【タイトル】テスト  【 名前 】access [TKScd-01p148.ppp.odn.ad.jp] 【 日付 】1999/06/26 17:21 テスト書き込み . 【タイトル】New掲示板です!  【 名前 】access [TKScd-01p40.ppp.odn.ad.jp] 【 日付 】1999/06/26 19:00 現在のメインBBSを管理しているサーバが貧弱なので新たに掲示板を作成しました。 今回の掲示板では各投稿の投稿者自身による記事の削除が可能ですので、以前のBBS では行えなかった事が可能になっています。またテレホタイムも大抵の場合はBBSに アクセス可能ですので、より利用しやすくなりました。(^^) このBBSは現在の「Libretto掲示板」からの移行で99/07/04までテスト稼働となります。 旧「Librettoの掲示板」は当BBSのテスト期間終了後、削除する予定です。 なお旧BBSのログは残しませんので、必要な方は早めにログを取っておいて下さい。 これからも当サイトを宜しくお願い致します。 では、このBBSの解禁です!(^^; . 【タイトル】LIBの修理屋さん  【 名前 】かっちゃん [57.pool0.tokyo.att.ne.jp] 【 日付 】1999/06/27 17:25 マクサスとアイツー、サテライト以外に修理していただける お店をご存知無いでしょうか?個人的にと言う方でも結構です 情報御願いいたします。 . 【タイトル】Re:LIBの修理屋さん  【 名前 】access [TKScd-01p170.ppp.odn.ad.jp] 【 日付 】1999/06/28 02:55 TO かっちゃん san ショップでの修理であればその辺だと思います。 個人的にであれば「東芝PC改造講座」さんのサイト辺りでも行っている様です。 それと・・・東芝のテクセンでは高くつきますかね・・・。(^^; 破損状態にもよりますがチチブさんでも相談に乗って頂けます。 東芝PC改造講座HPhttp://www2.justnet.ne.jp/~toshio_h/index.html . 【タイトル】新型Libretto情報  【 名前 】access [TKScd-01p170.ppp.odn.ad.jp] 【 日付 】1999/06/28 02:57 Libretto情報交換の広場での受け売りですが、6/29発売のDOS/V ISUUEに 新型リブの情報が掲載されています。 真偽の程は分かりませんが東芝のプレス寸前ですので参考程度にはなると思います。 そこのBBSでLibff1100とLibff1050のスペック等が投稿されています。 http://www.nnc.or.jp/~wada/bbs2/minibbs.cgi . 【タイトル】やはりそうですか  【 名前 】かっちゃん [138.pool2.tokyo.att.ne.jp] 【 日付 】1999/06/28 05:45 ACCESS様 レス有難うございます。そうですかやはりその辺りですよね 以前お世話になった壊れたLIB60の他に同じ症状のLIB70 まで抱えてしまいました。(汗) 東芝ではM/B交換14万円と言われました・・・・・・ 気長に液晶破損品を探します。 有難うございました。 . 【タイトル】HWセットアップ  【 名前 】らんまる [210.161.154.54] 【 日付 】1999/06/28 11:22 みなさんこんにちは! 初めまして、らんまると申します。 Librettoを使用していて困ったことがあり、何か良い情報はないかと 探していたところ、このHPを見つけました。 是非、皆さんの持っている情報を少しだけ教えて下さい。 困っている内容は、Libretto30を使用しています。 マウスを使いたいのですが、「HWセットアッップ」なるソフトのバックアップ を行っていなかった為、COM1をIrからシリアルに変更出来ません。 何か良い方法は有りませんでしょうか?リカバリーCDを購入するにはちょっと 高すぎるので、代わりのフリーソフト等が有るのでしたら教えていただきたいです。 突然のおじゃまに、わがままを言う失礼をお許し下さい。 本当に困っています。是非、情報をお持ちの方お願いします。 . 