Page 108 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼津田沼駅改良工事開始 そうぶ 02/4/4(木) 19:29 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 津田沼駅改良工事開始 ■名前 : そうぶ ■日付 : 02/04/04 19:29 -------------------------------------------------------------------------
駅構内でエスカレータが無くて悪評の津田沼駅に,遂にエスカレータの設置など,駅改良工事が開始されました。 津田沼駅は,駅舎は習志野市に位置しているものの,錦糸町よりのホームや,北口の駅前広場は船橋市に位置しているため,エスカレーター設置の助成は「船橋市がするか? 習志野市がするか?」と両市で揉めていました。やっと今年になって「船橋市と習志野市の共同助成」で決着がつきました。JRが自身でカネを出さず,自治体に助成してもらおうと極度に依り頼む体質が表面化していたのです。 (僕の知人は「船橋市の方が金持ちだから,船橋市が助成しろ〜!」と批判していた。) 私が見た限り,全ホームの錦糸町寄りの,3つの階段にエスカレータが設置されるでしょう。エスカレータ設置のため,駅構内や階段は物凄く狭められており,相当激しい混雑になっています。 津田沼駅は千葉県内の巨大駅として毎日乗客で溢れているので,主体の工事は,終電後に行われていますが,駅の中に重い鉄骨を運ぶために作業能力450t吊の巨大なタワークレーンを設置する必要が有ります。この様な巨大なクレーンを使う工事はなかなか無いことから,相当な規模の大きさを感じます。工事は,駅作りのエキスパートと言われている,東鉄工業という会社が行っています。 なお,ホームには階段の所に,ATOS連動の電掲がありますが,錦糸町寄りの1-6番線の合計6つは,さらに錦糸町よりの部分に移設されていました。 また,全ホームの錦糸町寄りの,3つの階段の所にあるナショナル横長型が撤去されているため,撤去された付近は,警備会社の警備員がATOS接近放送を聞いた後,ポータブルの拡声器で復唱していました。かなり喧しいです。 なお,今のところ,放送やメロは変更されていません。変更される可能性はちょっとあるかも? けど相変わらず,各停の発メロはいつもぶち切れですよね。ひどいときは即切りされてしまいます。 |