Page 130 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼「ビルテック」を語る しみず 02/4/6(土) 22:00 ┣Re:「ビルテック」を語る B・・ 02/4/7(日) 3:30 ┗Re:「ビルテック」を語る たじま(時の番人) 02/4/7(日) 22:40 ┗Re:「ビルテック」を語る 新快速 02/4/7(日) 23:14 ┗「ビルテック」についての補足 B・・ 02/4/8(月) 1:50 ┗Re:「ビルテック」について 新快速 02/4/12(金) 22:58 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 「ビルテック」を語る ■名前 : しみず <hassya@hotmail.com> ■日付 : 02/4/6(土) 22:00 ■Web : http://www.hassya.net/ -------------------------------------------------------------------------
大宮支社を中心に増えつつある、スイッチ等信号機器の上に貼られた黄色い「ビルテック」のシール。 とりあえず語ってみませんか? 写真、目撃情報大歓迎、はがしちゃだめよ。 ビルテック http://www.builtech.jregroup.ne.jp/ |
>しみずさん お久しぶりです。この手の話題ならおまかせ(←少し自信過剰)のB・・です。『ビルテック』ことジェイアール東日本ビルテック(株)自体はかなり前から設立されており、建物の電気・土木関係の保守を行っていた会社です。交通新聞を読まれたことがある方ならご存知かと思いますが、昨年10月以降よりJR東日本管内の各支社の設備保守体制が変わり、それに伴いビルテックの管轄する設備が大幅に増加しました。ココで関係するものと言えば駅設備ですが、運転に関係のある、車掌用ITVを除いたほとんどの通信関係の設備(放送用アンプやスピーカー、発車ベルの押しボタン等)はビルテックの管轄となりました。 押しボタン等に『ビルテック』のステッカーが貼られていたのは、その関係だと思います(ステッカーと言えば、設備管轄がJR持ちかビルテック持ちかで、車掌用ITVに緑のステッカー(JR持ち)を張った記憶はありますが、黄色い『ビルテック』ステッカーは、初耳でした。)。 工事の計画・施工(といっても、外注ですが。)も、ビルテックの判断により行われるので、放送装置の変更に伴うメロディーの変更がいつ、どうなるのか、ますます、判断しにくくなります。 設備保守(やはり、これも外注ですが。)の結果によっては、放送装置の取替えとは別にスピーカーの増設や取替が行われる可能性が高くなったと言えます(JR管理時代は、老朽取替の申請を出しても、何年も無視され続けられましたが。)。 最近の書き込みにスピーカーの増設・取替が話題に出ることが多くなりましたが、そのことと関係していると思います。 八王子関係は、ビルテックに設備に詳しい方がかなり(JRから)移られているので、(設備維持管理の)予算次第では、相当大きな動きがあると思われます。 ただ、自分は4月から異動で、保守・工事の施工のセクションから工事の調査のセクションに移ってしまったので、情報が入りにくくなってしまいました(>しみずさん 書き込みがバレた訳ではなさそうなのでご安心を)。 以上、『ビルテック』について、自分の知っていることの書き込みでした。それでは、また改めて。 |
>しみずさん >大宮支社を中心に増えつつある、スイッチ等信号機器の上に貼られた黄色い「ビルテック」のシール。 確かに最近増加していますよね。 去年の12月28日に宇都宮線の土呂に東北3番の収録に行った際、スイッチを見てみたらその「ビルテック」というシールが貼ってありました。その後「ビルテック」は至る方々で見られるようになりました。 でもあれって都心にも増加しつつあるのだと思っていましたが間違いでしたね。 ほとんどが大宮支社だったとは・・・。驚きました。 |
大宮支社管内の信号関連機器は、駅や保線区が管理するのではなく、「ビルテック」という下請け会社が全て管理するのでしょうか? その場合、発車メロディーなんかは駅長が選ぶのではなく、勝手にというか「ビルテック」の判断で放送機器の更新やメロ変をやってしまうのではないでしょうか。 そうなると、うかうかしてられないのでは… |
>新快速さん はじめまして、B・・と申します。ビルテックの設備管轄について、補足させていただきます。 > 大宮支社管内の信号関連機器は、駅や保線区が管理するのではなく、「ビルテック」という下請け会社が全て管理するのでしょうか? 大宮支社に限らず、JR東日本管内のほとんどの支社で、管理を委託されることになったのですが、全てではなく、駅等の建物にある電気設備(電灯・通信)の保守管理を行います。電気設備でも運転に関係するものや、信号設備は従来どおり、JR直轄管理です。 > その場合、発車メロディーなんかは駅長が選ぶのではなく、勝手にというか「ビルテック」の判断で放送機器の更新やメロ変をやってしまうのではないでしょうか。 設備更新等の判断は、ビルテックがしますが、施工に当たっての手順等(この場合、メロディーの選択等。)は、従来どおり地区指導センターや駅との打ち合わせにより決定されるので、おおよそ従来どおりと考えてください。 > そうなると、うかうかしてられないのでは… ビルテックの保守管理費の運用の仕方が全てものを言うことになるので、「駅の設備の老朽化が進んでいるな」とか細かい点になりますが、そのようなことに目を配ると設備更新等の予想がし易くなると思います。ただ、ビルテックがどのように判断するか、分からないので記録等は早めのほうが良いと思います。 ビルテックの設備に対する方針が分かったら書き込みたいのですが、その手の情報の入りにくいセクションに異動になったので、これ以上のことは何とも言えません。 以上、補足まででした。それではまた改めて。 |
>B・・さん 遅くなって恐縮ですが、ご説明ありがとうございました。 |