=========================================================================================== About the Libretto !! 掲示板 - 1998年 5月分 書き込みログ http://www4.justnet.ne.jp/~yuya/ =========================================================================================== ※ 各書き込みログに対する内容の変更や転載・無断掲載を固く禁止致します。 これらの各書き込みに対する著作権は各投稿者にあります。 なお、各書き込みに対する管理・編集権は当サイトの管理者のみにあります。 ------------------------------------------------------------------------------------------- Mail Adress間違ってました。 投稿者> FURUYA [mtud1ds05.chb.mesh.ad.jp] 投稿日> 06月30日(火)17時02分29秒 正しくは tfuruya@mb.kcom.ne.jp です。すみません。 Lib30売ります。 投稿者> FURUYA [mtud1ds05.chb.mesh.ad.jp] 投稿日> 06月30日(火)17時00分00秒 Lib30 2.1G HD(TOSHIBA MK2105MAT) 33.6kbpsModem&10BASET LAN CARD どなたか買ってください。ご希望の価格を入れてメールください。 ハイバネーションの領域は? 投稿者> YB [proxy.otsuka-shokai.co.jp] 投稿日> 06月30日(火)08時59分51秒 リブレット100でHDDを2つにパーティショニングして後半にLinuxを 入れたいのですが、そうすると勝手にハイバネーションしてLinux 領域が飛んでしまうというのを聞きました。 ハイバネーションの設定はどうすればよいのでしょうか。また、でき るとしたらどこの領域にあるのでしょうか? よろしくお願いします。 リブレット50表示変です。 投稿者> TTM [od4.sharp.co.jp] 投稿日> 06月29日(月)13時42分47秒 皆さん始めまして! TTMと申します。 実は、97/12に中古で購入したLIB50が壊れて しまいました。電源ONしても液晶画面が灰色っぽくなったり 全体の表示が上の方にずれてしまっています。 リブポインタをさわって見ると、ポインタは動いているように 見えるので、液晶周りがおかしいのかな? と思って、 外部CRTにつないでみるとそちらの表示は問題無い様です。 中古購入でも販売店での保証は12ヶ月有効なのですが、 ・・・150Mhz化をやってしまってるので、恐らく実費請求 されてしまいそうです。 で、それなら自分で液晶交換しようと思っても、 本当に液晶の問題なのか判断出来ない為、液晶の 購入に踏み込めません。 そこで、液晶表示のみおかしい時は、液晶だけの問題か、 または、他の原因が考えられるのか、ご存知の方が おられましたら、情報をお願いいたします。 初書き込みなのに長文すみませんでした。 Reリブレットに外付けマウス? 投稿者> KdF [imabari.sanyou.co.jp] 投稿日> 06月29日(月)11時51分36秒 私はLib60なので20はよくわからないのですが、ひとつ注意点を。 PS/2マウスをシリアルに変換するアダプタを使用しだ場合、 うまく認識ないことがあります。 これはアダプタの配線が正しい配線になっていないものがあるからです。 正しくないというか、Libにふさわしくないのでしょう。 マウスに付属のものなら使えるものが多いと思いますが、 シリアルマウスを買うのが一番良いでしょう。 私はSANWAの小型PS/2マウスを改造してシリアルマウスとして使っています。 リブレットに外付けマウス? 投稿者> ますぴー [tkyo3205.ppp.infoweb.or.jp] 投稿日> 06月29日(月)00時56分06秒 リブレット20のユーザーです。 リブポイントでなく、シリアルポートから外付けマウスを使用するにはどうしたらいいのでしょうか? Mini-Din6のPS/2マウスに変換コネクターを付けて試してみましたが、リブポイントのみ動作してしまいます。 お馬鹿な質問かもしれませんが、誰か回答お願いします。 できれば、必要な設定、全て教えて欲しいのですが...。 Re:Libletto70のメモリ増設 投稿者> access [tkscc-01p41.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月28日(日)15時56分43秒 TO 斎藤 san Lib70はBIOSで認識できる最大メモリ容量は32MBです。 それ以上の容量をカメカメ(PC110でおなじみのアレです。^^;) 等でメモリを積んでもBIOSが認識してくれません。 >最後に、私のリブ70もこのページのおかげで166Mになりました。 >有り難うございます。 いえいえ。f(^^; 無事、166MHz化が成功して良かったですね。(^^) Re:HDD交換について 投稿者> access [tkscc-01p41.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月28日(日)15時56分14秒 TO 井桁 昌喜 san LAN環境が構築されている様ですので、その場合でしたら 適当なクライアント or サーバに一つ英語名のフォルダ (特に意味はないのですが、トラブル防止の為です)を作成し、 旧HDDの内容を全てコピーして下さい。 ただ、Win95 or NTが起動している状態からではシステムが 使用中のファイル等がコピーできませんので、DOS上から のコピーをお勧めします。(もちろんDOSからLANカードを使用 できる事が前提としてですが...。) DOSでLANカードが使用できない場合は、リブの旧HDDを「2.5inch -> 3.5inch 変換アダプタ(コネクタ)」を利用してデスクトップ に接続します。HDDが認識できましたら旧HDDの内容をデスクトップ にコピーします。 それが終わりましたら今度は新HDDをFDISK、Formatと利用できる 状態にし、バックアップした旧HDDの内容を戻します。 方法はバックアップと同じ方法で、デスクトップに新HDDを接続し て、デスクトップのHDDからバックアップした旧HDDの内容を全て コピーします。 あとはリブのHDDを取り外し、リブに戻して起動すれば上手くいくと 思います。 Libletto70のメモリ増設 投稿者> 斉藤 亮輔 [203.182.72.40] 投稿日> 06月28日(日)11時32分29秒 初めて書き込みます。 このページに参加されている方で、リブ70のBIOSがいくらまでメモリを 認識できるかご存じの方いらっしゃいませんでしょうか。 32Mではつらいものがあるので外道(^^; な方法で増設しようと画策しているのですが・・・ 最後に、私のリブ70もこのページのおかげで166Mになりました。有り難うございます。                                   日本工学院北海道専門学校 電子工学科                                                     斉藤 亮輔 HDD交換について 投稿者> 井桁 昌喜 [jnclic-64-113.ppp.justnet.ne.jp] 投稿日> 06月27日(土)11時18分58秒 初めてメール差し上げます。 LIB50ユーザなのですが、いいかげんHDDを大容量のものに 交換したいと思います。 しかし、現在のシステムはそのまま引き継ぎたい。 そこで新しいHDDに古いHDDのファイルをそのまま コピーしたいのですが、いい方法が思い浮かびません。 よい知恵を貸していただければありがたいです。 ちなみにLAN環境はできてますので、バックアップは 問題ありません。 どうかよろしくお願いします。 Re:もーいっちょ、、。 投稿者> access [tkscc-01p15.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月27日(土)01時29分13秒 TO Raoul Laurentiis san Lib100からはハイバネーションの他にもサスペンドなる機能があります。 外してるかな...。f(^^; 外してたらすいません。m(^^:)m Re:緊急〜〜(笑謎 投稿者> access [tkscc-01p15.