めろしょ過去ログ

                                Page     121
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼発メロについて  本家本元の東鉄列車 02/4/2(火) 20:22
   ┣Re:発メロについて  H.I 02/4/3(水) 15:14
   ┃  ┗Re:発メロについて  池田 02/4/4(木) 0:22
   ┣Re:発メロについて  sin 02/4/5(金) 22:16
   ┣Re:発メロについて  sgg 02/4/5(金) 21:59
   ┣Re:発メロについて  本家本元の東鉄列車 02/4/6(土) 13:43
   ┗Re:発メロについて  本家本元の東鉄列車 02/4/9(火) 10:06

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 発メロについて
 ■名前 : 本家本元の東鉄列車
 ■日付 : 02/04/02 20:22
 -------------------------------------------------------------------------
   青梅線や南武線では発メロの鳴らない駅がありますがなぜ?昭島駅長の純粋に市民だけが利用する駅でわざわざ鳴らす必要がないという回答は理由になってないような気がしないでもないです。あそこの駅は結構混雑しますよ。それに青梅線よりも利用客の少ない駅があるであろう相模線や八高線では全ての駅で、また同じ青梅線でも宮ノ平や二俣尾などではなぜ発メロが鳴るのでしょう?詳しい方ご教授願います。たのむから鳴らしてくれ〜。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:発メロについて  ■名前 : H.I  ■日付 : 02/04/03 15:14  -------------------------------------------------------------------------
   >本家本元の東鉄列車さん
>青梅線や南武線では発メロの鳴らない駅がありますがなぜ?昭島駅長の純粋に市民だけが利用する駅でわざわざ鳴らす必要がないという回答は理由になってないような気がしないでもないです。あそこの駅は結構混雑しますよ。
確かに、理由になってないような気がします。私も実際に聞いたことがあるのですが、「沿線の住民への配慮」という理由もあるそうです。しかし、それだったら、もっとならさない駅があってもおかしくないと思います。昭島駅は毎日使用していますが、本家本元の東鉄列車さんのおっしゃるとおり、混雑しています。青梅線で立川を除きもっとも収入が多いそうです。(乗降人数は乗り換え列車のある拝島の方が上)
第一、ならさないんだったら、発車ベルを設置する必要がないと思います。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:発メロについて  ■名前 : 池田  ■日付 : 02/04/04 00:22  -------------------------------------------------------------------------
   >第一、ならさないんだったら、発車ベルを設置する必要がないと思います。

ごもっともです。そのようなとこらはたくさんありますが例として、山形新幹線の新庄延伸区間でのつばさの停車駅にはベルスイッチが設置してありますが、そうめったには鳴らしません。ただ、天童とさくらんぼで1回だけ聞いたことがあります(下り)。また、発車放送もちゃんとあります。僕には、東根市内に祖母の家があり、毎年必ず1往復はしていますし、もちろん旅でも使ってますが、聞いたのはこれ1回だけです。個人的、鳴らないのはしかたないですが、鳴らさない発車ははっきり言って不愉快です。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:発メロについて  ■名前 : sin  ■日付 : 02/04/05 22:16  -------------------------------------------------------------------------
   >本家本元の東鉄列車さん
>それと昭島のメロのスイッチは下りは4両の停止位置のところだけですがこれ一体?

4両の停車位置のところだけにあるスイッチですが、以前に行っていた
八高線が立川乗り入れていた名残ではないでしょうか。
なぜ撤去しない、というのは分かりません。

>しつこいようですが何故鳴らさない?

恐らく、青梅線担当車掌区の立川車掌区の指導で、「鳴らさない」、ということに
なっているためではないでしょうか?(推測に過ぎませんが。。)
しかし、この前の放送装置更新時にわざわざメロディーも変更して、
鳴らせる状態にしてあるのは状況に応じて鳴らす、ということかもしれませんね。


>今日乗った奥多摩行きの白髪のおぢさん車掌は御嶽以外の使用可能駅のスイッチに手を触れることなくドア扱いしてましたが帰りの青梅行きの若い兄ちゃん車掌は全ての使用可能駅で鳴らしてましたがなぜかな?

結構、青梅を過ぎるとメロディーを鳴らさない車掌の方もおられますが、
これも指導で、「どちらでも良い」ということなのでしょうかね?
青梅を過ぎると、メロディーを鳴らすほど乗降客が多くないことも
ありますしね。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:発メロについて  ■名前 : sgg  ■日付 : 02/04/05 21:59  -------------------------------------------------------------------------
   昭島駅の発車ベルは実際のところ鳴らせない理由があるそうです。
一般利用者に説明するようなことではないので、表向きは「わざわざ鳴らす必要が無い」という事になっているのでしょう。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:発メロについて  ■名前 : 本家本元の東鉄列車  ■日付 : 02/4/6(土) 13:43  -------------------------------------------------------------------------
   そうでしたか。色々ありがとうございます。しかし鳴らせない理由があるならちゃんと説明すればいいのにね。非常に不愉快だし。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:発メロについて  ■名前 : 本家本元の東鉄列車  ■日付 : 02/4/9(火) 10:06  -------------------------------------------------------------------------
   昭島の発メロの実際鳴らせない理由って何なのですか?それとも聞いたり、ツッこんではいけないのかな?理由がわかれば不愉快さも少しはおさまるかと。聞いちゃまずいなら無理には聞きませんが。昭島に限らずほかの駅もそうなのでしょうね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 121