Page 352 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼東日本地域6番について KASUGA 02/7/28(日) 17:44 ┗Re:東日本地域6番について コロタン文庫 02/7/31(水) 23:19 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 東日本地域6番について ■名前 : KASUGA ■日付 : 02/7/28(日) 17:44 -------------------------------------------------------------------------
東日本6番の一小節の基本的なパターンは(ソミレドレミ)となりますが、途中から聞くと(ドレミソミレ)となることが多くなるように感じれます。皆さんもこんなように聞こえることはありますか?またこの現象、どうして起こるのでしょうか? |
>KASUGAさん >東日本6番の一小節の基本的なパターンは(ソミレドレミ)となりますが、途中から聞くと(ドレミソミレ)となることが多くなるように感じれます。皆さんもこんなように聞こえることはありますか?またこの現象、どうして起こるのでしょうか? 同じような現象は川越1番でもあると思います。一音聞かないと全く別の曲に思えてしまいます。どうでしょうか? 東日本地域6番と言えば新橋が微妙ですよね。「発車ベル使用状況」にも少し書いてありましたが、低いかなと思って6-1使用駅の音と聞き比べてみると微妙に音は高いという微妙さです。音域のせいでしょうか? |