新しい日記ほど上に掲載してありますので、ご面倒でもスクロールして下からお読みいただけば幸いです。 98年12/31(金)曇り
なんとこんなに小さな町(失礼)にも24h営業のコンビニがあったので、久しぶりにコンビニ弁当の朝食の後、バーデン上富良野前に出発。道路脇の待避所に車を停め、富良野岳ジャイアント尾根に向かう。
ラッキーな事にこの先、昨日のラッセル跡が残っていたので、ちゃっかり使わせて貰う。すねまでのラッセル深で、この時期の十勝としては浅いが、雪質は昨日からまた10cmほどふかふかのパウダーが積もったようで、コンディションはまずまず。 しかし太めのカービング板&細目の取り付けシールの組み合わせは最悪。ちょっとした登りのラッセル跡を直登出来ず、半分以上自前でラッセルさせられる羽目に合う。でもこの極楽尾根を帰りに滑れることを考えれば、大した苦ではない。
そうこうしている内に森林限界に。風もちょっと出てきたのに加え、遂にガスでホワイトアウト。さらに適当に登るが、森林限界を越えると全く目標物がないため、地形がまるで判断できない。さすがにホコ岩(1700m)まで行くはあきらめ、1500〜1600m地点にて折り返す。 尾根上はシュカブラがうるさく、第一ホワイトアウトでどこが尾根だか地形がわからない。で、尾根東側の沢の源頭斜面へ。雪庇の下でいつもの儀式、スコップを取り出しハンドテスト。結構な斜度&新雪はあるが雪は安定していた。
あっという間に下ってしまい、後はちんたら車に戻る。天気予報では今夜から気圧の谷が通過するとの事で、予定を早めて今日帰る事にした。帰れば仕事が待っている。世の中そんなに甘くない!。
98年12/30(木)曇り時々晴れ
温泉スロープを登り切った当たりからガスの中に突入、何処が尾根だかわからない状態だったが、幸い無風のため、行動出来ない事はない。
本日のメインイベントである崖滑りもあっという間に終わり、後はちんたら駐車場に戻るが、まだ昼前。時間がもったいないので、三段山スロープへ遊びに行く。駐車場にはWEBで見た、黄色い回転灯を付けた白いデリカが停まっていたので、その隣に愛車を停め、一路三段山スロープへ。予想どおり、多くの人が登った後で、全くラッセル知らず。薄日も射してきて比較的快適なスキーツアー。 標高1500m付近ですれ違った一行のなかに、これまたWEBで見覚えのあるデジタルカメラを下げた人。声をかけたら案の定、三段山クラブの大西さん他ご一行であった。もう午後2時過ぎだし、視界も悪くなったこともあって、今日はここまで。彼らと一緒に下る。
下山した後、新築された白銀荘で撮ったビデオの上映会をやったり、露天風呂でスキー談義に花を咲かせるなど、中身の濃いオフ会もどきであった。楽しかったひとときもあっという間に過ぎ、日もとっぷりと暮れた頃本日解散。綺麗な星空で今夜は昨夜より冷え込みそう。また上富良野市街に降り、夕食後いつもの駐車場で就寝。
98年12/29(水)曇り
栗山を午後3時頃出る。国道452線と道道美唄富良野線の通年開通のお陰で約2時間半弱で上富良野町着。ずいぶんと近くなったものだ。ニセコと同じ位かな。町内で夕食&明日の買い出しを行った後、今夜は住所不定の車中泊。十勝岳温泉まで行こうかと思ったが、わざわざ標高の高い寒いところで泊まる必要もないので、町内の公共駐車場泊。街に近い割には静かだった。 98年12/26 (日)晴れ
さすがに標高差が100mにも満たない丘のため、あっという間に下ってしまう。ここからもう一度登り返そうとしたが、シールはもちろんつぼ足でも登り返せる斜面ではなかったので素直に退却。神社経由で車を停めたバス停まで、ちょっと歩いて無事完了。
ズリ山は何処も、斜度は凄いけど標高差が物足りない。もう少し積雪が増えたら、夕張方面でもう少し大きなズリ山を開拓して来ようっと。
98年12/4 (土)
但しあまのじゃくの私のこと、圧雪整備されたスキー場では物足りない。そもそも深雪での滑走性を最重視して買ったこの太め板、しかもまだパウダーでは乗っていない。どうせ乗るなら新雪で試したい。ついでに山用に買ったゲレンデブーツも、シールを付けて実用テストをしなければ。
と言う訳で、まだオープンしていないゲレンデで初滑り!。栗山周辺はまだ積雪不足だし、岩見沢以北ではほとんどこの日オープン予定。で、この日行ったのが、三笠市桂沢スキー場。実はここで滑るのは初めて(もっとも山で滑ってばっかりで、近くのスキー場には、ほとんど行ったことがないのだが)。 でも行ってみると、斜度はまずまずで、標高差も200mちょっとと十分。積雪は50cm前後でパウダーで、誰も滑った跡がないし、天気も悪くなくと、なかなかのコンディションであった。 シールを付けて、ブーツをWALKモードに切り替え、早速登る。ゲレンデブーツながら足首の動きは下手な兼用靴よりフレキシブル。履き心地は良いし、バックルを締めても指先は鬱血しない。一日中登り降りしても、心配だった靴ずれの予兆もないしと、ブーツは取りあえず合格点。 さてリフト頂上まで登った後、待望の下り。そこそこ雪は軽く、いい感じ。おー、板を踏み込むとその後の板の、浮くこと浮くこと!。ちょっとスピードを維持すれば、ターン切り替え時はいとも簡単に板全体が雪面より浮き上がり、エアターン。おまけに新雪のロングターンでも、前後のバランス取りが全然シビアじゃない。ショートターンでも、昨シーズン感じた板の重ったるさが、雪が前回より軽かったせいか感じない。これは面白い!面白い!。 適当に切り上げて帰るつもりだったが、面白かったので、計5回、累計で標高差1,000mも登り降りし、なかなか良い運動になった。オープン前ゲレンデのバックカントリースキー(?)も、お金かからない・新雪滑走楽し・アプローチなし・二登目以降ラッセルなしと、なかなか良いのだが、残念ながらここも来週末オープン(当たり前だけど)、もう使えない。来週はまた別のスキー場を開拓しなければ。
ちなみに私は未だに取り付けシール執着派。このような登って降りての連続では、べたべたの張り付けシールじゃ、使いづらいだろうなあ。カービング用の幅広シールも欲しいのだが、値段が2万円近いし、当然張り付けタイプしかない。どうしようかなあ?。
|