Page 401 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼常磐線勝田以北について TOMOHIKO 02/9/18(水) 11:09 ┗Re:常磐線勝田以北について Kim 02/9/18(水) 17:25 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 常磐線勝田以北について ■名前 : TOMOHIKO ■日付 : 02/9/18(水) 11:09 -------------------------------------------------------------------------
常磐線で勝田より先の一部の駅(高萩、磯原、泉、いわき)を除くほとんどの駅では、ベルのスイッチが改札口にあり駅員扱いという珍しいシステムになっています。私もこの前湯本で降りてみて、(初めて)実際駅員さんが鳴らしているのを見てきました。スイッチも特殊で面白かったです。ちなみに湯本では改札と窓と2箇所あり、とにかく改札業務中ならいつでも鳴らせるという感じでした。でも、窓の方のスイッチはナショナル製の一般家庭にもある緑と赤のランプのあるあのスイッチでしたので、これもまた興奮しました。 皆さんはなぜこのようなシステムになっていると思いますか?私はダイヤ乱れ防止だと思っております。 |
私はなぜかは判りませんが… いわきは5・6番線ワンマン用のスイッチが改札にあり、数年前までは使っていたそうです。しかし今ではガムテープを貼られて使えないようになってます。 話は東北線へと移りますが、氏家も改札スイッチがあります。使ってほしいものです(泣。 |