2004年12月23日715 | |||||||||||||||||||
今日はTFTいってきましたー。 さすがに時期的にサンタやトナカイがとても多かったです。 おかげでかなりの数がクリスマス関連に・・・・・ そしてJAMへ イヌ様バーですよ。 フロアは、唖凛栖さん、椿さん、セラさん、MIKA厨さん。 栖さんはロングスカートタイプでしたね。 そして11月のコスカフェで撮影させていただいたので軽く挨拶させていただきました。 椿さんはお久しぶりですがセミロングに伸びてました。 セラさんは相変わらず仕事時と、しゃべった特にイヌ様と話している時のギャップがかわいらしい。 MIKA厨さんは今日はヘッドレスト無しでしたがひょっとしてツリーにかかってたのが!? 途中から栖さんにかわってかえでさんが入りました。 またバイト後のSANAさんがカウンターで食べていたり、モエギさんが帰るとか入れ替わりの時間でしたね。 あと明日あさってのパーティーの景品準備もしていたようです(私は時間的にさすがに・・・・) 今日のモエオム(MIKA厨さん作・クリスマスらしく) ![]() イヌ様がいつのまにかカプチーノに名前を入れてくれました。 セラさんは何が描いてあるかわからなかったようですが(笑)イヌ様の心配りに感謝です。 ![]() |
|||||||||||||||||||
2004年12月22日715 | |||||||||||||||||||
土曜日から喉の調子がおかしく、 撮影会に行く途中はどうしょうも無くせきがひどいので 新宿駅で薬を買ってセキはとまってました。 その後も飲み続けてますがなんとかよくなってます。 とにかくセキをしないように、のどにやさしくと・・・・ |
|||||||||||||||||||
2004年12月20日715 | |||||||||||||||||||
私は、いつものディフューザー付ストロボ一灯です。 (ヒカルコマチはなぜかうまく反応してくれず) 結構撮れるもんですよ。 ちなみに、サンタエマさんくらんさんの合わせの時だけは かなり暗い(というか反対側にカメラマンの自作照明あれどこちら側は無し&その照明の為に蛍光灯つけてないよ・・・・)ので 強引にマニュアル発光1/16で撮ってました。 あと最後のバドガールはストロボ片付けた後なのでISO1600のストロボ無しで撮ってます。 ディフューザーに慣れるとほんとストレート発光はゆるせません(笑) あー、邪魔にならない自作照明はいいけど、他の人が撮れるスペースあるのに部屋の電気を消したり、 他に影響が出そうな状況での常時灯使用は正直どうかと思う。 ここんとこは自分もどこかでそうしてないかいつも考えてなくてはいけませんね。 昨日の反省点 1・AFポイントにとらわれすぎ。もっと自由な構図を 2・背景の重なりにより注意。特に串刺し 3・露出補正0.7で測光してマニュアモードで固定してたんですが、 元が明るいところでは露出がオーバーぎみになって被写体が甘くなっているので 明るいからといって油断しない。 4・面倒でも左手のカメラへの備えは万全に 5・横位置での撮影方法を探そう(あのままでは撮りにくい |
|||||||||||||||||||
2004年12月19日715 | |||||||||||||||||||
今日は撮影会でしたー。 ここ半年で4回目の目白スタジオです。 総勢40名超えでしたが思ってたより目白は人入りますねー。 カメラマンの中には自作照明(写真用ランプとか)持ち込んでいる人もいましたね。 18名のコスプレイヤーさんと聞いていたので、 全員はやはり無理でした。 総数600枚。 とても良い被写体のおかげです。 |
|||||||||||||||||||
2004年12月18日715 | |||||||||||||||||||
