降り出した。しばらく様子見をするが止む様子がないので、今日の初滑りはここまでとする。雪の感触はやっぱり良いね。
|