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月27日(土)01時28分07秒 TO Raoul Laurentiis san そういえばRaoul Laurentiis sanがお使いのリブって何でしたっけ? リブ50でしたらちょっとした手段がセットアップの際に必要です。 リブ50ではWin95のセットアップ時に標準で選択されている項目 やオプションを変更するとOSのインストールが正常に完了しません。 また、Win95のCD-ROMの内容をHDD上にコピーして、それからSetup.exe を実行するのも何かの解決策になるかもしれません。(^^ゞ #レス遅れてすいませんでした。m(^^:)m Libretto売ってください。 投稿者> da-ki- [ngy2033.bekkoame.or.jp] 投稿日> 06月25日(木)15時53分39秒 どなたか、ペンティアムがのっているリブレット(50以上)譲ってください。 前々から、是非欲しいとおもっていたのですがようやく他のパソコンを 売ったりして5・6万円貯まりました。絶対大切に使いますので誰か譲ってください。 出来れば、周辺機器も買いたいので安く売っていただけるとうれしいです。 譲ってくれるという方は、dk-eos@ppp.bekkoame.or.jpまでお願いします。 もーいっちょ、、。 投稿者> Raoul Laurentiis [ppp131.tokyo3.max.interlink.or.jp] 投稿日> 06月24日(水)20時59分50秒 Raoul Laurentiisです、。、。、。 時にハイバネーションなしではリブレット終了できないんですかな? DOSを使ってる時にWin立ち上げなくちゃならんの面倒くさいんで、。、。 ちょっち焦り気味Raoul Laurentiisでしたー、。。、。 緊急〜〜(笑謎 投稿者> Raoul Laurentiis [ppp048.tokyo3.max.interlink.or.jp] 投稿日> 06月24日(水)01時05分35秒 Raoul Laurentiisです、。、。 いちおーリブにはインストールできましたー、。、。。<Win95 しっかし、。、。なぜかセットアップが終了した直後の再起動で 「ぴっ」ってなってもカーソルが点滅したまま固まってしまうんです(涙 かなしやかなしや、、。 どーすれば良いでしょうか、。?ってこれぢゃちょっち分からんかなぁ、、。 Raoul Laurentiisでした、、。。、、。。 Re:再セットアップ 投稿者> access [tkscc-02p22.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月23日(火)16時40分05秒 TO ポストマン san はは...。f(^^; 確かにこの方法が一番手っ取り早いですね。(^^ゞ #お役に立てずにすいません。m(^^:)m 再セットアップ 投稿者> ポストマン [osacc-07p50.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月22日(月)23時23分17秒 えーーともうめんどくさいので 95のほんものCDでいれちゃいました^^・・・・って・・・ですが あ ちなみに初期のものです。 どうもおさわがせしました。 Re:To access さん 投稿者> access [tkscc-02p16.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月22日(月)00時47分54秒 TO Sakirai san >[日本 VS ナイジェリア] ではなく [日本 VS アルゼンチン] >もしくは[日本 VS クロアチア]ではないでしょうか? です。(^^ゞミスってました。(*^^*) >P.S おかげさまで、4月からLib70はこのサイトのおかげで快調 >   そのものです 良かったですね。このまま快調で突っ走って下さい!(^^) Re(2):サイセットアップ 投稿者> access [tkscc-02p16.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月22日(月)00時46分06秒 TO ポストマン san 何処か違うのかなぁ...? ファイルのコピーミスかなぁ。 うーんもしかしたら以前家でセットアップした時成功したのは何か のInfファイルいじったのかなぁ...。 忘れました...。(^^ゞ じゃあ今度はOSの言うがままに何もオプション等を変更せずに セットアップをしてみて下さい。(ってもダメだと思いますが...。^^;) この際、東芝さんの方でリカバリーしてもらいます? \5,000かかりますけど、工場出荷状態に戻してもらえます。 To access さん 投稿者> Sakurai [ppp827.gulf.or.jp] 投稿日> 06月21日(日)23時11分41秒 お久しぶりです。イントロ画面の最新情報が間違っているのでは・・・ [日本 VS ナイジェリア] ではなく [日本 VS アルゼンチン] もしくは[日本 VS クロアチア]ではないでしょうか? P.S おかげさまで、4月からLib70はこのサイトのおかげで快調    そのものです Reサイセットアップ 投稿者> ポストマン [osacc-07p52.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月21日(日)23時00分25秒 HDにも試してみましたが・・・・・でしたなんでやろーーーーー 前にも書いたところでやはりとまるのです。 うがーー^^ Re:サイセットアップ(20) 投稿者> access [tkscc-01p32.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月21日(日)20時59分19秒 TO ポストマン san この落としたセットアップファイルっていうのは元々リブのHDDのc:\windows\options\cabs にあったファイルですか?ここにあるSetup.exeを実行してセットアップするぶんには普通に セットアップが完了する筈なのですが...。 うーん、では一度これらのファイルをリブのHDDに落としてから、もう一度Setup.exeを実行 してみて下さい。 Re:や、。。、。、ちょっち違くて、。。、 投稿者> access [tkscc-01p32.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月21日(日)20時58分58秒 TO Raoul Laurentiis san やはり外してましたか。(^^ゞ HDD自体のマスター、スレーブのジャンパピンの設定はOKなんですかね? ちょっと今、HDD自体が手元にないのでその辺の初期設定がどうなっているの か分かりませんが、どうでしょう? また、BIOSでもプライマリのマスターに繋いでいる以外のHDDはドライブを認識 する作業が必要だった様な気もしますので、とりあえずBIOSの設定項目にその様な 所があると思いますので、取説等を見て是非やってみて下さい。 #一度、リブのHDDをセカンダリのマスターorスレーブに繋いでやってみて下さい。 #もしかしたら認識できるかも...。(もちライマリのマスターにはメインマシン #のHDDを繋いでいる状態で) って事で、また頑張ってみて下さい。(^^; サイセットアップ(20) 投稿者> ポストマン [osacc-07p23.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月21日(日)05時42分55秒 リブ20でサイセットアップをしたいのですが、バックアップのフロッピーを用意するのが 面倒なので、MOに落としてサイセットアップしたのですが、インストールの種類選択のところ (ポータブル、標準、カスタムなど。。)で、次に行くとセットアップファイルが見つかりません とエラーがでて次に進みません^^;どうしたらよいでしょうか? おそらくもともとフロッピーでする物だからうまくいかない物だと思っているのですが 何かいい方法があれば教えてください。 や、。。、。、ちょっち違くて、。。、 投稿者> Raoul Laurentiis [ppp069.tokyo3.max.interlink.or.jp] 投稿日> 06月21日(日)00時22分49秒 Raoul Laurentiisです、。、。。、 っと、。、。。まずBIOSがHDDを認識してくれないのです、。。、 fdiskやってもハードディスクはありませんって言われてしまいますです、。、。 BIOSがHDDを認識してくれれば 後は出来るんですけどねぇ、、。、。BIOSが(ぉ かなしやかなしやRaoul Laurentiisでした Re:み゙〜〜っ 投稿者> access [tkscc-02p18.