日曜日に行く撮影会ですが、 今のところコスプレイヤーさん19人、カメラマン22人だそうな。 私が以前そこでした時って別にいいいってもいいですね、目白なんですが (今年4回目なんですが) 16人−13人だったのでそれを悠然と上回る人数。 目白と効いた時は外で50mm使えるなーボケ描写してみたいとか思いましたが、 無理。たぶん荷物場混雑するし。あわただしくもなりそう。 12月号 【きこうでんみさ + キヤノン EOS 20D】 第3週 みてもやっぱり単焦点かなーと思いますが、 かといって28mm単独では・・・・・・ それと合わせ写真撮ると結局絞ることになってISついてない分不利ですから<28mm 装備は基本セットにアクセントライト用のヒカルコマチです。 420EXも三脚も無しです。 これが知り合い多数の撮影会なら別ですが。(1月のとかね) 1月には50mmももっていくと思います。 明日は仕事でビデオカメラ使ってきまーす。 年に3度の土曜日出勤。 たぶんそばでは多数の親がデジカメとビデオカメラ駆使していると思います(笑) |
|||||||||||||||||||
2004年12月16日715 | |||||||||||||||||||
HDDDVD買ってきましたーおととい。 東芝 RD-XS53 HDD320GB やっぱり最新のものより容量で選びました。 で、いろいろ試しているうちにこれはいいですねー。ダブル録画が。 切り替えボタンひとつですぐにチャンネルが切り替わるので2つをなんとなく平行で見ているときに便利。 そして、なんといってもHDDは手軽に録画できるのがいいですね。 そして、そのポイントで20D用のバッテリーグリップ買ってきました。 もちろん目当ては縦位置撮影です。さすがに持ちやすくてビックリしてます。 図解すると・・・・・ いままでの持ち方。両手とも下で支えているので、上が重くてブレやすく不安定。 しかも右手はどうしてもしっかり持てない。
バッテリーグリップ(縦位置グリップ)を付けた場合。 両手ともしっかり持てて、2辺で支えるので格段にホールディングがアップ!
ただ、横位置撮影の時にどうすればいいかまだわからないんですけどね(笑) |
|||||||||||||||||||
2004年12月15日715 | |||||||||||||||||||
9人の草津、王者横浜破った/天皇杯 アマ扱いのJFLの3位の草津が、2階級上のJ1の王者を破る! こういう下が上を破る、 アマクラスでもプロと対戦できるからおもしろいし 選手の励みにもなる。 サッカーの天皇杯は理論上はどんなサッカーチームでも優勝できるチャンスがあるトーナメントで、 こういう番狂わせがあるのが面白い。 リーグ戦にしても、階級を上げていければいつかはJ1に繋がる。 ゴルフもそうですね。 現に宮里藍選手はアマ優勝してプロになりましたし。 そういえば将棋も、竜王戦はアマ枠もあるし理論上はチャンスがあるなあ。こちらは女子にも。 野球界はやらないんですかね。 ただ選手の間にも意識差があるしなあ・・・・・・ |
|||||||||||||||||||
2004年12月14日715 | |||||||||||||||||||
解散したプロレス団体ゼロワンの車両が。 ちなみに地元の青空解体工場の目の前です。 ときどき分解されたバスが放置されてます。 今は破壊王は退いてゼロワンMAXとして頑張ってますが、 たぶん偶然とはいえ悲哀を感じます。 もっとも、男子プロレスはK1や総合格闘技との交流があるので、 拡大というか戦いの場は広くあるので幸せかもしれません。 いまなら団体間の枠もそれほど強くないですしね。 プロレスラーがリアルファイトに挑むのもよし、総合格闘家をプロレスに呼ぶもよし。 男子プロレスが仮に演技というかシナリオというかお約束があるにしても、 K1や総合格闘技という視聴率の取れる場所に出て行って力を誇示することもできる。 だからああやっぱり強いんだ。強いからこそプロレスできるんだと。 しかし、女子プロレスは悲惨でしょうね。 なしろ月一万円も払えないんですから・・・・・・・・ かといって女子格闘技はそれほどまだまだ・・・・ |
