Page 201 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼発メロが最後まで鳴りやすい駅 べん 02/5/7(火) 20:13 ┣Re:鳴りやすい駅 H.I 02/5/7(火) 20:32 ┣Re:発メロが最後まで鳴りやすい 1201 02/5/7(火) 21:16 ┣Re:メロが最後まで鳴りやすい駅 メロ好き野郎 02/5/7(火) 22:03 ┣船橋−稲毛 わぴちゃん☆ 02/5/7(火) 22:34 ┣Re:発メロが鳴りやすい駅 たじま(時の番人) 02/5/7(火) 22:43 ┣Re:鳴りやすい駅 本八幡 02/5/8(水) 19:00 ┃ ┗Re:鳴りやすい駅 なっつぁん 02/5/10(金) 20:18 ┃ ┗Re:鳴りやすい駅 本八幡 02/5/10(金) 21:39 ┣微妙なところで切れる駅 スーパーあずさ1号 02/5/8(水) 19:20 ┃ ┣Re:微妙なところで切れる駅 hiro 02/5/8(水) 20:10 ┃ ┣Re:微妙なところで切れる駅 tanaken 02/5/8(水) 20:18 ┃ ┣Re:微妙なところで切れる駅 たじま(時の番人) 02/5/9(木) 18:58 ┃ ┗Re:微妙なところで切れる駅 黒砂沖 02/5/10(金) 17:23 ┣発メロが最後まで鳴りやすい駅 謎の人 02/5/9(木) 6:07 ┣Re:発メロが鳴りやすい駅 酒井 02/5/9(木) 18:23 ┗松戸>金町 そうぶ 02/5/11(土) 19:12 ┗Re:松戸>金町 むさしの特快 02/5/11(土) 19:35 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 発メロが最後まで鳴りやすい駅 ■名前 : べん ■日付 : 02/5/7(火) 20:13 -------------------------------------------------------------------------
無音発車などの記事を見ましたが、最後まできちんとメロディがなりやすい駅もありますよね?僕は八王子は最後までメロディを流しやすい駅だと思います。皆さんはどんな駅が挙げられますか? |
>べんさん >無音発車などの記事を見ましたが、最後まできちんとメロディがなりやすい駅もありますよね?僕は八王子は最後までメロディを流しやすい駅だと思います。皆さんはどんな駅が挙げられますか? 新宿は、迷わずあげられますが、当たり前ですね。 国分寺は、必ずではありませんが、よくなります。 拝島の3・5番線は最後まで必ずと言っていいほど流れます。 (2・4はエンドレスなので、ここでは含まない) |
>べんさん フルが出やすい条件としては、 1.停車時間が長い 2.発車ベルが駅員扱いである(←これはちょっと疑問ではあるが。) 3.始発駅である 4.混雑している 5.曲が短い などがあると思いますが、 1.は以前にも話題になった湘南新宿ラインなんかがそうですね。 2.は我孫子とか取手(4番線)とか藤沢(3・4番線)。 3.は恵比寿(3番線)とか川崎(5・6番線)とか府中本町(3番線)。 4.はラッシュ時ですね。よくフルコーラスでます。 5.は渋谷(1・2番線)とか水戸(3〜7番線)とか信濃町。 こんな感じでしょうか。 |
>べんさん >無音発車などの記事を見ましたが、最後まできちんとメロディがなりやすい駅もありますよね?僕は八王子は最後までメロディを流しやすい駅だと思います。皆さんはどんな駅が挙げられますか? 始発でも意外と鳴らないのが東京駅の中央線。そして地下の総武線。(車掌が交代するが、横須賀の車掌は鳴らします(近郊23)が、総武はすぐ切るか2コーラス。必ずといっても良いほど悪くても1コーラス流れるのはアキバ5番。恵比寿始発の埼京線は発車ぎりぎりにホームに滑り込むケースがあるので微妙。西船橋は武蔵野線&京葉線は鳴ります。(近郊22、24) |
