喜兵衛どんと古ぎつね

2006.07.14 by とし子

 昔々 路端の夜話で おいらが六つか七つの頃だったかな、
およね婆さんから聞いた話だ。

 この辺はな、夜な夜な古ぎつねが出て人間に悪さをする
そうだ。もしそういう事にぶつかったら、袖で目をかくし
「ナモミだぁー」って大きな声で叫ぶんだ。
そうすれば、不思議や不思議、さあっと消えるそうだよ。
 明治29年頃、おいらが17歳の時だ。岩手県の津軽石(つがるいし)に盛合という酒屋があ って、おいらの姉タカが19歳で嫁っこに行った。その関係で弟のおいら(中居喜兵衛君)が 丁稚奉公に入った。  喜兵衛どんは頭が良くて真面目な性格だった。姉の夫はあまり権限がなくて、爺ちゃんが 大変厳しい人だった。また、その妻(婆ちゃん)は大変に優しく皆に好かれる気立てのよい 婆ちゃんだった。喜兵衛どんは夢があった。一生懸命働いて東京の簿記学校に入りたいと、 ひそかに願っていた。  ある冬の夜、譜代(ふだい)まで酒代の取立てに誰をやるか、平助どんか、けん助どんか、 まだ14歳か15歳ではなぁーという事で、白羽の矢が喜兵衛どんに向いた。さあ大変。譜代ま では20里の道のり、今で言うと80キロだ。それにこの雪道。喜兵衛どんは思った。ご主人様 はこのおいらを試しているんだ。 よし、俺も男だ、行かせてもらいます。 というわけで、酒代の取立ては喜兵衛どんに決まった。  半纏(はんてん)につまご姿で提灯に灯をともし、それを持って、いざ出発。雪道を先へ 先へと歩く。と間もなく灯かりをとられた...やはり出たか...でも姿は見えない。大丈夫だ 歩くんだ、歩くんだよ喜兵衛どん。自分で自分をはげまして歩いた、歩いた。  大分歩いて、疲れが出た頃だった。目の前に、何と黒装束の魔物だ。上から下まで真っ黒、 目だけ青く光ってた。思わず半纏の袖で目を隠し..

	ナモミだぁー!

と叫んだ。

 すると不思議や不思議、たしかに消えた。
昔、およね婆さんから聞いた話がまさにこれだなと思った。
またしばらく歩いた。
するとまた出た... 目の前に立ちふさがった。
同じく黒装束の魔物、目だけ青く光る...
喜兵衛どんはまた袖で目を隠し...

	ナモミだぁー!

と叫んだ。
 これは不思議、魔物はやはりすみやかに消えた。三度もそんなことがあって、前に進めな い。気ばかりあせって、困り果てた。喜兵衛どんはよくよく考えた。木に登って、フンドシ で自分を木にしばりつけ、そこで夜の明けるのを待った。怖さと疲れで、喜兵衛どんはうと うとと眠ってしまった。少しは疲れがとれたが、目がさめた時は薄明かりになっていた。  はるか向こうに人家の灯かりが見えた時は、心の底からうれしかった。それから身支度を ととのえて、目的地に急いだ。そしてついに到着。喜兵衛どんは、目には涙が...  譜代の黒岩さん宅ではすごく歓迎してくれた。朝食をご馳走になり、すごくもてなしてく れた。うれしかった。そこで本題に入るが、当然酒代の取立てができると思ったが、あには からんや、黒岩さんはおもむろに、 喜兵衛さん、あと十日待って下さらんか、今はにっちもさっちもいかんけんなあ。 頼む、この通りだ。 と拝みたおされてしまった。  喜兵衛どんは困った。そして考えた。そこは喜兵衛どん抜け目がない。 黒岩さん、じゃあこうしましょう、お得意さんの黒岩さんのことです、十日後に お金が出来た時点で店に届けて下さらんか。 よし決まった。それでいいでしょうか、助かります。 と黒岩さん。  喜兵衛どんは心の中で「やれやれおいらのメンツもかろうじて立つわい」と思った。帰り は何事もなく帰宅できた。人の良い婆ちゃんは、 喜兵衛どんご苦労に、大変じゃったなあ。 何はともあれご飯を食べて、風呂に入って、あとはゆっくり休めや。  喜兵衛どんはうれしかった。とにかく風呂に入った。でもご主人様のお咎めはどうなった のか。  お風呂の中で色々と、あの青く光っていたのはたしかにキツネの目だった。と、おいらは すごい経験をしたことになるなどと考えにふけった...とその時、 ざっぱーん、水だぁー。 喜兵衛どんは、これがお仕置きだあと声も出なかった。涙と水でぐじゃぐじゃで、心臓が止 まるかと思った。  喜兵衛どんは反省した。落ち着いて考えて見れば、おいらには当然の報いだ。これもおい らには良い試練だ。翌日から夢に向かってせっせと働いた。三年間。そして念願かなって、 東京の桜田簿記学校に入学でき、新聞配達をしながら苦学した。その後、村の役場に就職す ることができた。今はもう喜兵衛どんではなく、喜兵衛様です。  これは実話。むかし、父(喜兵衛)から聞いた話です。もっと詳しく聞いておけばよかっ たと思いました。  その後、結婚された。(後先が分からないけど)医者の勉強をすることで、宮古から三人 (?)選ばれ、その内の一人が喜兵衛さんだ。やがて東京の医学専門学校(現在の慈恵医大) に入学した。医学の勉強すること三年間、しかし志半ばにして病気になり。残念ながら田舎 (岩手)に帰って療養した。  医者にはなれなかったが、後に薬屋を開業した。私たち家族には子供が大勢いたから、少 しぐらいの病気は全部父(喜兵衛)が治してくれた。  わが父は偉大な父である。  明治29年の津波のあと、赤沼家の後を夫婦で継いだ。ですから、中居喜兵衛から赤沼喜兵 衛(妻:コト)になりました。  書きたい事はまだまだあるけど、今日はこれくらいにしておきます。  終わります。
                        日本赤十字社から頂いた「金色特別社員章」