|||||||||||||||||||
2004年12月13日715 | |||||||||||||||||||
ボーナスはでました。 普段の給料がお安いですが、それでも季節物が出るというのはいいものですね。 HDDDVDは、東芝の 東芝 RD-XS43 HDD250GB 東芝 RD-XS53 HDD320GB のどちらかですね。 同時録画と価格を考えるとこんな感じです。 (メーカーサイト) 今のところは、なんとなく撮っているのがビーダマン・トリビア(環境画面もどき)・競馬。 とくにトリビアは同時間帯にNHKの「その時歴史が動いた」と好きなものが重なっているので 録画必須なんですよね。 6時間テープを繰り返ししていたのでこれで録画も楽になりそうです。 事前に予約しておくことが出来ると楽ですしね。(特にF1。今年はアメリカだけ唯一撮り逃がしてたので・・・・) 八王子ヨドバシで購入予定。 20Dの縦位置グリップとともに買います。 縦位置グリップないと、不安定だと改めて秋葉原で気がつきましたし。 今週末に撮影会が入ったので必須ですね。 |
|||||||||||||||||||
2004年12月12日715 | |||||||||||||||||||
コミケカタログ 2日間とはいえやはり厚いですね。 来年から、いよいよ撮影者登録が行われるようですね。まあ当然だわな・・・・・ 30周年記念アンケートの速報版がありました。 ・サークル参加者の年齢 全体28.42歳/男28.64歳・女28.32歳 高年齢1位特撮34.6歳・2位SFファンタジー33.1歳・3位JUNE32.5歳 低年齢1位学漫20.5歳・2位ギャルゲーPC25.936歳・3位テニプリ25.939歳 学漫は当たり前として、やはり高くなってきてますね。3年前は27歳でしたから。 30前後の資金力ある社会人が中心ですね。 ・サークル男女比/女性71.2%男性27.7% やはり女性が多いですねー。男性の2倍以上。同人は女性で持つ。 関東方面でも女性向けの同人即売会は多いですが、地方となるともっと少ないですし・・・・ なにより女性向け即売会はほぼ女性だけですが、男性向け即売会には女性サークルいますからね。 ・サークル地域分布 南関東四都県58.2%(東京26.0%神奈川13.0%埼玉10.3%千葉8.9%) 中部13.8%近畿11.1%北関東6.1% 東北3.4%九州2.5%中国2.3%北海道1.5%四国1.1%沖縄0.1% ・サークル頒布数 男性でも女性でも100部以下サークルが半分以上。 100部から150部で10%ほど。150-300部も同じくらい? やはり大多数は小規模なんですよねー。書店卸クラスはごく一部。 ・サークルの収支 5万未満の小規模赤字がこれまた半数。 大赤字になるには大部数発行が必要なのでおおむね2/3は赤字かちょい黒字の趣味の領域ですね。 昨日インフエンザの予防接種をした左上腕は、 やはり夕方になってからすこし痛いですね。 これじゃあ昨日は撮るだけで精一杯で設定追い込む余裕は無し・・・・ ・マニュアル発光ISO800なら発光量1/16→400・1/8→200・1/4の関係を覚えておこう。(2倍したら1/2) ストロボに負担はかかるので1/2以上にはしたくないところ・・・・ |
|||||||||||||||||||
2004年12月11日715 | |||||||||||||||||||