>べんさん >無音発車などの記事を見ましたが、最後まできちんとメロディがなりやすい駅もありますよね?僕は八王子は最後までメロディを流しやすい駅だと思います。皆さんはどんな駅が挙げられますか? 最近、総武快速線の「稲毛」〜「船橋」間上り列車の フル率が高いような気がします。 σ(^-^o)がGW期間中に日付を変えて2回千葉に行ったとき 利用しましたが、上り(近郊42番)は、船橋まですべてフルコーラスでした。 記憶をたどると、去年の秋以降は、船橋−稲毛間上りでは フルコーラスしか聴いたことがないです。 それ以前は、バシバシ切ってましたけどね・・・ 去年、千葉支社で視覚障害者の方が列車に乗るとどこが不便なのかの 体験研修会を車掌さんを含む職員でやったらしく その影響があるのかな?と思います。 ただ、たまにしか乗らないので偶然が重なったもかもしれませんけどね 逆に下りはフル率は低いですね |
>べんさん >無音発車などの記事を見ましたが、最後まできちんとメロディがなりやすい駅もありますよね?僕は八王子は最後までメロディを流しやすい駅だと思います。皆さんはどんな駅が挙げられますか? 私は日頃お世話になっている南浦和6番線、東京駅5・6番線や上野駅16・17番線などが挙げられますね。まぁ上野の16・17番線ホームは特急専用なので当然だと思いますが・・・。 |
>べんさん >無音発車などの記事を見ましたが、最後まできちんとメロディがなりやすい駅もありますよね?僕は八王子は最後までメロディを流しやすい駅だと思います。皆さんはどんな駅が挙げられますか? 総武線の駅では、幕張(3番線限定)、津田沼(5番線以外)、本八幡、市川、小岩、亀戸、錦糸町、浅草橋、秋葉原、御茶ノ水、水道橋、信濃町、千駄ヶ谷(ベルだからまあ当たり前と言っちゃあ当たり前ですけど(笑))、新宿、中野、吉祥寺が結構鳴ります。市川や錦糸町は停車時間も長いので、2コーラスもたまに聴けます。新小岩、飯田橋、は人は多いんですが、停車時間が短いのかあまり鳴りません。荻窪、四ッ谷も微妙です。 山手線の駅では、東京(但し1ターン1コーラスとする)、御徒町、上野(ベル(笑))、日暮里、西日暮里(内回り)、田端、池袋、高田馬場、新宿、原宿、渋谷、恵比寿、目黒、五反田、大崎、品川、浜松町、有楽町が結構鳴ります。特に東京、高田馬場、新宿、渋谷、大崎はほぼ確実です。これ以上書くと長いので、ここまでにします(笑)。 |
>本八幡さん >山手線の駅では、東京(但し1ターン1コーラスとする)、御徒町、上野(ベル(笑))、日暮里、西日暮里(内回り)、田端、池袋、高田馬場、新宿、原宿、渋谷、恵比寿、目黒、五反田、大崎、品川、浜松町、有楽町が結構鳴ります。特に東京、高田馬場、新宿、渋谷、大崎はほぼ確実です。これ以上書くと長いので、ここまでにします(笑)。 山手線ってこんなに鳴りますか?東京や新宿、渋谷などは分かりますが、日暮里や西日暮里、浜松町なんかはラッシュ時でないと(西日暮里や浜松町はラッシュ時でもきつい)鳴らないと思います。また、目黒や高田馬場はそこそこ鳴りますが、ほぼ確実ではないような気がします。このように感じるのは僕だけでしょうか。 |
>なっつぁんさん >山手線ってこんなに鳴りますか?東京や新宿、渋谷などは分かりますが、日暮里や西日暮里、浜松町なんかはラッシュ時でないと(西日暮里や浜松町はラッシュ時でもきつい)鳴らないと思います。また、目黒や高田馬場はそこそこ鳴りますが、ほぼ確実ではないような気がします。このように感じるのは僕だけでしょうか。 いや、西日暮里、日暮里は案外すぐ鳴りますよ(まぁ、西日暮里は外回りだと全然鳴らないんですが(苦笑))。浜松町もまあまあ鳴ると思います。京浜東北の快速が走らない時間帯だともっと鳴りやすいかと。あと、意外と秋葉原って鳴りませんよね(笑)。 高田馬場ですが、今の所僕が聴いた限りではほとんどフルコーラスです(汗)。終日混み合っていますから、相当鳴りやすい方だと思いますよ。目黒は・・・まあ、「確実!」とまではいかなくとも、5本待てば鳴ると思います。ただ、外回りの曲が変わってまだそれを収録していないんで、外回りはどうだか知りませんけど(発言をしたときはまだメロディーは変わっていませんでした)・・・。 あと、東京、新宿、渋谷は2コーラスもすぐ録れます。でも、東京は3ターン1コーラスとすると相当鳴りにくい方に入りますね(笑)。 |