【タイトル】CMOSエラー  【 名前 】斎藤和幸 [tennessee.yamato.ibm.co.jp] 【 日付 】1999/06/28 16:06 斎藤と申します。 どなたか何かヒントとかありましたら教えていただきたく投稿いたしております。 いまLibretto60を使っているのですが、いろいろといじっていましたら CMOSエラーが出始めて立ち上がらなくなりました。 電源は入るのですが、キーを押してもResetを押しても動かなくなってしまいました。 ハードの故障ではないような気がするのですが・・・ CMOSをDefaultに戻すなど、何か良い方法などご存知ありませんでしょうか? よろしくお願いいたします。 . 【タイトル】SS1000のPCカードスロット  【 名前 】Tama [25.80.149.210.economy.2iij.net] 【 日付 】1999/06/28 17:58 はじめまして、Tamaと申します。 Libretto SS 1000 を中古で入手して喜んでおります。 買った時から思っていたのですが、PCカードスロットがやたら狭くないですか? 薄型化の影響でしょうが、私だけでしょうか? 先日買った「Clik! PCカードドライブ」をPCカードに挿そうと思ったら 固くてささりません。無理矢理さしたらClikディスクのイジェクト・取り出しに 支障が出ました。仕方なく基盤とケースのネジ穴の隙間にワッシャーをかましたら 何とかなりました(それでも固いですが)。 しかし、おかげでそれまでさしていた刺さりの悪いメモリが、基盤とケースの 間隔が広がったために、刺さらなくなってしまいました。 結局、メ○コのメモリをさしなおして事無きを得たのですが、高い買い物に なりました。 これって、しょうがないのでしょうか? 以上長文失礼しました。 . 【タイトル】新型Lib・・・  【 名前 】KdF [imabari.sanyou.co.jp] 【 日付 】1999/06/28 21:05 こんにちわ ついに新型Lib「Libretto ff 1100/1050」が発表されましたね。 http://www.toshiba.co.jp/about/press/1999_06/pr_j2801.htm 正直なところ、私の理想ではなかったです。 DynaBook10周年ということもあり、力入っているのはわかるんですが。 世間のニーズ云々書いてあるけど、この結果は本当にそうなのかなぁ。 何かが違う・・・そんな感じです。 PC STARSに「Linux関連情報」がこっそり追加されていました 1999/7/1より開始ということなのでしょうが、本当にこっそりです。 もうすぐLib110が届くのでそっちをいぢります。 KdFでした。 . 【タイトル】新装開店おめでとうございます。  【 名前 】ぶぶ <5bubu@wanadoo.fr> [170.253.228.1] 【 日付 】1999/06/29 01:29 accessさん 掲示板、新装開店おめでとうございます。しょっちゅう、立ち寄っては、いい情報がきていないかチェックしています。 かなり、さっぱりとした機能的なデザインが、気に入っています。 KdFさん 新しいリブですけど、ff1050ってのが13万円台ってのはなかなかいけてるんじゃないですか。233MHZのCPUってのはパワー不足かもしれませんけど、メモリーだってかなり大きくなっているし、そこそこ使えそうな気がします。 (リブ70を無改造のまま使用して、あんまり不満がない、っていう性格なもんで) でも初代リブ20が出たときのセンセーショナルさ、SSが出たときの新鮮さ、ってのがないのも確かですけど。 しっかし、ff1100は、バイオに対抗してカメラって、カシオのWinCE機に対抗してビデオ、みたいな機能ってのも、なんか半端であるという印象はあります。リブがただのおもちゃになっちゃったよ、ちぇっつ。て感じ。 . 【タイトル】あーあーーー  【 名前 】mama [kouf6DS39.ymn.mesh.ad.jp] 【 日付 】1999/06/29 20:22 やんなっちゃうなー 期待してたのに・・・・・・・ うすさがなー 太い . 【タイトル】ついにっ!!  【 名前 】地井 一馬 [ksgy0339.ppp.infoweb.ne.jp] 【 日付 】1999/06/29 23:24 おひさしぶりです!!