今日は秋葉原いってきました。 コスプレレボリューション コミケカタログ購入 JAMです。 コスレボは前回よりはなかなか良かったですね。 ほどよい感じですね。1時から4時までいました。合計300枚。 ただ、窓辺以外はかなり暗くてせっかく照明があっても手ぶれ補正付でギリギリ大丈夫かな? しかし、ここで内臓ストロボでなく外付け持ってきていたので、マニュアル発光でストロボ強く焚くことに方針決定。 ストロボの光だけで被写体を明るくするようなものなので、シャッタースピードはかなり早くても大丈夫。 合わせ写真の時も二人にピントが合うように絞れるのも利点。ズーム使っているので動かない限り設定固定で撮れますし。 ただ、被写体が座ったときには光の感じが変りがち。 しかし確認してすぐに修正できるのがデジタルのいいところ。 やっぱり随時の画像確認は大切ですね。 途中から左肩がスタミナが持たなくなり痛くなってきてなんだろうと思ってたんですが・・・・・ 午前中にインフルエンザの予防接種受けてたからの思い出したのは帰りの電車でした・・・ カタログを買ってJAMへ。 外に4人待ちでしたが団体さんが出て行ったのですこしの待ちで入れました。 入ってすぐに、STAFFROOMから出てきた小泉晶さんとバッチリ出あってビックリ(笑) JAMではじめてですねー。 今回もB卓です(時により下僕席になります) 今日はMIKA厨さんがバーテン、晶さんとJennyさんがミニスカートメイド、ももこさんが和メイドでした。 まずは、萌え萌えオムライスとシーザーサラダと定番カプチーノ。 ちょうど晶さんが萌えオムもって来てくれたのでおまかせで書いていただきました。もちろん撮影許可済み。 晶さんは数少ない知っている人(他は犬様と椿さん)なので多少話したり。 オムライス自体はふわふわとしていてチキンライスもしっかりなのでいいですよー。 さすがに量はそれなりですけどね。 土曜日だけあり入れ替わり立ち代りで8割9割の席が常に埋まっている感じでした。 クリスマスツリーがあるのですが、飾りというか・・・・短冊がたくさんついてました。 絶対にWRさんが書いていると思われます。詳しくは直接見ましょう。 「B卓下僕会」「D卓OOO親衛隊」なんてのもありましたけど(笑) そうそうトイレのチェックシートもなかなか面白いですね。 STAFFROOM入り口のコルクボードも・・・・ 4時半過ぎにJennyさんが抜けて、桃さんとかえでさんが入りました。 かえでさんは初めてお目にかかりました。 今日は朝から食べてなかったので、メロンミルクフロートとトルティースチップス、ピザトースト追加。 しめて3000円超え。 ポイントカード3枚目突入しました(笑) |
|||||||||||||||||||
2004年12月10日715 | |||||||||||||||||||
12月号 【きこうでんみさ + キヤノン EOS 20D】
第2週 特に屋外は基本キットと同じ機材で撮っているだけに大変参考になります。 >カメラの設定をsRGBの標準セットで撮影 >露出は液晶の表示で問題無く決め >Photoshopを使って触ったのは若干のコントラスト調整程度 つまりそのままで綺麗である。 あとはピントをちゃんと合わせててぶれしないように・・・・・ >若干アンダーで撮って、後で明るくする技はEOS 20Dは肌色が黄土色っぽくなってしまい綺麗ではない >比較的白トビにも強い様なのでジャストの露出で撮った方が無難である ふむふむ。カメラの段階ですでに完成させる感じですね。 たしかに、あまり綺麗に決まらないと思ってたので、 やはりその場での確実な露出決定とチェックは必須ですね。 おさらい手順(特にイベント) 1・絞り優先で露出を図り、マニュアルモードで固定して撮ってみる 2・画像を確認して顔の露出を確認する 3・必ず顔でFEロックする 4・最近アンダー露出の為、露出補正を+0.7にしてみる |
|||||||||||||||||||
2004年12月9日715 | |||||||||||||||||||
