予告編  

★ 番組冒頭の予告編です。

結野亜希アナ 「そして今日は『くらしの知恵袋』のコーナーもあります。

今週のテーマは『空間装飾』。」

結野アナ 「今回は、収穫の時期を迎えた稲穂を使って部屋を飾ります。」

結野アナ 「簡単なアレンジで実りの秋を楽しむ方法をご紹介します。」

結野アナ 「40分ころからです。」

 

 本編 イントロ部分 

★ オープニング・テーマが流れます。

白崎義彦アナ 「では、続いては『くらしの知恵袋』のコーナーです。今週のテーマですけれども、『空間装飾』ですね。」

結野アナ 「はい。今回は稲穂を使ってお部屋を飾る方法というのをご紹介いたします。」

白崎アナ 「ほぉ。」

結野アナ 「題して、『実りの秋を楽しむ 秋色クラフト』。先日、華道家の宮内庸洲さんに教えていただきました。」

結野アナ 「それでは、宮内さん、よろしくお願いします。」

宮内庸洲 「よろしくお願いします。」

結野アナ 「今回は、お部屋を秋色に模様替えするということですよね。」

宮内庸洲 「はい。今日はこの稲穂を使ってお部屋を飾ってみたいと思います。」

結野アナ 「はい。今日はスタジオがもうすでに秋の雰囲気になっているんですが、まずこちらの作品から紹介していただけますか。」

宮内庸洲 「はい。こちらは秋の実りを祝う秋祭りのイメージで飾ってみました。稲穂を束ねているだけなんです。」

結野アナ 「あ、これ、色々なアレンジがしてあるようですが、まずは束ねているだけなんですね。」

宮内庸洲 「そうなんです。それで フォックスフェイス は稲荷神社にちなみまして、キツネの顔に似ているのでフォックスフェイスをそわせてみました。それで、豆絞りを巻きまして、お祭りのイメージをつくってみました。」

結野アナ 「なるほど。まずは束ねてそこにお好きなアレンジを加えていくということなんですね。」

 

 本編 稲玉飾りなど 

結野アナ 「さて、今日はさらに応用をきかせた作品をこれからいくつかご紹介いただきましょう。」

宮内庸洲 「はい、こちら、稲玉飾りといいます。」

結野アナ 「また、シンプルな作品のように見えますが、これはどのようにつくっているんでしょうか?」

宮内庸洲 「これね、中身がこういうビール瓶なんです。」

結野アナ 「これ、まるごと稲穂を束ねたわけではなかったんですね。」

宮内庸洲 「そうなんです。まわりだけ稲穂にしております。だいたいこれで200本くらいでつくっております。」

宮内庸洲 「それで稲穂なんですけれども、葉っぱがありますので、葉をこういう風に全部切っていただきます。切っていただきまして、軸だけにします。」

結野アナ 「はい。」

宮内庸洲 「それを穂首のところでこういう風に束ねます。」

結野アナ 「ここでキュッと留めてあるわけですね。」

宮内庸洲 「はい、そしてかぶせていただいて、和紙とか色ひもとか水引とかでこういう風に結んでいただいたら豪華な雰囲気が出て、お祭りにピッタリだと思います。」

宮内庸洲 「なお、こちら…」

結野アナ 「また、こちらずいぶん大きさが変わりましたね。」

宮内庸洲 「大きいものです。」

結野アナ 「これはビール瓶ではないですよね?」

宮内庸洲 「はい、こちら、一升瓶を使っております。」

結野アナ 「あぁ〜〜」

宮内庸洲 「一升瓶が手に入らないときは、これ、ペットボトルですけれどもペットボトルに竹を挿しまして、これに稲玉をかぶせていただいたら同じようなものが出来上がります。」