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月20日(土)23時25分13秒 TO Raoul Laurentiis san FDISKは実行しました? まずHDDを認識させる為にはフォーマットの前に踏まなくてはいけない手順が あります。それは「FDISK」と呼ばれるディスクの基本領域を作成する為の物 です。 これはまずWindows95起動ディスク等のDOSが立ち上げ可能なFDでDOSを立ち上げ ます。立ちあげると「A:\>」などという表示がでると思いますので、そこで「A:\>fdisk」と 入力して下さい。そうするとプログラムが立ち上がりますので、まず最初の項目で「1」 の「MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成」を選びドライブを作成して下さい。 なお、通常のWin95では「1パーティション」で最大2GBしか認識できません。 それを超える容量のドライブは、上記のFDISKと同じ手順でもう一つ パーティションを作成する必要があります。(ちなみにOSR2以上のWin95ですと システムファイルにFAT32を採用する事で1パーティション最大2GBの壁はなく なります。通常のWin95ではFAT16と呼ばれるシステムファイルが採用されてい ます。) それでこの作業が終わりましたら、次はフォーマットです。それぞれのドライブをフォーマット して下さい。なお、ドライブレター(AドライブやCドライブなど)はFDISKの「領域情報の表示」 で確認可能です。こうする事によりはじめてOS側からHDDを認識する事ができます。 では、頑張って下さい〜!(^^) み゙〜〜っ 投稿者> Raoul Laurentiis [ppp069.tokyo3.max.interlink.or.jp] 投稿日> 06月20日(土)23時08分56秒 Raoul Laurentiisです、、。。、 &accessさ どーやら。、。、BIOSで認識してくれません、、。。、 敵は憎きFMV!(ぉ まづ。、。、FMV内蔵HDDを引っこ抜いて そこにリブのHDDをつけます、。、。 もち、変換ケーブルつかってMasterに、、。、。です、。。、向きも有ってます んでBIOS起動して、Autoに、FDDから再起動、。、。だめー 次は、Userにしてシリンダ、セクタ、ヘッダを入力、。。、だめー ひぃ、。。、疲れた、、。。、どーしようかなぁ、。、Raoul Laurentiisでした Re:クロックアップについて 投稿者> access [tkscc-02p51.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月20日(土)17時26分31秒 TO 別地 san Lib50はリブシリーズの中でも一番バッテリ駆動時間の短い機種 です。クロックアップもやはりその点を考慮して改造されるべきだと思います。 ただ、当サイトでもリブのクロックアップ代行サービスを行っていますが、 ついこの間もリブ50の150MHz化の改造をさせて頂きました。(改造パーツ のダイオードは依頼者が入手) やはり速くはなりますが、発熱もそれなりですので放熱対策は重要です。 ゲーム目的でしたら133MHz化をお勧め致しますが、リブ50の150MHz化は 電源ボタンでのクロックの切り替え(75MHzと150MHz)ができますので、 使用目的によって使い分けるという事も可能です。 # 現在、ダイオードを使用するリブの改造代行を9台行う事(パーツの関係) # ができます。ご希望の方は当サイトの改造代行依頼フォームからお申し込み # 下さい。 URL> http://www4.justnet.ne.jp/~yuya/ Reクロックアップについて 投稿者> KdF [imabari.sanyou.co.jp] 投稿日> 06月19日(金)14時07分11秒 はじめまして。 私も初めての書き込み(^_^) クロックアップですけど、私としては133をお勧めします。 Lib50だとこれくらいが良いのではないかと思います。 W48C54A-55Gの15ピンをうかしてベースクロックを66MHzにします。 その次にCPUのBF0をジャンパして2倍にすればOKです。 私はLib60をBF1もジャンパして常時166MHzで使用していますが、発熱がすごいです。 バッテリーも1時間くらいしか持たないようになっています。 改造するときはそのあたりの覚悟も必要ではないでしょうか。 クロックアップについて 投稿者> 別地 [sendai1-7.kcom.ne.jp] 投稿日> 06月19日(金)07時07分00秒 こんにちは。 初めて書き込みます♪ リブ50をクロックアップしようと考えているのですが、 100と150とではどっちがお勧めでしょうか? クロックアップしたい理由は、 「うるてぃま・おんらいん(UO)」をLib50でやりたいからです(笑) 75Mhzだと重くて・・・・(T_T) 必用クロックは133なので、150がいいかなと思っているのですが、 「止めた方がいいよ(^^;;」という意見がありましたら、 理由などをお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いします。 Re:もうちょい 投稿者> access [tkscc-02p28.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月17日(水)23時00分54秒 TO Raoul Laurentiis san 待ってま〜す!(^^) Re:ネットワーク共有サービスがインストールできない 投稿者> access [tkscc-02p28.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月17日(水)23時00分38秒 TO ogu san Rundll32を使用する何かのアプリが原因と思われます。 解決方法としては一度、セーフモードのネットワークサポートでWin95 を立ちあげて、その状態からネットワークの設定をしてみて下さい。 これでたぶんいけると思います。 Re:リブレットの再セットアップとFDドライバ 投稿者> access [tkscc-02p28.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月17日(水)23時00分19秒 TO Canbe san これはこれでOKです。これはリブの「仕様」としてリブ20の時代から 受け継がれてきました。(^^ゞ 実際このドライバは内部的に32bitで動作していますので、ご心配され なくても大丈夫です。(^^) もうちょい 投稿者> Raoul Laurentiis [ppp171.du131.max.interlink.or.jp] 投稿日> 06月17日(水)22時15分55秒 Raoul Laurentiisです &accessさ 詳しい説明ありがとうございます。、。、、。 今はちょっと忙しいんで近いうちに作戦実行してみたいと思います(笑 でわ結果レスはまた後日、。、。Raoul Laurentiisでした ネットワーク共有サービスがインストールできない 投稿者> ogu [tokyo-ppp-210-172-130-161.interq.or.jp] 投稿日> 06月16日(火)00時13分08秒  はじめまして。Lib60モバイルパック2を使っています。 ネットワークの設定でMicrosoftネットワーク共有サービスを インストールしようとすると「Rundll32」のエラーが出てしまいます。 どうしてなんでしょうか? 解決方法があったらよろしくお願いします。 リブレットの再セットアップとFDドライバ 投稿者> Canbe [hhsm014.enjoy.ne.jp] 投稿日> 06月15日(月)22時42分02秒 この土日にリブレットのアプリの調子がおかしくなり、再セットアップ実行しようと始めたまではよかったのですが、説明書通りには実行しましたが、何と一番最後まできて再起動しなくなり、15日、東芝情報機器まで足を運びまして本体を預けましてリカバリーをしてもらい、無事に購入前の状態に戻りました。(代金10000円は痛かった。)ところが、自宅に帰りFDを接続したところ、何と「MS−DOS互角モードのファイルシステムを利用している」というシステムプロパテイのパフォーマンスに表示されていて、最新のドライバを入手してくれと記載されていますが、どうすれば手にはいりますか?またこれ有償ですかね。 Re:とりあえずー。、、。。変換ケーブル 投稿者> access [tkscc-01p43.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月14日(日)04時22分11秒 TO Raoul Laurentiis san BIOSでHDDは認識されているでしょうか? 