私が撮影しているところを見た方はご存知の通り、 私はストロボ使用時は必ずディフューザーを使っております。 外付けストロボも内蔵ストロボも。 で、もし今週末に秋葉原いくなら軽量化の為に(必然的にカタログ購入) 内臓ストロボでいく予定だったのですが、 ふと思うところがあって、部屋でちゃんと機能しているかどうか試したんです。 ものの見事に不安的中。 いまのレンズで内臓ストロボ用ディフューザーを使うと、 最もワイド側で使うと、見事にディフューザーで照らされる範囲以上に写ってました。 わかりやすく図解すると・・・・・ 灰色が、ディフューザーが効かずにストロボ光が直接当たって明るすぎる範囲。 なので作り直すことに・・・・・・・ 試行錯誤の結果、二時間考えてなんとか再構成できました(笑) なぜここまでディフューザーにこだわるか? 影の濃さ問題、被写体のテカリ具合等々、使うのに慣れたらもどれません(笑) |
|||||||||||||||||||
2004年12月8日735 | |||||||||||||||||||
しっかし北朝鮮はなめてますねー。 日本の技術力しらんのかね。 上にありますとおりに、正月は大晦日深夜から3日まで忙しいです。 またもや僧の法衣着てお経読んでますよ。 29日30日はコミケなので、なかなか・・・・・・ まあ大晦日は深夜からですし、2日3日は昼間だけですし、からだにきついということは無いですが。 コミケではいつもと違って撮影&知り合い探索で動くからちょっと違うかもしれませんが。 もちろんきちんとした別格本山の秘仏公開正月行事なわけでそれなりのものは出ます。 初詣客いっぱいですよー。 土曜日のコミケカタログはいつもどおり車で買いにいくか、 それとも秋葉原までJAMついでに買いにいくか迷い中。 11日だとコスイベントもいけますから。 |
|||||||||||||||||||
2004年12月7日735 | |||||||||||||||||||
早春の予定が3つ程度決まりました。 教室撮影会は、スタジオが2月からのを予約受付してないのでまだです。 金額的には全額払える範囲なので小規模でまったりとしたいですね。 昔あったGS大集合とかそういうのに近いものができたら面白そうです。 いままでテーマとかを決めたことは無いんですが、 始めの一着目はGSとか学校制服とか決めても面白そう。 というか決めよう。・・ |
|||||||||||||||||||
2004年12月5日74 | |||||||||||||||||||
昨日のK1。 審判はかなり大変だったでしょうね。 なにしろワンマッチならドローにするところを、 トーナメントということで無理矢理にでも勝ちあがりをさせないといけない。 こうなってくると明確に効いているものがまったく無い時には、 当然負けたほうは不満がきて当然。 まあ判定はいつもそういうものがつき物ですが、 それにもまして武蔵vsセフォーやホーストvsボンヤスキーは微妙なので 負けたほうは戦ってすぐ後などは怒るでしょう。 今日は、新車のスタッドレスタイヤの交換等々あったので (勤務地がまた路面凍結するところなので早め早めに) 今週末は遠出なし。ひさしぶりに。 スタッドレス揃えると高いてすからね。 あとは、20Dの縦位置グリップとHDDDVDですかねー ボーナス出たらば。 同時間帯録画のできる機種でできれば250GB以上・・・・ 同時録画は大晦日の為にもね(笑) 土曜日はコミケカタログ発売日ですよ。 |
|||||||||||||||||||
2004年12月4日 | |||||||||||||||||||