&新装開店おめでとうございます!! 1年前、ACCSESさんに大変にお世話になりました!! ”えせりぶらー”こと地井 一馬 で〜す!\(^o^)/ いやあ、LIB30を使い始めて一年ちょっと、 最近ようやくというか、初めて4.3GBのHDD換装とか 無理やりWIN98をインストールとかしてましたが、 今日、見ちゃいました!! 新”Libretto ff 1100&1050”!! もっとも東芝さんのHPでですが・・・(^^;) 不景気の折、仕事に使っていたLib30が そろそろ”きっいなあ〜”と思っていても、 新しいノートPCなんて買えないよなあ・・・・ とおもっていた矢先、”物欲”をそそられてしまった・・・・(^^;) C-MOSカメラの搭載等、賛否両極端だと思うんですが、 地井はもう、一発でほれ込みました!! ・・・・もっともこの夏のボーナスは期待薄なので 買えるのは冬になるかも・・・・(^^;) でも絶対欲しいです!! CPUやバッテリー駆動時間、最大メモリー容量に比較して HDD容量やディスプレイの大きさに不満がありますが、 USBやスマートメディアスロット等の搭載はなんかいいかも。 色もいいし!!それになんといってもあの”リモコン”!! でも1050のDSTNはいまさらという気が・・・(^^;) ちょっと軟派になった気もしますが・・・・・ でも、今晩から長く夢に見るんだろうなあ・・・・なんたって今のは30だし(^^;) ・・・・ゴミカキコごめんなさいm(__)m あまりにも”新LIB”が嬉しくって!! . 【タイトル】はじめまして  【 名前 】KATSU [cse8-3.kawagoe.mbn.or.jp] 【 日付 】1999/06/30 13:23 はじめまして こちらに移っていたのですね!解りませんでした。 私は今回ノートパソコンを持つ事にして悩んだ結果Librettoに 決めたのですが、 初めてなので中古で安い物を買いたいのですがいくらぐらい予 算が必要ですか? やる事は、インターネットとエクセル・ワードと、会計屋なので 会計システム(約6M必要) FD・CDーROM外付けが欲しいです。 OSはWIN95(贅沢いえば98かNT4.0) 近所を探したのですが無くて! 身近に詳しい人が居ないので教えてください。 . 【タイトル】届きました。Lib110  【 名前 】KdF [imabari.sanyou.co.jp] 【 日付 】1999/07/01 13:42 こんにちわ Lib110が、ついに届きました。 でかいなぁというのが第一印象でした。 でも、よーく見ると、厚さ以外はSS1000とほとんど変わらないんですよ。 英語キーボードなのでよけいでかく見えるんでしょう。 新型のff1100/1050より、私はCOOLに感じます。 . 【タイトル】りぶ110?  【 名前 】ぶぶ <5bubu@wanadoo.fr> [170.253.228.1] 【 日付 】1999/07/01 22:06 KdFさん、ごぶさたです。 リブ110って、海外輸出専用モデル何ですか?100の強化版みたいなやつ?こっち(欧州)で見かけなかったので、ちょっとわからなくって。(でもリブ100はまず、日本より欧州で発売開始されたんですよね。) SSは実際に手にとって見たことがないのですけど、100ならほしいなあ、と思ってたんで、110ってかなり魅力的です。 . 【タイトル】Re:りぶ110?  【 名前 】KdF [p8b9326.mtym.ap.so-net.ne.jp] 【 日付 】1999/07/02 03:48 ぶぶさん おひさです。 まったくそのとおりで、Lib110は海外専用モデルでLib100のマイナーチェンジ版です。 違いは、CPUがMMX Pentium 233MHz、HDDが4.3GB、BIOSが7.4であることくらいです。 FDDと大容量バッテリが標準で添付です。 値段は定価で$1,599、実売で$1300〜1600ぐらいです。 ちなみに私は東芝ダイレクトから\168,000で購入しています。 英語モデルですが、どうせ簡体中文Win98とLinuxに変えますから。 今日一日仕事の合間に触っていたのですが、最高です。私にとって。 