認識されていない場合はハードウェア的な問題で認識されていないか、 BIOSの設定が済んでいないかのどちらかです。 前者の方はまずリブのHDDに接続されている2.5inch -> 3.5inch変換コネクタ の向きを確認してみて下さい。間違っている場合はさし直してみて下さい。 但し、差し間違えの場合は当然ながら電源ピンの場所も違う訳で、もしかしたら HDD自体も壊れている場合があります。一旦、リブに装着してみて起動を確認して みて下さい。 で、次にコネクタの接続についてです。マスター、スレーブの設定が正しいかを 確認してみて下さい。(ジャンパピン及びコネクタの順番。->MB側に近い方が大体 のMBでマスターです。) これが分からない場合は、メインマシンに装備されているHDDを取り外し、リブの HDDを装備してやって下さい。こうする事により、どうせFDを使用して起動する訳 ですから、面倒な設定をしなくてもHDDを差し替えるだけでOKです。(^^ゞ あとはOSをインストールするだけでーす。(^^) とりあえずー。、、。。変換ケーブル 投稿者> Raoul Laurentiis [ppp0162.tokyo2.max.interlink.or.jp] 投稿日> 06月13日(土)22時31分47秒 買ってきました、。Raoul Laurentiisですー、。。、。 &accessさ >この為に必要なケーブルは「2.5inch -> 3.5inch変換コネクタ」 と呼ばれる >ケーブルが必要です。 ありがとうございます、。。無事ケーブルを買って参りました。、 んでもって、。とりあえずメインマシンに接続してみたものの HDDを認識して頂けないのです(汗 まず、メインマシンに接続→FDDでDOSを起動→リブHDDをフォーマット→再インストール とするつもりが、FDDでDOSを起動してもHDDが無くなっていてフォーマットが出来んのです。、。、 どーしましょう? HDDを認識させるにはどうしたら良いか教えて頂きたいです、。。、どーもこの手の問題は苦手でして、。。、(汗 でわRaoul Laurentiisでした Re:はじめまして"らうる らうれんてぃす"でございます 投稿者> access [tkscc-02p65.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月12日(金)23時53分09秒 TO Raoul Laurentiis san この為に必要なケーブルは「2.5inch -> 3.5inch変換コネクタ」 と呼ばれるケーブルが必要です。 この通りに店員さんに伝えれば出してくれる筈です。 では、頑張って下さいね。(^^) はじめまして"らうる らうれんてぃす"でございます 投稿者> Raoul Laurentiis [ppp0115.tokyo2.max.interlink.or.jp] 投稿日> 06月12日(金)22時34分33秒 とゆーことでこんばわ、最近中古のリブ50買ったRaoul Laurentiisです、。。 時に今、メインマシンにリブのHDDを繋げて再インストールしようと思ってる のですが、そのためのケーブルはどーゆう物なんでしょうか? ちょっち教えていただきたいです、。。、 でわ、Raoul Laurentiisでした、。、。 Re:やってみまーす。。 投稿者> access [tkscc-01p14.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月11日(木)22時25分52秒 TO けるくん san >レスありがとうございます〜〜〜 いえいえ。f(^^; >取り敢えずやってみますね。 頑張ってみて下さ〜い。(^^) >ケーブルは小さい(リブのポートにそのままなので) >のでシリアルですね。きっと。。リバースだと思いますけど。 ですね。 >では、ワールドカップ見ます。 応援も頑張って下さい(笑) やってみまーす。。 投稿者> けるくん [sapcc-04p53.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月11日(木)01時43分12秒 レスありがとうございます〜〜〜 取り敢えずやってみますね。 ケーブルは小さい(リブのポートにそのままなので) のでシリアルですね。きっと。。リバースだと思いますけど。 では、ワールドカップ見ます。 Re:がーん!(FDドライブ) 投稿者> access [tkscc-02p37.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月10日(水)19時46分26秒 TO シマリスちゃん san >そ・そんなー(笑)!! 残念でした。f(^^; >んーBIOS書き換えられないのかな? んー残念ながらこれも無理でーす。(^^; >・・・あきらめてFDかうしかないっぽいですね (T_T)oググゥ ですね。(^^ゞ >accessさんどうもありがとうございました。 m(_ _)mペコリ いえいえ。f(^^; >でわっっ では〜。(^^)/~~~ がーん!(FDドライブ) 投稿者> シマリスちゃん [pppb351.kyoto-inet.or.jp] 投稿日> 06月10日(水)17時49分40秒 そ・そんなー(笑)!! んーBIOS書き換えられないのかな? ・・・あきらめてFDかうしかないっぽいですね (T_T)oググッ accessさんどうもありがとうございました。 m(_ _)mペコリ でわっっ Re:FDドライブについてだよん 投稿者> access [tkscc-02p66.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月10日(水)17時41分37秒 TO シマリスちゃん san えっと、残念ながらリブ60ではBootは不可能です。 リブ70でもBIOSのバージョンによってはBoot不可です。 Re:Accessさん、質問〜〜〜 投稿者> access [tkscc-02p66.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月10日(水)17時41分17秒 TO けるくん san ケーブル接続でのWin95の再インストールはちょっと無理かもしれません。 が、DOSでケーブル接続でのデータのやり取りが出来るアプリがあるらしいです。 もしどーしてもと言うならば、パーティションを一つ作り、Win95上からWin95CD-ROM のFunstaff以外のフォルダ(またはWin95というフォルダのみ)をコピーし、それから セットアップするという方法があります。 >リブ20このまえじゃマールかなんかで1.5万でありましたよ。 うーん一台買うかな...。(^^ゞ >パラレルとシリアルってケーブル見て分かるのかな? >買ったけど、どっち買ったか忘れた(涙) パラレルケーブルの方はコネクタの部分が広いタイプで、シリアルケーブルが コネクタの部分が小さい奴です。ちなみにパラレル、シリアルともに普通の ストレートケーブルかクロスケーブルかを見分けるのは至難の技でしょう。(^^; Re:助けてください! 投稿者> access [tkscc-02p66.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月10日(水)17時41分00秒 TO 東尾順平 san うーん、これは難しいですねぇ。 このモバイルパックの場合、最初にバックアップディスクを作成しておかない と、どうにもこうにも最初の状態には戻りません。 もしかしたら東芝テクノセンタ等に相談すれば解決できるかもしれません。 普通のリブの場合、工場出荷状態に戻してもらえるサービスがあり、 \5,000にてやってもらえますけど...。ドコモパックの場合はどうなんでしょう かねぇ?うーん、お役に立てなくてすません。m(^^:)m Re:アプリあり、なしの違い 投稿者> access [tkscc-02p66.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月10日(水)17時40分40秒 TO サテライト san リブの同じ機種でも二種類のタイプがあり、一つは市販されている様な アプリケーションが入っていないモデルと、そういうアプリが入っている モデルの二種類です。アプリの内容は東芝のHPをご覧下さい。 東芝PC STARS http://www2.toshiba.co.jp/pc/ なお話はズレマスが、日本でも東芝ダイレクトPCから海外版のリブが販売 されています。搭載されているOSはWin95の日本語版 or 英語版の二種類 があります。もちろんキーボードはUS配列キーです。 東芝ダイレクトPC http://www.toshiba.co.jp/tdirect/ Re:はじめまして 投稿者> access [tkscc-02p66.