K−1グランプリリアルタイム観戦日記 開幕戦は生で見ているので気持ちも多少違いますね。 1回戦 マイティーモーvsガオグライゲーンノラシン まさに重そうなモーと、増量しても80キロ無いガオグライとまさに対照的。 1・ よく動くガオグライに慎重なモー。53キロの体重差もありつつも慎重なモー。 ガオグライはいつも通りによく動きすばやくモーの打撃をかわしていって。 これで、1ラウンドは終わりかなと思ったら・・・・ なんと、ガオグライの右ハイがモーに完璧にヒット! これが完全に効いてなんとなんとガオクグライのKO勝ち! VTRで見ると、体重を乗せたジャンピングハイで右すねをモーのテンプルに完璧。 イグナショフ戦にしてもベルナルド戦にしてもガオグライは翻弄できても倒せる感じが無かっただけに・・・・・ いくら軽くても、完璧にピンポイントで決まればどんな相手でも倒れるという例ですね。 武蔵vsレイセフォー 去年と同じで、セフォーは前回は体調不良を押してのものだけに今回はどうかな。 1・ は、お互い互角の手数でそれなりにしかし探るように。 セフォーが真ん中にいて武蔵が周りを動く展開。 2・ 途中からいつもの挑発するようなセフォーが出てきましたが、 ディフェンスな武蔵から比較してもどうも手数が出てないのは慎重すぎるのか体調か 3・ どうにもパンチのあたらないセフォーは幾度と無く武蔵を挑発するも、 セフォーペースにさせない為にも一切のらない武蔵。 有効打はないにしてもあたるあたらないだけでは武蔵でしょうか。 判定は0-0 30-30はともかく29-28.5のふたつはどちらが上なんでしょうね。 というか、いつから0.5判定いれるようになったんですか(笑) まあ1ポイント差がないと本戦では勝ちにならないのでこの時点ではかわりませんが。 ex・ 最後とあってさすがにいい打ち合いになって間合いも詰まってきてますね。 金的で中断後の打ち合いもお互い良く手が出ていますが、 どっちも特に差が出ているとも断言できないような差ですね。 ワンマッチならまだまだもういっちょでしょう。 3-0で3者0.5ポイント差という超僅差で武蔵! 延長戦だけでなく本戦の印象も多少あるのかな? フランソワボタvsピーターアーツ ダイジェストになってたから何事かと思ったら、 右足の肉離れでアーツ敗退! どのくらい戦ってたかわかりませんがボタが労せず?勝ち上がってしまいました。 レミーボンヤスキーvsアーネストホースト 今回勝ったら引退するかもしれないという決意のホーストと ホーストに勝てなきゃといわれしまっているボンヤスキー。 1・ ガシガシとホーストがめずらしく前に出てますね。 相手につかっかって倒してしまうぐらいに。 ホーストの気合すごいもんです。 ただボンヤスキーも引いてませんね。カウンターねらいが顕著ですが。 2・ 手数がボンヤスキーは少ないですね。 ホーストに対してカウンター狙いすぎというか。 ホーストペース? 3・ ボンヤスキーが当然攻勢にでて快調に飛ばしていると 一転ほとんどホーストの攻撃がでない! 最後までボンヤスキーペースで進みホーストはなぜか級に失速。 そしてあやうくダウンかのような倒れ方まで。 判定はドローですが、これはボンヤスキーが盛り返したというべきか。 ex・ 両者ともコンビネーションを出して、それを消したり 常に打ち合いというすばらしい試合。 これで終わるのがもったいないくらいの試合ですね。 3-0がともに0.5差の超僅差! うーんまたもやもう一回見てみたいですねー。 そのぐらいいい試合でした。 ホーストよ引退せずリベンジしてくれ! 準決勝の ガオグライゲーンノラシンvs武蔵と ボタvsボンヤスキーは、家族送迎の都合でそっくり抜けました(爆) 見返して追加してもしょうがないのでこのままで。 決勝 武蔵vsボンヤスキー なんとなんと去年とまったく同じカードですよ。 さあ今年はどちらが40万ドル? 1・ っていきなりカウンターストレートが武蔵にヒットしてダウン! ポイントで勝つ武蔵にとっては厳しい。 しかし、そのあとボンヤスキーもあまり手が出ない。 武蔵8ラウンド、ボンヤスキー7ラウンドと戦い続けたせいか疲れているんでしょう。 その後は互角です 2・ 手数が出ないボンヤスキー、やはり疲れているんでしょうか。 武蔵はダウンのダメージも無く攻め続けるもボンヤスキーは出れない。 