結野アナ 「これはじゃあ、ホントに飾りたいスペースの雰囲気にあわせて変えていくといいですね。」

結野アナ 「そして、今日はさらにいくつかご用意いただいているんですよね。」

宮内庸洲 「はい。稲穂が手に入らないときですね、脱穀済みのこれ、藁(ワラ)なんです。」

結野アナ 「はい。」

宮内庸洲 「藁を同じように葉の掃除をしまして、これ束ねております。」

宮内庸洲 「穂首のところを束ねて、こういう風に立てていただければ。」

結野アナ 「えーと、今回はずいぶんシンプルですけれども。」

宮内庸洲 「シンプルです(笑)。」

結野アナ 「これが一つの作品ということになるんでしょうか?」

宮内庸洲 「これにこういう風な一輪挿しを忍ばせていただきましたら…」

結野アナ 「あぁ〜〜!」

宮内庸洲 「また雰囲気が変わって。」

結野アナ 「ホントですね。一気に秋の装いになりますね。」

宮内庸洲 「はい。」

結野アナ 「あの〜、ただ先ほどから気になっていたのが、この稲穂とか藁っていうのはどこで手に入れたらいいですか?」

宮内庸洲 「そうなんです。稲をつくっている方にですね、農家の方にお知り合いがあればよろしいんですけれども、そういう方に頼んでおけば手に入ることができますけれども、もしそういう方がない場合には、花屋さんに注文しておきますと取り寄せてくださいますので。」

結野アナ 「あっ、お花屋さんで。」

宮内庸洲 「そうなんです(笑)。そうすれば、飾りができると思います。」

 

 本編 えのころぐざ 

結野アナ 「はい、そして今日は、それでもこの稲穂がなかなか手に入らないという場合まで想定していただいているんですよね。」

宮内庸洲 「これ、同じイネ科の植物なんですけれど…」

結野アナ 「これはアノ、道端に生えているあの草ですよね?」

宮内庸洲 「そうなんです。 エノコログサ といいます。 ネコジャラシ ともいいますけど、どこの空き地にでも、今見ることができます。」

宮内庸洲 「これも同じように穂首を束ねまして、少し硬いですので、乾燥してますので、軸に霧吹きをかけます。」

結野アナ 「はい。」

宮内庸洲 「柔らかくしていただいて…、中に細いですので針金が入っております。」

結野アナ 「あ〜、なるほど。」

宮内庸洲 「そして、三つ編みにしていただきます。足していく場合には、軸だけを足していきましたら、いくらでも長くできます。」

結野アナ 「はい。」

宮内庸洲 「中に針金を入れておりますので、自由にツイストさせて表情をつくることもできます。こちら剣山にさしているんですけれども、いろんな姿が楽しめまして、面白いのではないかと思います。」

結野アナ 「こちらもまずは穂首をキュッと硬く結んで、針金を通して編んで、まずこの基本のものをつくっておけばいい、ということなんですね。」

宮内庸洲 「そうです。」

 


 本編 稲穂と藁でつくった置物  

宮内庸洲 「それから今、エノコログサですけれど、こちら稲穂ですね。稲穂と藁でつくった置物なんです。」

結野アナ 「はぁ〜〜」

宮内庸洲 「これもやはり稲穂の穂首を束ねまして、そして霧吹きで柔らかくして、藁を編みこんでいきます。

これ、30本ほど編みこんでいるんですけれども、こういう風に毛羽立ってまいりますので、ここを全部きれいに掃除します。」

結野アナ 「はい。」

宮内庸洲 「掃除しましたら、出来上がりがこちらなんです。」

宮内庸洲 「 これを環(わ)にしまして…・
宮内庸洲 「二か所とめていただきます。そうしますと、同じような置物ができあがります。この大きさも色々調節できますので、楽しめるんじゃないかと思います。」

結野アナ 「ほんとに飾り方を工夫するだけでぐっと雰囲気がでるものなんですね。」

宮内庸洲 「 藁には針金は入れておりませんので。」

結野アナ 「あぁ〜、こちらしなやかさがあるんですね。」

宮内庸洲 「そうです。太いですし。」

結野アナ 「でも、つくりかたは本当に簡単でしたね。」

宮内庸洲 「簡単です(笑)。工夫しだいで色々形が楽しめます。」

 

 本編 エンディング 

結野アナ 「そして、今日はさらに一工夫加えたものを宮内さんに用意していただきました。」

宮内庸洲 「はい、あちら、小物を添えておりまして…」

宮内庸洲 「親子の獅子頭(ししがしら)を添えておりまして、お祭りの雰囲気を出してます。」

宮内庸洲 「そして、ススキの葉でつくりましたトノサマバッタを添わせております。これもまた秋の風情が表現できるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。」

結野アナ 「玄関を開けたり、床の間にこういうものが飾ってあると、本当に雰囲気がグッと変わるものですよね。」

宮内庸洲 「そうですね。秋を楽しんでいただけたらと思います。」

結野アナ 「宮内さん、今日はどうもありがとうございました。」

宮内庸洲 「ありがとうございました。」


[ 一つ前のページに戻る ] [ トップ(愛媛県 松山市 嵯峨御流 宮内庸洲 いけばな教室)に戻る ]