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月10日(水)17時39分11秒 TO ばな san 最近はリブ70以前のリブの取り扱い量は在庫のみでかなり減ってきています が、リブ50で60〜70K、リブ60で70〜80K、リブ70で130K前後、リブ100で180〜 210K程度だと思われます。確かめてはいませんので、事前にショップのHP等 で確かめてみて下さい。(^^ゞ Re:フロッピードライブはいるのでしょうか? 投稿者> access [tkscc-02p66.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月10日(水)17時38分32秒 TO メロメロ san もう一台PCをお持ちであれば(LAN環境があるという事はありますよね。^^;)ケーブル接続、 でPC同士を接続しドライバをコピーするという方法もあります。 また、Win95のP&Pでサポートされていて、Windows標準のドライバが使用できるモデムカード やモデムを利用して、メールにドライバを添付されて送るという方法もあります。 FDドライブについてだよん 投稿者> シマリスちゃん [pppb346.kyoto-inet.or.jp] 投稿日> 06月10日(水)00時47分09秒 こんばんわー! シマリスちゃんです。 えっと純正のFDドライブですけど、18000円もFDにかけるのは なんかあほくさいので、スーパーディスクを考えているのですが、 IDE接続のスーパーディスク使えばDOSとか95の起動ディスクは ブートできるんでしょうか? ニフティみたら70や100では使ってる人いるみたいだけど、 ぼくのはリブ60やし、ためしてみるほど裕福ちゃうし(ううっ辛いっす) どなたかご存じのかたおられないでしょうか?(他力本願モード発動) でわっっっ Accessさん、質問〜〜〜 投稿者> けるくん [sapcc-04p05.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月09日(火)23時27分26秒 Libと、Aileをパラレルで結んでリブの再セットアップしようと 思うのだけど、どうやればいいんでしょ? ちなみに、ケーブル接続がうまくいかない。やはりCD-ROM 買わんとだめかな?ごーめんなさいね、質問ばっかで。。 リブ20このまえじゃマールかなんかで1.5万でありましたよ。 パラレルとシリアルってケーブル見て分かるのかな? 買ったけど、どっち買ったか忘れた(涙) ではまたー 助けてください! 投稿者> 東尾順平 [cba22ds38.chb.mesh.ad.jp] 投稿日> 06月09日(火)13時35分52秒 はじめまして HDDをフォーマットしてしまい、 リブレット60モバイルパック2にフロッピー版の Win95を再インストールしようとしたら、フロッピーディスク のドライバが(当然?)ありませんでした… どなたか、私にドライバを送って頂けませんか? もしくは、相談にのって頂ける方、よろしくお願いします。 アプリあり、なしの違い 投稿者> サテライト [dyn19.access3.nyc.i-2000.net] 投稿日> 06月09日(火)12時03分25秒 Accessさん、またまたレスありがとうございます。 前々回のメッセージでいただいたHPでもやはり疑問に思いましたが、 アプリ、つまりアプリケーションのことだと思いますが、あり、なしの違い は何でしょうか? とても初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。 ところで、更に円安が進み、サテライトにとってリブ購入にもってこいの 状況となってきて、嬉しい限りです。 (円安でマイナスの影響がある方、すみません) はじめまして 投稿者> ばな [kwgc1du10.stm.mesh.ad.jp] 投稿日> 06月08日(月)22時43分20秒 こんばんは。 ばな と申します。 ぎりぎり20代の会社員です。 突然ですが、リブがほっしいー!! いやー以前から考えてはいたのですが、明後日のスズメの涙のボーナスで 買ってしまおうと決心しました。50以降ならOKなんですが現在の相場は どんなもんなんでしょう?ちなみに秋葉原から40分程度です。 一週間後はリブラーになってるかもしれない... 追伸 BGMいいッスね フロッピードライブはいるのでしょうか? 投稿者> メロメロ [osaka4-20.msn.or.jp] 投稿日> 06月08日(月)16時00分23秒 突然すみません。実は先日、夢にまで見たリブレット100を購入しました。 しかしLANカードを認識させようとしたところドライバを入れるメッセージがでました。(当然ですよね!) 「はっ!FDDはどこだ?」。そうなんですFDDをかっていないのです。 やかりFDDは購入しないといけないのでしょうか? 予算はとっくにオーバーしています。 なにか良い方法は無いのでしょうか?よろしくお願いします。 Re:Accessさん、ありがとう 投稿者> access [tkscc-02p13.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月08日(月)13時12分18秒 TO サテライト san >早速のご返答ありがとうございました。 いえいえ。f(^^; >初心者のサテライトには、とてもわかりやすかったです。 >Accessさんの情報をもとに、早速具体的な購入を実行していきます。 >購入後もいろいろと、相談させていただくことになりそうですが、 >その節も、よろしくお願いいたします。 こちらこそ宜しくお願い致します。(^^) #現在のリブ100の価格ですが、もしかしたらもう少し安いかもしれません。(^^; #調べた所、\200kが平均価格の様です。\180K台の所もありました。(アプリなしモデル) Re:NT との LAN について 投稿者> access [tkscc-02p13.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月08日(月)13時11分58秒 TO KAZU san 情報を整理するとリブがWin95で相手がWinNTと言う事ですよね? こちらの家でもWinNT4.0WSとWin95で10-Base-TでのPeer to Peer、NetBEUI(TCP/IPも)を用いての LANを組んでいますので多少は力になれると思います。(^^ゞ まず最初に確認して頂きたいのがケーブルの種類です。PCを2台だけで接続する場合には クロスケーブルを使用します。ハブを用いて接続する場合はストレートケーブルでOKです。 で早速ですが、NTでNetBEUIのプロパティが開けないという事ですが、これはそれで 正常です。 次に確認して頂きたい事がいくつかあります。まずはWin95側でネットワークのプロパティ を開いてみて、NIC本体に対するプロトコルの導入状況を確認してみて下さい。 (例えば ダイアルアップ->TCP/IP など)これでそれぞれの機器(ダイアルアップやNIC)で使用する プロトコル以外のプロトコルが導入されている場合はそれを削除して下さい。 NICの場合はNetBEUI以外のプロトコルは削除して下さい。 また、その時に「Microsoftネットワーク共有サービス」や「Microsoftネットワーククライアント」 を導入しておくと後のTCP/IPでのLAN接続の場合にトラブルを防げます。 設定し終わったら今度はNTの方です。 NTにはネットワークのプロパティの所でNetBEUIを導入してあげればOKです。 これで両機とも再起動してあげる事によって接続できると思います。 次にTCP/IPでの接続についてですが、これはWin95側の方にTCP/IPプロトコルを導入してあげます。 そこで先ほどと同じ様にNICやダイアルアップに対していらないプロトコルは削ってあげます。 そうしたらTCP/IPのプロパティでIPアドレスのタブで「IPアドレスを指定」で「192.168.0.2」 サブネットは「255.255.255.0」と指定。そうしたらバインドのタブで「Microsoftネットワーク共有サービス」 と「Microsoftネットワーククライアント」にチェックがついている事を確認。 これでWin95の方はOKで、次はNTの方です。これはネットワークのプロパティでTCP/IPのプロパティの IPアドレスに「192.168.0.1」、サブネットは95と同じ物を設定。その他の設定に変更はいりません。 後は再起動するだけでOKです。 これで上手くいくと思いますが、ちょっと今はあまり時間がないので覚えている限りの事を簡単に書いて しまいましたが、もかしたらどこかにミスがあるかもしれません。これで上手くいかない場合はお手数で も、もう一度このBBSに書き込んで下さい。(^^ゞ では、上手くいく事を願っています。