しだいに足に来ているのか、終盤ローを畳み掛けてボンヤスキーが足を突いて しかしダウンにはならずスリップ 3・ 前に出たボンヤスキーがロープ際でハイを打った時にバランスを崩したのか ロープを飛び越えてマットの過度に腰をうちつけて中断。 しかしその後もボンヤスキーは前に圧力をかけて武蔵もなかなか手が出ない。 武蔵も相当疲れてますね。いくぶん足に力がはいっていない感じ。 これで11ラウンド。ボクシングでも世界戦並ですからね。 そしてなんと1-0のドロー! これで11・12ラウンド。ボクシング世界戦の最後・・・・ ex1・ 序盤のボンヤスキーの猛攻を武蔵は見切って両者ひと段落すると やはりもう疲れが溜まりすぎていて両者ともほとんど動けない。 しかし、やはり有効打がないせいかボンヤスキーの1-0ドロー! ex2・ もはや武蔵にとっては13ラウンド目というあまりにも過酷なグランプリ。 一分過ぎから手数でもという感じでボンヤスキーがラッシュ。 力がはいってない感じですがこれが精一杯でしょう。 武蔵も返したくても手数ではどうしても負けてしまう。 判定は聞くまでも無く3-0のボンヤスキー。 現場で見ていたら判定続き(ガオグライ戦以外はグランプリでは全部判定)なので、 派手さは無いですがイージー判定なことがないので良かった・・・のかな? トーナメントではどうしても疲れている両者が出てきてしまいますからね。 TVでみていると壮絶な消耗戦として刻まれることでしょう。 |
|||||||||||||||||||
2004年12月3日 | |||||||||||||||||||
12月号 【きこうでんみさ + キヤノン EOS 20D】
第1週 はきゅーんですがそれはともかくとして、 「外は明るいこともありEFS 17-85mm F4-5.6 ISのみ」 つまり、基本のセットで私と同じなわけで。 やっぱり撮る人が撮ればここまでいくカメラとレンズなんですね。 |
|||||||||||||||||||
2004年12月2日 | |||||||||||||||||||
同人誌は本来はルーティーンではなく、 描きたいものを描くもの。 何が言いたいかっていいますと、 ラグナロクのあるアルケミストと愉快な中間達の本が書いてみたいんですよね。 某掲示板(not2ch)でスーパーアイドル(嘘八百)として3スレ目のあの人。 以前にもメモ3の時には某掲示板某恵美芹華スレにて楽しんでいたものを 実際に本にして出していたことがあるのでまさにそれです。 最短ではプロンテラ大祭は3月のサンクリと同日。 サンクリか否か。 |
|||||||||||||||||||
2004年11月30日 | |||||||||||||||||||
プリントしてきたのはハガキサイズ。 L版でも価格は変らないのでどうせならと今回からハガキサイズに。 やっぱり、大口径の50mmf1.4の背景のボケは見事だなあ。 とはいえ屋内ではボカすことにあんまり意味が無い・・・ というより、現在のIS付ズームを外してまでシグマ28mmf1.8にする価値は無い。 ズームの描写自体は望遠側では文句無いので。 これが純正の大口径Lレンズならともかく(笑) さて、最近の撮影では 1・露出を図って 2・撮影してみて最適な露出をさぐり 3・マニュアルモードで固定してFEロック撮影する 4・ピントはそのつどポイントを設定する さしあたっての課題は 課題1・電球色の時に色温度注意 課題2・露出は途中でも再確認してアンダーになり過ぎないように。最近基準よりすこし明るめにしてみよう。 課題3・多灯で使っている420EXはディフューザーでなくバウンス専門に 課題4・ヒカルコマチは本体ストロボが強く発光していると打ち消しあっている模様 課題5・ホールディングに注意 で、ホールディングに関しては「縦位置グリップ」の購入を計画中。 どう見ても縦位置撮影が多いですし、現在のものではホールディングにも限界があるのと 縦位置グリップを実際に持ってみるとやはり持ちやすい・・・・・ ボーナスでHDDDVDレコーダーとともに購入する予定です。 同時かどうかはともかく今月中に。 コミケでは軽量化の為にいらないでしょうけどたぶん。 |