>べんさん うちの最寄の与野駅なんかは“ファレドシラファミファ”までは普通ですが、最後の“ファラド”が流れずに切れるんですよね…他にもこういう駅、あったと思いますが… |
>スーパーあずさ1号さん そういうところで切れると、かなり惜しい気分になります…。 これは余計かもしれませんが、ファ ♭ミ ド ♭シ ♭ラ ファ ♭ミ ファ で、最後は ♭ミ ソ ド だと思います・・。 私は三鷹の 東日本地域6番 も最後の微妙なところで切られたことがあります。すでに音割れしてて駄目ですが。 あと新宿も最後後少しのところで切られることがあります。 |
>スーパーあずさ1号さん >>べんさん >うちの最寄の与野駅なんかは“ファレドシラファミファ”までは普通ですが、最後の“ファラド”が流れずに切れるんですよね…他にもこういう駅、あったと思いますが… 京浜東北線の南浦和〜東十条間の清流は駅によって微妙に終わり方が違うためか、よく変なところで切れますね。後1音とか。車掌もさすがに覚えてないのかなあ。 |
>スーパーあずさ1号さん >うちの最寄の与野駅なんかは“ファレドシラファミファ”までは普通ですが、最後の“ファラド”が流れずに切れるんですよね…他にもこういう駅、あったと思いますが… 私は松戸の3番線であと1音というところで切られました。また、荒川沖の1番線では余韻の所で切られています。 ▼松戸3番線 http://eidanbell.hoops.jp/data/bell/matsudo3.mp3 ▼荒川沖1番線 http://eidanbell.hoops.jp/data/bell/arakawa-oki1.mp3 |
>スーパーあずさ1号さん >>べんさん >うちの最寄の与野駅なんかは“ファレドシラファミファ”までは普通ですが、最後の“ファラド”が流れずに切れるんですよね…他にもこういう駅、あったと思いますが… 池袋です。 7番線でスプリングボックスの余韻のチャララララ〜ンをチャララララ!で切られることがしばしばあります。 っつ〜かいつも。 |
>べんさん 南武線で言うなら 川崎・府中本町・分倍河原・立川・近郊19番を使う駅 がよく流れると思います。 あと、相模線なら流すか流さないかしかないと思います。(多分) |
>べんさん >無音発車などの記事を見ましたが、最後まできちんとメロディがなりやすい駅もありますよね?僕は八王子は最後までメロディを流しやすい駅だと思います。皆さんはどんな駅が挙げられますか? 僕は 高尾1,2 大月全ホーム 甲府 小淵沢 長野支社(辰野を除く) です。小淵沢は普通が鳴りませんね。特急は良く鳴るのに・・・ でも上りは95%ぐらいです。たまに即切りされることがあります。 |
松戸はフルで流れる可能性は大きいです。駅名連呼とかぶっちゃうが。 今日,仕事で9時-17時に金町の駅前にいたのですが,発メロがフルに流れることは一切なかったです。一体,いつになったらフルで聴けるのでしょうか? |
>そうぶさん >松戸はフルで流れる可能性は大きいです。駅名連呼とかぶっちゃうが。 快速線はフル多いです。ただし、緩行線はさっぱり鳴りません。4番線(緩行下り)は、フル手前の15秒付近で切られたことが2回あります。6番線(緩行上り)は、1時間に1本ほどフェードアウトするところまで鳴ります。 >今日,仕事で9時-17時に金町の駅前にいたのですが,発メロがフルに流れる >ことは一切なかったです。一体,いつになったらフルで聴けるのでしょうか? 下りは、平日夜であればフルがかなり鳴ります。30分いればフルが録音できると思います。 上りは、平日朝のラッシュ時でもフル鳴るか微妙です。下りより曲が長いので、ホームに列を作っていて、なおかつ電車が混雑(乗り続ける人がいったん降りるぐらい)しているとフル近くまで流れます。すいているとすぐ切られることもあります。 |