山スキーヤーはマイノリティー?

 最近の雪山の楽しみ方は実にバラエティーに富んでいますね。以前だったら山スキー履いた少数の山屋しかいなかったのに、今はボードあり、テレマークあり、スノーシューあり。そのうちスノースクートと山で遭遇する日も間近かも知れません。

 深雪でのボードのあの浮力には魅力を感じるけど、羊締や黒岳のような、たちの強い山ならいざ知らず、北海道には傾斜が緩くて歩かされる場所が多い山が大半なので、行動範囲の狭いボードやスノースクート(?)にはとりあえず転向予定なし。滑って降りられないので、スノーシューイングもパス。でもそんな山スキーヤーにも最近強力なライバル出現、テレマーカーである。

 今や山での勢力分布は、昨年当たりから逆転している感じ。今や雪山で山スキーを履いているのはもはや、滑降が目的ではなくスキーはあくまで移動手段として使っている生粋の山屋さんと、最近雪山にもフィールドを広げつつあるシニア登山者位かな?。一昔前はテレマーカーを見たら”おおっ、珍しい!”だったのが、最近では逆に山スキーヤーを見るとほっとする位で、山スキーヤーがもはやマイノリティーとなりつつある今日この頃。


 しかし彼らの機動力は大したものです。登りでも、ビンディングや靴が山スキーより軽いせいか、ひょいひょいと軽快に登って行きますし、下りだって、滑っては歩き、滑ってはトラバースの連続のような尾根滑りなどでは特に、こちらがヒールの解放・固定に手間取っている脇を、彼らはパスカングしながら走って降りていきますからねえ。

 いまいち不安定だった滑降性能だって、最近はカービング板&プラブーツの普及で、山スキー&兼用靴と同レベルまで上がっていますから、もはや鉄下駄のような山スキーのアドバンテージはほとんどない?。山で逢うテレマーカーのほとんどが山スキーからの転向組であるのもうなずけます。

 また最近のテレマーカーは元気がいい。もっとも技術的・用具的に成熟しきった山スキーと、発展途上でこれからまだ技術的にも伸び盛りのテレマークとでは、活気が違って当然か?。みんなあの機動力を生かして、パウダーや斜面を求めてあっちこっち行くんだろうなあ。


 でも趣味貧乏&保守的な私のこと、迫り来るテレマーク包囲網にも降参しない理由は幾つかありまして、
  • 用具代が高い(納得できるレベルまで揃えると、楽に10万円以上かかる)
  • これ以上遊び道具を増やせない
  • 最近買った山スキー道具の減価償却が終わっていない
  • アルペンターンが染みついていて、テレマークターンに踏み切れない
  • カリカリの急斜面ではまだ山スキーに分がある
  • 性格があまのじゃく(ナンジャソレ?)   等々。

     でも私がテレマークに踏み切れない最大の理由は、

  • テレマークは前転してもビンディングが外れにくい    からです。

     スキーのトップがばらけたり刺さったりして、いつも派手に前転する私のこと、こういう事態で確実に解放してくれるビンディング無しではとても怖くて滑れません(ちょっと話はそれるけど、同じ理由でボードも始める気になれない)。


     保守的な私はたぶんこれからもずっと、私は取り付けシール&山スキービンディングの組み合わせで21世紀を迎えるぞ!。そう易々とはテレマーク軍団の軍門には下らない所存です(でもテレマーカーの皆さん、仲良くしてね!)。
    前のページに戻る