|||||||||||||||||||
2004年11月29日 | |||||||||||||||||||
11月の主催撮影会2回分と屋外撮影会から80枚を選んでプリントしようと。 で、お店プリントの為にいろいろえらんでいたわけですが、 店に出すにあたっては、シャープネスはほとんど意味が無いので (PC画面鑑賞サイズなら効果抜群ですが、800万画素そのままではほとんど意味なし。) オリジナル画像そのままです。 いざ選択する段階になると迷った時には最終的には等倍まで拡大して、 手ぶれ被写体ぶれを見たりするわけです。 等倍まで拡大するとピントがあってぶれが無い時にはとてもシャープに髪の毛の一本までがみえます。 しかし、PC鑑賞上では良くても等倍拡大まですると、 すこしのぶれやピントのずれが実にハッキリと見えてしまう。 これがいきなりプリントしていればあまり気にもならないでしょう。 それどころかブレているのも気がつかないでしょう。 デジタル画像とはかくもおそろしや |
|||||||||||||||||||
2004年11月28日 | |||||||||||||||||||
アドマイヤドンはJCDと相性が悪いとしかいいようがないんですかね。 東京はフェブラリーステークスで勝っているわけですし。 JBCクラシック3連覇していますし、2100の距離云々でもなし。 タイムパラドックスはG1では惜しいところを続けるも ブリーダーズGCや白山大章典と地方の距離長めのところでもまれて力をつけて、 あとは豊の言うとおり「してやったり」な騎乗が大当たり。 JCはゼンノロブロイは見事。 完全に一皮向けたといったところでこれはもうすなおに拍手。 あとは、テイエムオペラオーのように秋3連勝なるかどうかですが、 さすがにこれはオペラオー以外は達成できてませんからね。 調教の具合を経過も含めてチェックしないと。 コスモバルクはすごいですね。 古馬外国馬相手にかわされたのをふんばって盛り返して2着は。 この後はJRAを説き伏せて寒い北海道ではなく大井で調整するそうですから 弥生賞やセントライト記念で勝っている得意の中山で巻き返しは大いに期待できます。 3着のデルタブルースはさすが菊花賞馬です。 傷がつかない程度の戦績ですね。 他の写真サイトみていると、ついつい自分の写真にもシャープネスかけて 解像感たかめてみたい誘惑に駆られますか、 それをやるとピント合わせや手ぶれへの心構えがおろそかになるので やっぱりしちゃいけませんね。 |
|||||||||||||||||||
2004年11月27日 | |||||||||||||||||||
本日の撮影会はましてすばらしい被写体様のおかげで とても充実することができました。 改めてありがとうございました! なお基本的には暗い画像を明るくするレタッチ以外はしてません (えみさん・りのさん1着目と、みさとさんの2着目の最後のほう) 反省点 ・画像はまめに「拡大して」露出を確認しよう あたっていると思っていてももし外れていたら全滅するから。 ・色温度確認の為にも画像を「拡大して」確認しよう。 今日の背景のような場所では、天井からの電球と外からの自然光とストロボとミックスされているので、 特に注意して色温度を設定しよう。 ・人物撮影では特に露出が大事。画像情報のヒストグラムに頼るとアンダーになりぎみなので 顔の部分の画像を「拡大して」確認しよう。 ・改めてホールディングをしっかりやろう。 AFの精度を考えるとやはり手ぶれが。 ・最近ちと露出がアンダーぎみになっているので要注意 FEロックを確実にしよう。 研究課題 ・マニュアル固定するまでの露出の決め方をすばやくなれるように ・ひかるこまちが背後から光っているはずなのにラインライトが出なかったことについて |