(^^) Accessさん、ありがとう 投稿者> サテライト [dyn18.access2.nyc.i-2000.net] 投稿日> 06月08日(月)10時25分29秒 早速のご返答ありがとうございました。 初心者のサテライトには、とてもわかりやすかったです。 Accessさんの情報をもとに、早速具体的な購入を実行していきます。 購入後もいろいろと、相談させていただくことになりそうですが、 その節も、よろしくお願いいたします。 NT との LAN について 投稿者> KAZU [mud016.avisnet.or.jp] 投稿日> 06月08日(月)00時29分53秒 はじめまして。 私がリブを購入して、2ヶ月が経ちました。 その間悩みに悩んでいる事があります。 LAN の接続についてですが、現在「WIN95」と「WINNT WS」を利用していますが、NetBEUI プロトコルでつながらないのです。WIN95では問題なくリブさんとつながりましたが WIN95 ではリソースの空きが無いので(LANボード)どうしても NT で(サウンドカードをつぶしてあります)つなぎたいのですが、つながりません。 デバイスでNICを確認しても正常に動いているようですし、もちろんワークグループの設定も間違いありません。ユーザー設定もやってみましたしリブのユーザーも「administrator」でログオンしてみたり色々試しましたが、だめです。 あきらめて TCP/IP でも試しましたが(IPアドレス 192.168.0.1 と 192.168.0.2 等)時々リブ側から見えるのですがアクセスできませんでした。 NT では NET BEUI を使用したときネットワークのところでプロトコルのプロパティが開けません 。(それが原因なのでしょうか?) TCP/IP では WINS . DNS 等の設定方法が分かりません。 どなたか NT サーバーでなくてワークステーションに詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。 お願いいたします。 Re:リブレットを購入予定です 投稿者> access [tkscc-01p05.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月07日(日)23時46分23秒 TO サテライト san 1については別売りです。東芝純正の物は約50kくらいしますが、 他のメーカの物でしたら2〜4K程度で入手可能です。 2については秋葉原価格で大体20〜22万円程度です。 3についてはリブの場合、FDDがオプションで別売りなので注意が必要です。 また、大容量バッテリの購入もお勧めします。(標準バッテリと寸法は変わ らずに重さだけ変わり長時間の稼動が可能)※どちらも定価は\20,000です。 4については海外からの通販であればT-ZONEさんなんかがやっています。 しかし大抵は大型店であれば通販可能です。(http://www.ado.co.jp/) あまりお役に立てませんが分からない事があればまた書き込みorメール下さい。 Re:Thanks 投稿者> access [tkscc-01p05.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月07日(日)23時46分05秒 TO よっしー san 頑張って下さい!(^^ Re:復旧〜(^_^) 投稿者> access [tkscc-01p05.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月07日(日)23時45分43秒 TO KITT san いやー愛機が直って良かったですね。(^^) 一時はどーなる事かと思いました。(おおげさ ^^;) また頑張ってリブを使い倒して(壊して?)下さいね。(^^ゞ Re:Libretto 100のメモリ増設 投稿者> access [tkscc-01p05.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月07日(日)23時43分44秒 TO まあ san 購入されたメモリボードに説明書は付属していませんでしたか? 中古で取説なしで購入されのかもしれませんので一応。 増設は至って簡単です。まずキーボードを押さえているプラスチックの棒 を右側から外します。外れたらキーボードの中心にあるネジを外します。 そうすると左下あたりにコネクタがありますので、そこに購入されたメモリを 差込みます。これでOKです。 リブレットを購入予定です 投稿者> サテライト [dyn2.access1.nyc.i-2000.net] 投稿日> 06月07日(日)14時15分23秒 今までSatellite220CDSを使用していましたが、重いしHD容量が足りないのでリブレット100を 購入することを考えています。 それで、リブレットユーザーの先輩方に質問です。 @CD ROMは別売りなのか、その場合どのくらいの倍速なのか A日本での現在の市場価格について(実は海外なのです。円安なのと日本語WINをインストー ルすることを考えて、日本で購入予定です) B購入の際に必要なオプション(バッテリー、アダプタその他) Cもし日本で通販しているところ、または安売りの店(東京近辺)があれば、教えてください。 非常にベーシックすぎる質問で恐縮ですが、なにぶん初めてなので、よろしくお願いいたします。 Thanks 投稿者> よっしー [ins125.mitaka.dti.ne.jp] 投稿日> 06月07日(日)01時31分55秒 パラレルでつないでいるのですが、すぐにケーブルが切断されました。との表示が 出ていたので、困っていました。 ポート、NETBEUIなどをもう一度確認してみます。 お返事どうもありがとうございました 何かあったらまた来ます。 復旧〜(^_^) 投稿者> KITT [cse4-38.kumamoto.mbn.or.jp] 投稿日> 06月07日(日)01時28分59秒 先日ハードディスクが壊れたLIB30。やっと復旧しました。 色々悩んだのですが、結局1.6GBに換装で落ち着きました(IBM製)。 しかし、ドライバー組み込んだのにWIN95上からFDが、読めず。。それ解決 するのに格闘すること約三時間。やっと解決・・しんどかった。前回再インストー ルしたときにはこんな現象なかったのになぁ。。謎です。 なんにせよ、復活したLIBを見るとうれしい♪また使いたおすべし♪♪ Libretto 100のメモリ増設 投稿者> まあ [p84c515.phs1.ap.so-net.ne.jp] 投稿日> 06月06日(土)22時28分55秒 はじめまして まあと申します Libretto 100のメモリを購入しましたが増設の仕方が分かりません 今までに同様の質問があったかもしれませんけれど教えていただけます でしょうか? Re:リブのケーブル接続について 投稿者> access [tkscc-02p22.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月06日(土)19時22分11秒 TO よっしー san まずこれはご存知でしょうがケーブル接続で2台のPCを接続するケーブルには二種類あります。 一つにシリアルクロスケーブルでの接続とパラレルクロスケーブルでの方法です。 通常モデムやプリンタと接続するケーブルとは違います。ちなみにパラレルケーブルの方が通信速度 が速いです。 これを確認できましたら次はケーブルが接続されているポートの確認です。 パラレルで接続する場合はあまり関係ありませんが、シリアルでの接続の場合はPC上にCOM1やCOM2など と複数のポートが存在しますので、これの確認をしなければなりません。 また、接続相手とは同じポート番号と同じ通信速度を設定して接続しなければなりません。 それが確認できましたら、今度はプロトコルの設定です。 「Microsoftネットワーク共有サービス」と「NetBEUI」、「Micrpsoftネットワーククライアント」 などを入れておけばとりあえずはOKです。 それとケーブル接続のタイミングについてですが、これは最初にホスト側のPCのケーブル接続を ゲスト待ちの状態にしてそれが確認できましたらゲスト側のケーブル接続を立ちあげて接続してみて下さい。 Re:キーボードの交換がしたい! 投稿者> access [tkscc-02p22.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月06日(土)19時21分51秒 TO 拓 san これについてはハードウェア的には多少の改造(と言ってもフレキケーブルの加工で難易度高し) で取り付け可能で実際の日本語入力も可能てすが、一部のFnキーとの併用キーが使用不可能です。 