USキーボード、PCカードが2スロット、800x480の画面・・・ 今日感じた難点は、DeleteキーとInsertキー、Winキーの場所と、 リブポイントのボタンがかたいことぐらいですね。 なんでDELとINSキーがスペースキーの横に並んでるんだろ・・・ また、使った感想など書かせてもらいます。 . 【タイトル】リブレット比較  【 名前 】小石川秀利 [sutnproxy.ed.noda.sut.ac.jp] 【 日付 】1999/07/02 11:07 今日雑誌でLibrettoff1100見ました Lib110とどっちが分厚いんでしょう? Lib1000ユーザーの私としては非常に気になります。 しかしCPUパワーはだめだめくさいです。 僕自身MMX266でリブを動かしてるので・・・ ちょっと非力に感じてしまいます 贅沢ですか? でもMP3リモコン、いいですねぇ かなり欲しげです。 金ためて買ってしまおうか・・・ . 【タイトル】lib110は私も気に入ってます♪  【 名前 】のり♂ [a075010.ap.plala.or.jp] 【 日付 】1999/07/05 01:46 初めまして♪ つい1ヶ月ほど前にlib110を買った新参者ののり♂と言います。 私は衝動買いでlib110を買ったのですが、当初は70か100の中古を 探していたのですが、このHPを知って大奮発して110を東芝ダイレクトから 買っちゃいました(^^)v。 今はmebius pc-pj1とcompaqの安いデスクトップのpresario4540とlib110を 使ってますが、一番サイズの小さなlibが一番高性能になっちゃいまして。。。(爆) 小さなbodyに秘められた性能に愛しささえ感じてしまいます(笑)。 あ。。。あくまでワード・エクセル・インターネットくらいしか使わない私個人の 用途では満足していると言うことですけど。。。(^^) しかしいずれ今のlibの性能では満足しきれなくなる時が来るのでしょうか。。。。? そこでlib100または110ユーザーの方がいらっしゃれば、是非お薦めのソフトやチューンを 教えていただきたいと思ってます。 ルックスはグレーの小さなwin98マシンでも。。。。 光る何かが有れば、それがお気に入りなのさっ♪と言う感じで これから末永くlib110を使って行きたいと思います♪ あ。。。。取り止めの無い文面になってしまって、すみませんでした。 でも100&110ユーザーの方からの色々な情報をお待ちしますね♪ では宜しくお願いします。 . 【タイトル】リブ30について・・・。  【 名前 】つる [210.145.159.209] 【 日付 】1999/07/05 11:42 みなさん、こんにちは。 お聞きしたいことがあるのですが、リブ30にWIN95のOSR2を インストールする事は可能なのですか? 知人から譲ってもらいそのまま、使用していたのですが別の友人に 「95使うならOSR2以降の方が安定するよ。」なんて事を言われまして うーむ・・・と、悩んでいたのですが、どんなもんでしょうか? . 【タイトル】リブ110について  【 名前 】ぶぶ <5bubu@wanadoo.fr> [issfw5004.awo.com] 【 日付 】1999/07/05 19:32 KdFさん> 早速、情報ありがとうございます。リブ70の愛用者として、110のスペックは、なかなか魅力があります。 のりさんと同じように、わたしも基本的に、メールとワードでの原稿書きくらいしかやりませんので、233MHzで十分、4GBのHHDで十分。と考えてます。 周辺機器といってもページフィードスキャナーとZip、PCカード経由のCDROMドライブにFDDくらいだし。 PCカードスロットが2つというのが、魅力ともいえますね。自分の無改造リブ70でさえ、PCカードモデムが熱でフリーズするので、一つのスロットに例のPCカード冷却ファンを入れてみたいのです。 (だから、いまいち、クロックアップに踏み切れません) . 【タイトル】Lib110はいいですよ〜  【 名前 】KdF [imabari.sanyou.co.jp] 【 日付 】1999/07/06 17:23 のり♂さん ぶぶさん こんにちわ 私もLibでやっていることはメール、テキストエディタぐらいですね。 