Page 224 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼山手線 渋谷駅 Yama 02/4/6(土) 4:40 ┣Re:山手線 渋谷駅 弱酸水 02/4/6(土) 8:34 ┃ ┣いわきは。 1201 02/4/6(土) 10:27 ┃ ┃ ┗仙台も・・・ わぴちゃん☆ 02/4/6(土) 12:26 ┃ ┃ ┣Re:仙台も・・・ わぴちゃん☆ 02/4/6(土) 12:35 ┃ ┃ ┗Re:仙台も・・・ やまうち 02/4/9(火) 23:51 ┃ ┗Re:山手線 渋谷駅 池田 02/4/6(土) 12:57 ┗Re:山手線 渋谷駅 1201 02/4/9(火) 17:40 ┣駅の看板(W杯対応) ユッケ 02/4/9(火) 20:40 ┃ ┣Re:駅の看板(W杯対応) たじま(時の番人) 02/4/9(火) 23:23 ┃ ┃ ┗Re:駅の看板(W杯対応) たじま(時の番人) 02/5/18(土) 23:52 ┃ ┣Re:駅の看板(W杯対応) コロタン文庫 02/5/17(金) 0:09 ┃ ┗Re:駅の看板(W杯対応) tanaken 02/5/19(日) 12:22 ┣Re:山手線 渋谷駅 池田 02/4/9(火) 23:44 ┗Re:山手線 渋谷駅 Yama 02/4/10(水) 0:38 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 山手線 渋谷駅 ■名前 : Yama ■日付 : 02/4/6(土) 4:40 -------------------------------------------------------------------------
先日渋谷駅を利用しましたら、駅名票が旧型 (ひらがな大字の下に漢字のタイプ) から新型 (ラインカラー入りで漢字が大きいタイプ) に変更されていました。 さらに、出口などを案内する看板も更新されており、従来の日本語・英語のほか、ハンクル (韓国語)・中文 (中国語) の表記が加えられていました。 中央口コンコースには ATOS に対応した電光掲示板が増設されるなど、大規模な案内装置の更新工事があったようです。 駅名票については、旧来のタイプがどんどん減っていきますね。 ゆくゆくは全部置き換える予定なのでしょうが、やっぱりなくなると思うと懐古的になってしまいます。 メロディー、放送装置に直接関係ないことや、とくに急告すべき情報ではなかったので、こちらに投稿しました。 |
渋谷もついに変わりましたか・・・ 俺はあの平仮名の駅名表示が好きだったんですけどね。 首都圏はこれから設備更新の時に駅名標を取り替える場合 すべて漢字主体の新タイプにするようですが 地方部ではまだまだ平仮名タイプが現役で活躍するでしょうね。 駅名標ですが、同じように見えるものでも駅によって 微妙な違いがあったりします。学校で美術部に所属しているせいか 興味があって最近駅名標のデザインに注目してます。 みなさんも駅に行った際には駅名標に注目してみてはいかがでしょうか。 |
>弱酸水さん >駅名標ですが、同じように見えるものでも駅によって >微妙な違いがあったりします。学校で美術部に所属しているせいか >興味があって最近駅名標のデザインに注目してます。 私も結構注目してます。 ところで、いわきの駅名標の一番上に書かれているのは 漢字ベースなのかひらがなベースなのか?どっちなんでしょうね。 ひらがな駅名なのでよくわららないですね。 |
>1201さん >弱酸水さん JR東日本に地方の駅名票を2つほど貼ってみました。 何気にJR気仙沼線の大谷海岸駅は新型(?)の駅名票ですね (気仙沼線のラインカラーは黄緑??) 同じ、JR気仙沼線のいくつかの駅は、かなり古いタイプ(?)の 駅名票みたいですね(例として「和渕駅」の写真を添付) それから、「いわき駅」の駅名票見ました 仙台駅もおんなじ駅名票を使ってますよ σ(^-^o)の憶測に過ぎませんが、 仙台支社管内では、常磐線・東北線・仙山線の ラインカラーの色が棒の部分とおんなじ緑だからだと思います。 (知ってる方、フォローお願いしますっ) |
駅名「標」ですね(爆) 仙台駅の駅名標も添付してみました。 1回の発言で添付できるファイルが2つだったので、ね |
>わぴちゃん☆さん > > JR東日本に地方の駅名票を2つほど貼ってみました。 > 何気にJR気仙沼線の大谷海岸駅は新型(?)の駅名票ですね > (気仙沼線のラインカラーは黄緑??) > > 同じ、JR気仙沼線のいくつかの駅は、かなり古いタイプ(?)の > 駅名票みたいですね(例として「和渕駅」の写真を添付) > > それから、「いわき駅」の駅名票見ました > 仙台駅もおんなじ駅名票を使ってますよ > > σ(^-^o)の憶測に過ぎませんが、 > 仙台支社管内では、常磐線・東北線・仙山線の > ラインカラーの色が棒の部分とおんなじ緑だからだと思います。 > (知ってる方、フォローお願いしますっ) 仙台は仙石線の水色以外にたようなものです。ほとんどが緑色してます。 仙山線なら個人的にけっこう集めているので見てみてください(HPの宣伝のようで申しわけありません) ほかにも,駅名標あつめたページがあるので参考にしてみては? |