Re:リブレットで電子メール送受信したらサウンドが出なくな 投稿者> access [tkscc-02p22.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月06日(土)19時21分30秒 TO Canbe sa 再起動しても直らないでしょうか? 一度、OSの再インストールをお勧め致します。 再インストールしても直らない様ならば、ハードウェア的なトラブルだと思われます。 この場合は東芝サポートさんにご相談下さい。ハードのトラブルはプロに任せた方が賢明です。(^^ゞ Re:結局私はノーマル派?(度胸がないだけ?) 投稿者> access [tkscc-02p22.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月06日(土)19時21分02秒 TO 地井 san >リブポイントをアキュポイントに交換して2週間ほど使っていましたが、 >このたびデフォのものに戻しちゃいました。 >汚れないし、力を強く入れても壊れる気がしないと言うのは >非常に良い使い心地だったのですが、TOPの余裕がありすぎて、 >最近素直にカーソルが動かない気がし始めて・・・・(^^;) そうですか。やはりあの隙間は精神衛生上よろしくない様ですね。(^^ゞ >ゴムがへたって来たのかなあ・・・? うーん、どうでしょう? 2週間程度じゃ大丈夫だとは思うのですが...。(^^; >結局、私は度胸と根気がないのでしょうか?うーん・・・・ いやいや。(^^ゞ 確かにこういうのは精神的な事ですけど、同じ精神の仲間でも 精神衛生面的な問題でしょう。 >あ、FDDは結局新品を買ってしまいました。中古を待つほど >根気がなくて・・・・・使っているうちに「今日ハングしたら・・・」 >が日に日に強くなってしまって・・・・ああ、根性無しな私・・・・・ いやいや分かりますよぉー、その気持ち。(^^; >メインPCは自作でジャンク品の寄せ集めで不安定なシステムで >使っていると言うのに・・・・(^^;) うーんそれは確かに危険ですね。(失礼!m(^^:)m) >メーカー品使うのが始めてだと、思いきりがでませんねえ・・・ ですねぇ...。保証等の問題もある事だし...。(^^ゞ >でも、最近はLIBなしの生活が考えられないほどになってきました!! >本当に使えば使うほど可愛くなってきますね「LIB」って。 そうなんですよぉ。(*^^*) >・・・でもHDDの交換は急務になってきました。残り80MB・・・・ >3.2GBといかなくても1,6GBくらいにしないと心配で心配で・・・ 確かに危険な状態ですねぇ。(^^; そーいえば本日付け(98-06/06)で、東芝から8.45mm厚の「MK4309MAT」っていう 4.3GBのHDDが発表されましたぁー!ついでに更に薄い6.35mm厚の「MK2109MAF」ってい う2.1GBのHDDも発表ー!(^^) しかもどちらも4,200rpm平均シーク時間13msとデータ転送方式には最新のUltra DMA Mode-2 を採用して512KBの大容量バッファを装備。最高33.3MB/秒の高速転送を実現したという すごぉーいHDDです!\(^^)/ >先日、ジャンク屋さんでライセンスは問題なし!生きてるよ!という >NTを発見したし、NEWHDDにNT入れてとっても頑丈なLIBにしてみたいっ!! いーですねぇ。ただ、NTって結構重いです。(^^; メモリの最大容量が少ないリブじゃキツイかもしれません。 でもやってみる価値は十分にあります。 >クロックアップするとバッテリの減りも早いんでしょうか?お願いしてみたいけど >それが心配で・・・・最近とみに弱気な地井 一馬でした・・・・ >(きっと梅雨入りのせいなのね・・・・(^^;) 確かにクロックアップの影響でバッテリの減りは早くなります。 でもまぁ、5分から最大でも10分程度の物です。 >−P・S− >BGM変わったんですね!すごくいいです!!accessさんのオリジナルですか? 実は2ヶ月に一度くらいの割合でバックで演奏されているMIDIを変更してます。(^^) なるべく季節に合った曲を選択しているのですが、最近の物は皆どれも重たくて...。(^^; ちなみにMIDIは知り合いから頂いたMIDIです。あえてHNは出していません。>本人の希望(^^ゞ リブのケーブル接続について 投稿者> よっしー [ins16.mitaka.dti.ne.jp] 投稿日> 06月06日(土)01時34分26秒 ホストマシンにケーブル接続できないのですが、いったいどこに問題があるんでしょうか。 ちなみに本を読んで、ケーブル接続等の共有はすべて設定しました。 キーボードの交換がしたい! 投稿者> 拓 [oska1118.ppp.infoweb.or.jp] 投稿日> 06月05日(金)13時44分58秒 はじめまして。  1つお伺いしたいのですが、リブ30の キーボードにリブ70のキーボードを乗せ変えるということは 可能なのでしょうか?   もしご存じの方かいらっしゃったら教えて下さい。 リブレットで電子メール送受信したらサウンドが出なくなる。 投稿者> Canbe [hhsm022.enjoy.ne.jp] 投稿日> 06月04日(木)22時24分21秒 初めて投稿させていただきます。私はリブレット60を使用していますが、昨日、 ドコモの10円メールを使用していた際に、ドコモのモデムカードを使用して送受信を済ませたところ、通常より早く終了処理したので、「おかしいな」とおもいつつ、受信メール一覧選択すると開始動作がすごく遅くなってしまいました。でもまだ動作するからいいのですが、問題はサウンドが出なくなってしまいました。この 送受信以後に出なくなったのですが、これって修理しないと直らないのでしょうか? 結局私はノーマル派?(度胸がないだけ?) 投稿者> 地井 一馬 [cs1n115.ppp.infoweb.or.jp] 投稿日> 06月04日(木)10時50分09秒 accessさんお久しぶりです地井 一馬です(^^)/ リブポイントをアキュポイントに交換して2週間ほど使っていましたが、 このたびデフォのものに戻しちゃいました。 汚れないし、力を強く入れても壊れる気がしないと言うのは 非常に良い使い心地だったのですが、TOPの余裕がありすぎて、 最近素直にカーソルが動かない気がし始めて・・・・(^^;) ゴムがへたって来たのかなあ・・・? 結局、私は度胸と根気がないのでしょうか?うーん・・・・ あ、FDDは結局新品を買ってしまいました。中古を待つほど 根気がなくて・・・・・使っているうちに「今日ハングしたら・・・」 が日に日に強くなってしまって・・・・ああ、根性無しな私・・・・・ メインPCは自作でジャンク品の寄せ集めで不安定なシステムで 使っていると言うのに・・・・(^^;) メーカー品使うのが始めてだと、思いきりがでませんねえ・・・ でも、最近はLIBなしの生活が考えられないほどになってきました!! 本当に使えば使うほど可愛くなってきますね「LIB」って。 ・・・でもHDDの交換は急務になってきました。残り80MB・・・・ 3.2GBといかなくても1,6GBくらいにしないと心配で心配で・・・ 先日、ジャンク屋さんでライセンスは問題なし!生きてるよ!という NTを発見したし、NEWHDDにNT入れてとっても頑丈なLIBにしてみたいっ!! クロックアップするとバッテリの減りも早いんでしょうか?お願いしてみたいけど それが心配で・・・・最近とみに弱気な地井 一馬でした・・・・ (きっと梅雨入りのせいなのね・・・・(^^;) −P・S− BGM変わったんですね!すごくいいです!!accessさんのオリジナルですか? URL> http://member.nifty.ne.jp/g-one-ba/ Re:頑張ってね改造! 投稿者> access [tkscc-01p58.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月03日(水)18時10分08秒 TO デアボリカ san >こんにちは、東芝エンジニアリングの修理やさんです、 こんにちわ。(^^) >私もリブレットユーザーなので色々参考にさせてもらっています ありがとうございます。m(^^)m >リブ70ってどこの足はずせばクロックアップになるんでしょうか? >120MHZでも問題ないんですがMP3の再生には一寸足らない気がします >知っていたら教えて下さい、 当サイトにLib20〜最新Lib100までのクロックアップ方法を掲載していますが、 とりあえず以下の通りです。 133MHzの場合はバッテリ側を手前に見て、グラフィックアクセラレータチップの右上 の「W48C54A-55G」というICの「16番ピン」を足上げします。そしてそのピンにVCCを 供給してあげる事によってFSBクロックが66MHzになります。ピン番号はバッテリ側を 手前に見て、W48C54A-55Gの右の一番上の足が16番ピンです。 