![]() |
|
「ミヤ」さんの質問 「ウィーンは何故「音楽の都」といわれているんですか?」 |
古来から都というのは「宮処」、つまり王城のある地とされています。
ですから京都には天皇がいましたし、ヴェネチアには水王がいました。
ウィーンが音楽の都と呼ばれるのはウィーンには音楽王がいたからです。
音楽王はすべての音楽の上に立つ王とされていましたが、実際の音楽に対する
政治権力を握ることは無く、音楽の摂政、音楽の宰相、音楽の県知事などに
実権はありました。後に音楽界の実力者であるバッハやモーツァルトが王を名乗り、
かつての音楽王を皇帝の位に棚上げして王権をふるうようになります。
この後各地に「バロック音楽の王」「ゴスペル音楽の王」「白いボール・王貞治」など
王が乱立する戦国時代となり、今に至っています。
ちなみにザルツブルグは音楽のシルクと呼ばれています。
わかる方だけ苦笑していただければそれで結構です。
![]() |
「ひよすちゃんおみくじで「美凶」がでた。その日財布を落とした。 でも、落とす前に二千円貸していたのでその分は戻ってきそう。 この辺が「美凶」っぽかった。」とまさにフォービューティフル凶ライフな。 |
「ニンジャ」さんの質問 「猫のヤローはどうしてあんなにも魚に目がねぇんでしょうね? |
基本的に猫は肉食動物です。アメリカでも内陸部の猫は魚を食べません。
日本の猫が魚を食べるのは基本的に日本人が魚食文化だからです。
「ふふふふ…はたしてそうかな?」
だ、誰だ貴様は!
「猫の食生活と、服にへばりついたガムのとり方を知る者、とだけ言っておこうか。」
な、何!?服にへばりついたガムのとり方!?
「フフフ…ガムは低温で固まる性質がある。冷凍庫や氷などで冷やすのだ!そうすれば
きれいに取れる!ではまた会おう!さらばだっ!ふはははははは! 」
まっ、待てーっ!