でも、巣鴨や鎌倉など、年寄りの人などが多く使う駅は変わらないと僕は思います。 |
新しい駅名標見てきました。 確かに漢字主体の新バージョンでした。 が、内回り、外回りそれぞれ一箇所だけ旧タイプの ひらがなバージョンのが残っていました。 撮影される方お急ぎください。いつ変更になるかわからないので。 (内回り2番線の旧タイプ駅名標はよく探さないと見つからないですので、 ご注意ください。) |
http://www.jreast.co.jp/press/20020404/main.html JR東日本のプレスリリースに >○ 駅案内表示を、日本語・英語に加えてハングル語・中国語でも表示します。 >・ 主要駅 >東京駅、新宿駅、渋谷駅、品川駅、浜松町駅、上野駅、池袋駅、千葉駅、舞浜駅、成田空港駅、空港第2ビル駅、横浜駅、大宮駅、仙台駅、新潟駅 > >・ 乗換・最寄り駅等 >赤羽駅、王子駅、駒込駅、新大久保駅、日暮里駅、小机駅、新横浜駅、東神奈川駅、桜木町駅、東川口駅、武蔵浦和駅、南浦和駅、東浦和駅、さいたま新都心駅、利府駅、国府多賀城駅 とあるのでその一環でしょう。 上野、渋谷はこの掲示板で報告済みですが、他にもありますか? |
>ユッケさん >>・ 乗換・最寄り駅等 >>赤羽駅、王子駅、駒込駅、新大久保駅、日暮里駅、小机駅、新横浜駅、東神奈川駅、桜木町駅、東川口駅、武蔵浦和駅、南浦和駅、東浦和駅、さいたま新都心駅、利府駅、国府多賀城駅 >とあるのでその一環でしょう。 >上野、渋谷はこの掲示板で報告済みですが、他にもありますか? 駅案内表示ですが、南浦和はともかく東浦和・東川口なんかは、東川口に1つだけある駅名標以外はすべて昔のままですよ。 いつ変えるのかが楽しみです。 |
>たじま(時の番人)さん >駅案内表示ですが、東川口に1つだけある駅名標以外はすべて昔のままですよ。 >いつ変えるのかが楽しみです。 昨日の夜10:00頃東川口でいつものように電車から降りたら看板がワールドカップ対応になってました。 変更点は、改札外の「←SR 埼玉高速鉄道線」という看板(裏側には各ホームの方面が書いてある)とホームに上がる階段のところに喫煙所・トイレ・各ホームの方面案内が1つになった看板(ちょうど階段にところにトイレ・喫煙所があるため)が新設されていたほかは、開業時から使われているやつをワールドカップ対応用に作られた板と交換しただけです。また、ホームにある方面案内はまだ変わっていませんでした。 |
>上野、渋谷はこの掲示板で報告済みですが、他にもありますか? 今日新宿で山手線を降りたらホームの案内看板がハングル語や中国語対応に変わっていることに気づきました。 着々と交換が進んでいますね |
>ユッケさん >http://www.jreast.co.jp/press/20020404/main.html >JR東日本のプレスリリースに > >>○ 駅案内表示を、日本語・英語に加えてハングル語・中国語でも表示します。 >>・ 主要駅 >>東京駅、新宿駅、渋谷駅、品川駅、浜松町駅、上野駅、池袋駅、千葉駅、舞浜駅、成田空港駅、空港第2ビル駅、横浜駅、大宮駅、仙台駅、新潟駅 >> >>・ 乗換・最寄り駅等 >>赤羽駅、王子駅、駒込駅、新大久保駅、日暮里駅、小机駅、新横浜駅、東神奈川駅、桜木町駅、東川口駅、武蔵浦和駅、南浦和駅、東浦和駅、さいたま新都心駅、利府駅、国府多賀城駅 > >とあるのでその一環でしょう。 >上野、渋谷はこの掲示板で報告済みですが、他にもありますか? 先日赤羽駅京浜東北線ホームの階段にシールでハングル語や中国語がはってあるのを確認しました。 |
>一箇所だけ旧タイプのひらがなバージョンのが残っていました。撮影される方お急ぎください。いつ変更になるかわからないので(内回り2番線の旧タイプ駅名標はよく探さないと見つからないですのでご注意ください。) 渋谷以外にも、信濃町、辻堂(ここは2箇所だったと思う)、茅ヶ崎(東海道旅客線ホーム)は一箇所だけ旧型が残されてます。蘇我は、一箇所だけが新型となってます。なので、そんなにあせらなくてもいいと思います。たぶん。危ないのは、鎌取と鶴見線の新芝浦、海芝浦(ほとんどの駅は新型が設置され、浅野、浜川崎も変更されてます)と中央線と南武線、小田急の複々線になるところと小田原(改良工事をしてるから)くらいでしょう。それよりも、撮っておいたほうがいいのは東北線と鹿児島線の第3セク化になるところですね。 |
>1201 さん 旧タイプ、残っていたんですね。 信濃町 etc... のように持続的に残ってくれると個人的には嬉しいのですが。 >ユッケ さん 情報ありがとうございます。 JR から情報が提供されていたとは・・・迂闊でした。 渋谷駅の改札口付近に設置された新しい電光掲示板ですが、一般的な ATOS 2 行表示タイプであるものの、1 機において内回り・外回りの両方の次発電車の情報が表示され、発車番線表示が右端についていた (下図参照) ので珍しいなぁと思ってしまいました。 15:42新宿・池袋方面1 15:46品川・東京方面2 たしかこんな感じでした。 機会があったら撮影してきます。 |