次に166MHz化の場合は最初に133MHz化を終えた状態事が前提となります。 これは実際にHPをご覧ください。図が無いと説明しにくい為です。(^^; >あと!改造は絶対自分の責任で! ですね。(^^ゞ >私みたいな修理屋さんは改造してあればすぐ分かります(元どうりにしていても) さすがプロ!(^^; >2〜3ヶ月に1人ぐらい保証修理期間で持ってきて >修理代10数万持ってかれる人います、(すぐに基板の交換とかするし・・) 当サイトほご覧に頂いている皆さんはもちろん自己責任で改造して下さいね。(^^ゞ >自分の責任で改造する人は尊敬しますでも >自分で責任取れないのに改造しないで下さいね! 自分での改造が無理そうなら当サイトで改造代行致しますので、無理して 大切なリブを壊さないで大事に使ってあげて下さいね。(^^) 頑張ってね改造! 投稿者> デアボリカ [nat134.toshiba-eng.co.jp] 投稿日> 06月03日(水)17時10分59秒 こんにちは、東芝エンジニアリングの修理やさんです、 私もリブレットユーザーなので色々参考にさせてもらっています リブ70ってどこの足はずせばクロックアップになるんでしょうか? 120MHZでも問題ないんですがMP3の再生には一寸足らない気がします 知っていたら教えて下さい、 あと!改造は絶対自分の責任で! 私みたいな修理屋さんは改造してあればすぐ分かります(元どうりにしていても) 2〜3ヶ月に1人ぐらい保証修理期間で持ってきて 修理代10数万持ってかれる人います、(すぐに基板の交換とかするし・・) 自分の責任で改造する人は尊敬しますでも 自分で責任取れないのに改造しないで下さいね! Re:LIB50の液晶の件 御礼 投稿者> access [tkscc-02p24.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月02日(火)22時30分21秒 TO まとくん san いやー、しかし何はともあれ液晶が入手できそうで良かったですね。(^^) でも液晶っていう部品を個人売買で入手される場合にはいくつか注意点 があります。まず一つに「どのような経緯で液晶があまったのか」(場合に よっては見えない場所の破損もありえる為) 二つ目に「どの程度の月日くらい使用されたのか?」(これはバックライト の寿命に関係があります。バックライトが多少ヘバッテくると新品の液晶 に比べて黄色っぽくみえます。)三つ目は液晶の価格と代金の支払方法です。 くれぐれも友人の知人であっても気をつけて下さいね。f(^^; #しかし本当に液晶って高いですよね。(^^ゞ では、無事リブが回復する事をお祈りしています。(^^) LIB50の液晶の件 御礼 投稿者> まとくん [inet-proxy4.toshiba.co.jp] 投稿日> 06月02日(火)14時55分52秒  LIB50の液晶の件で伝言板に投稿しましたら早速2人の方から液晶部分を譲っていただけるとのメイル をいただきました。私のものでしたらすぐ手に入れて交換するのですが、友人の知人という(全くしらない人) 関係なので話がまだ進んでいません。液晶部分の交換については、東芝情報機器という会社でパソコンの 修理をやっている知り合いがいるので立ち会ってもらう事にしました。(手伝ってもらう訳にはいかない) 一応プロなので大丈夫でしょう。本当はこういうことはしちゃいけないんだろうなあと思いつつ、世の中には すごい人たちがいるものだと感心しています。私たちメーカーの人間は、壊れたらあまり修理せず新しく購入 するので修理代の高さにびっくりです。先日DynaBook V486Aという古いパソコンの液晶がうつらなくなり、 修理の見積もり依頼を行ったら8万円と言われびっくり。そのパソコンはあわれスクラップとなりました。 ということでResを下さった方どうもありがとうございました。 Re:びっくらこきました 投稿者> access [tkscc-01p28.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月01日(月)18時41分03秒 TO シマリスちゃん san >こんにちは、シマリスちゃんです。 こん**わ。(^^; >こないだ、LIB60のクロックアップいきなりしたんですが、 >そのあと、電源をいれっぱなしにしていたら、 >「びぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!」って唸りだすんですよ(笑) >びっくらこいたので、バッテリはずしてとめました。(他に方法はなかったのか!笑) は、初めて聞きました。(^^; そんな音がなるんですねぇ〜。 これまた貴重な経験ですね。(^^ゞ >会社経由で手に入れてたので、東芝の営業の人に話したらしいの >ですが、バカ受けしたらしいです(ちくるなよな) という事はシマリスちゃんsanは かなり焦った様ですね。f(^^; 光景が浮かびます。(笑 >けど、「○○さんやったらタダで直してあげてもいいよ」と言ってくれたらしいので感謝です。 これこそ「もつべきものはなんとやら」ですねぇ〜。(^^; >けど、電源入れなおしたら復活したのでそのまま使ってます。 >クロックアップでこんなん起こったことあります?>みなさん リブじゃないんですけど、家のメインPCで似たような事が起こった事があります。 それはある日MIDIを鳴らしていたら突然ハング。(ちなみにNT4.0WSです。) しかも一定の音がずぅーっと「ぶーーーー。」って鳴りっぱなし。 Ctrl+Alt+Delキーも効かずに仕方なくリセットボタンを押してようやく回復。 なにやらMIDIのフォーマットに問題があった様でした。 うるさかったぁ.....(^^; Re:LIB50の画面が割れた 投稿者> access [tkscc-01p28.ppp.odn.ad.jp] 投稿日> 06月01日(月)18時40分41秒 TO Simeon san この液晶の交換については貴重な情報です! 本当にありがとうございます。m(^^)m >あと、液晶交換は結構難しいため、分解に自信が無いのなら修理委託 >された方が確実でしょうとアドバイスをもらいました。 確かに難しいです。特に開けるまでが大変で、無理してパネルをこじ開けよう とするとパネルのツメの部分が割れてしまう事もあります。 この山を越えると後は簡単なんですが...パネルを開けた後のネジ隠し のちょっと価格が高めのシールを新しくチチブさん等で購入しないと格好悪し。f(^^; >ACCESSさんへ >私、Libretto100を買うと予告してましたよね? >確かにパソコンは買ってきました。 あめでとうござぁいまぁ.....す?(^^; >でもなぜか「VAIO 505EX/60」だったりします(^^; うわっ!ヤラレタっ!(^^ゞ >うわ〜ん。ごめんなさい〜。 >だって、だって、かっこいいんですもん。 あー.....。と言いつつ確かにVAIOはカッコイイですよねぇ〜。f(^^; >必ずLibretto60は復活させますのでお許しください > ACCESSさま あ...はは。f(^^;; 今のメインPCはVAIOだと思いますけど、せめて心の世界の中だけでもLibretto60 をメインと思っててやって下さい。(^^ゞ うーん、果たしてお出かけ用マシンはどちらになるだろう?(笑) びっくらこきました 投稿者> シマリスちゃん [pppb306.kyoto-inet.or.jp] 投稿日> 06月01日(月)14時06分56秒 こんにちは、シマリスちゃんです。 こないだ、LIB60のクロックアップいきなりしたんですが、 そのあと、電源をいれっぱなしにしていたら、 「びぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!」って唸りだすんですよ(笑) びっくらこいたので、バッテリはずしてとめました。(他に方法はなかったのか!笑) 会社経由で手に入れてたので、東芝の営業の人に話したらしいの ですが、バカ受けしたらしいです(ちくるなよな) けど、「○○さんやったらタダで直してあげてもいいよ」と言ってくれたらしいので感謝です。 けど、電源入れなおしたら復活したのでそのまま使ってます。 クロックアップでこんなん起こったことあります?>みなさん でわっっ ------------------------------------------------------------------------------------------- CopyRight(C) YuyaSasaki 1997-1998 許可なく、このサイトの文章、及びファイルの無断転載を禁止します. 必要な場合は、メールを下さい. -------------------------------------------------------------------------------------------