あとはいつ公開するのかわからない自分のホームページの原稿作成くらいで。 でも、自宅の母船より活躍しています。 今はWin98とLinuxをいれてデュアルブートで遊んでいます。 X-Windowで800x480が表示できたときは感動しました。 キーボードがUS使用で、世界標準だから中文Win98でも問題ないです。 以前、Lib70を使っていたとき、クロックアップして166MHzにしてたけど、 あんまり熱は気にならなかったです。 LANカード差しっぱなしで9時間以上の連続駆動にも耐えました。<-無茶なことを Lib60の時の方が熱には気を使ってましたね。 Lib110ではほとんど気にならないです。 今感じているLib110の欠点(?)は、改造する個所がほとんどないことでしょうか。 せいぜいUSBポートを本体orI/Oアダプタに内蔵することでしょうか。 地味な外観と堅実なシステムであるLib100/110は大好きです。 なんで日本ではあまり売れなかったんでしょう。 欧米では人気があり、中古でも高値安定なのに・・・ でわでわ . 【タイトル】LIB30のOSR2について  【 名前 】ばななん [thku0708.ppp.infoweb.ne.jp] 【 日付 】1999/07/06 22:40 つるさんへ LIB30及びLIB100ユーザーのばななんと申します。 さて、標記の件ですが以前試しにLIB30にOSR2.1と OSR2.5を入れましたが別段問題なかったです。 他のPCのバックアップCDだったのですぐ消去しましたが。 以上ご参考まで . 【タイトル】USBポート改造  【 名前 】aoyagi [am2-068.jomon.ne.jp] 【 日付 】1999/07/07 01:07 Libretto 110愛用してます. KdFさんの内容に、USBポートを本体orI/Oアダプタに内蔵するという文が ありましたが、どういう改造をしたらよいのでしょうか? また部品はどこで入手したらよいのでしょうか? ご存知の方はどうか教えてください。 . 【タイトル】Re:USBポート改造  【 名前 】KdF [p8b938b.mtym.ap.so-net.ne.jp] 【 日付 】1999/07/07 01:36 aoyagiさん こんにちわ Lib110の本体orI/OアダプタにUSBポートを内蔵する改造ですけど、 今のところ、はっきりした方法は解ってないんです。 たぶん、コネクタを配線するだけだと思います。 SS10x0では実際に改造した人がいますし、Lib100系統でも同じ要領ではないかと。 USBの性質上、配線を間違えるとUSBチップが死んでしまうらしいので要注意ですね。 最近細かい配線に自信がなくなったというか、腱鞘炎気味なので MAXUSにでも依頼しようかなと考えています。 週刊アスキーでSS1000に内蔵しているところを紹介していました。 以前、USBを本体に内蔵するといってLib100を騙し取る事件があったのですが 無事ユーザーの元に返ったのでしょうか。 . 【タイトル】Re:リブ30について・・・  【 名前 】KdF [p8b938b.mtym.ap.so-net.ne.jp] 【 日付 】1999/07/07 01:41 つるさん こんにちわ 基本的に、どのLibにどのバージョンのWin95をいれても大丈夫だとは思います。 むしろ、ライセンスの問題で入れることができないということも。 つまり、入れることができるか、入れてもよいのか、の違いを理解してください。 どっちにしても、本体に付属以外のOSを入れることは保証外になります。 あくまで自己責任です。 メーカーおよびBBSで回答した人に責任を負わすようなことは「なし」ですよ。 . 【タイトル】再インストール法についての質問。  【 名前 】王瓦國ヲ [YHMcd-02p105-1.ppp.odn.ad.jp] 【 日付 】1999/07/07 05:35 リブSS1000ユーザーです。 最近OS(Win95)の調子が悪くて再インストールをしようと思っているのですが 専用のCDROMドライブからでないとリカバリCDからのインストールができない とマニュアルに書いてありましたが、これはどういうことなのでしょうか? (起動ディスク(FDD)も必要とは書いていないし・・・?) で、質問の要点なのですが、 1.