Page 173 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼東急大岡山のベルスイッチ KASUGA 02/4/16(火) 1:17 ┣大岡山のベル電波受信機 ユッケ 02/4/16(火) 23:40 ┃ ┗Re:大岡山のベル電波受信機 KASUGA 02/4/17(水) 0:27 ┗大岡山以外のベル電波受信機 KASUGA 02/4/18(木) 21:15 ┗Re:大岡山以外のベル電波受信機 コロタン文庫 02/5/1(水) 19:31 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 東急大岡山のベルスイッチ ■名前 : KASUGA ■日付 : 02/4/16(火) 1:17 -------------------------------------------------------------------------
最近、発車ベルのスイッチについての投稿が目立つような気がしますが、全ての中で最もユニークなスイッチといったら、東急大井町線大岡山駅のスイッチ(っていうか、電子電鈴受信機)でしょう。この駅の受信機は東急の他の駅の汎用受信機とは違い、同社の5200系を型どった受信機となっています。窓の部分が受信部となっており、車掌携帯のリモコン受信時には発車ベルが鳴ると共に、5200系のヘッドライトが緑色に光るものです。皆さんはこの受信機、見たことありますか。また、そのうち画像は送ろうと思います。(まだ、準備が出来ていないので) |
題名を変えました。 以前鉄道ファン誌のPOST欄で紹介されているのを見たことがあります。 実車はずっと昔に無くなってもこういう形で残っているのは良いことですね。 |
ユッケさん たしかにそうですね。でも、両方とも5200系の形の受信機であるよりは、片方はアオガエルこと5000系の形の受信機にしたほうが良かったのではないかと思います。 |
大岡山に5200形の受信機があるほかに、田園調布ではてんとう虫を型どったもの、多摩川と武蔵小杉では銀色で筒型の新汎用タイプの受信機を使っています。まだ未確認ですが、もしかしたら先ごろ待避線が完成した藤が丘も新汎用タイプかもしれません。 |
>KASUGAさん >大岡山に5200形の受信機があるほかに、田園調布ではてんとう虫を型どったもの、多摩川と武蔵小杉では銀色で筒型の新汎用タイプの受信機を使っています。まだ未確認ですが、もしかしたら先ごろ待避線が完成した藤が丘も新汎用タイプかもしれません。 http://www.google.com/search?q=%91%E5%89%AA%8ER+%8E%F3%90M%8B@+%83x%83%8B&lr= 調べてみましたが、写真を見るとおもしろいですね |