本当に専用でないとだめなのか? 2.FDDは必要ないのか?(専用・汎用CDROMドライブそれぞれの場合) 3.ネットワーク(LAN)からのインストールは可能か? 以上、ぶしつけな初心者からの質問ですが、 ご存知の方のご教授お願いいたします。 . 【タイトル】Re:再インストール法についての質問  【 名前 】koko [kouf6DS26.ymn.mesh.ad.jp] 【 日付 】1999/07/07 12:04 まずなぜ専用CD-ROMドライブでないといけないのか?それはLibrettoが起動したときに自動でCD-ROMドライブの電源がONになり、勝手にリカバリーを行ってくれるからです。ほかのCD-ROMドライブではいけない理由がここにあります。FDですが必要ありません。新リブレットスーパーブック2という本に詳しくやり方がでているので買ってみてはいかかでしょう? . 【タイトル】Libretto20用増設メモリ  【 名前 】ズルズル [od9.sharp.co.jp] 【 日付 】1999/07/07 17:27 BUFFALO製のLibretto20/30用増設メモリ(12MB)RTL-12MK を探しているのですが、なかなか売ってません。 どなたか、ご存知な方がおられましたら、情報をお願いします。 . 【タイトル】RE: Libretto20用増設メモリ  【 名前 】ヤマケイ [tky2-p133.hi-ho.ne.jp] 【 日付 】1999/07/07 19:43 関東圏の方なら、秋葉原ソフマップ3号店に有るかもしれませんよ。 但し、BUFFALO製が有るかどうかは分かりません。 . 【タイトル】リブレットM3について教えてください  【 名前 】新人リブレットユーザー [oosk15DS08.osk.mesh.ad.jp] 【 日付 】1999/07/07 20:23 はじめて書き込みませていただきます。 昨日,わたしにとっての始めてのリブレットであるM3を買いました。大きさには現在使用しているバイオと比較しても小さいので喜んでいるのですが,メモリが32Mでは何をするのもWIN98では辛かろうと思い,対応するメモリが置いてあるかタニヤマ,J&Pなどの大手の電気屋に連絡したのですが,この機種は特殊であり,取扱もしていないし,対応するメモリも扱っていないとすげない返事でした。かといってこの機種のためだけにメモリを特殊にするとは思えないので,1000あたりのメモリが対応すると思うのですが,M3に関する記事といのはあまり見ないので,確認できません。 また,ハードディスクも2.1G程度ではしんどいので,交換したいと思うのですが,京都・大阪あたりでお奨めの店があれば教えてください。 始めての書き込みでいろいろとお願いしましたが,非常に困っておりますので,皆様の愛の手を期待いたしております。 . 【タイトル】リブレット20.30用8Mメモリ  【 名前 】tana [a041088.ap.plala.or.jp] 【 日付 】1999/07/08 21:25 300円で売ってました このBBSの利用規約にふれてましたら削除願います http://www.applied-net.co.jp/houshi.htm . 【タイトル】Lib110の液晶は美しい  【 名前 】KdF [imabari.sanyou.co.jp] 【 日付 】1999/07/09 17:38 こんにちわ Lib110に移ってから1週間ほどたちました。 昨日、譲渡のためSS1000にリカバリCDを入れようと思い起動したところ、 液晶がLib110と比べてはるかに劣ることに気がつきました。 Lib60/70よりはきれいだったのですが、Lib110の液晶を見た後では・・・ そんなLib110でも、米国では製造中止になるとか・・・ . 【タイトル】やっとでた新リブ!!  【 名前 】はじめまして! [HIMcc-03p24.ppp.odn.ad.jp] 【 日付 】1999/07/10 01:08 やっとでました。が、待てずに富士2のMC823をアウトレットで購入済みだったり します(悔。新リブ、というか東芝さん!カラーリングが騒がしい過ぎます。 特にオレンジ。液晶デスクトップはオレンジの線の入った体操服みたいだし。私の 感覚が古いのでしょうか。あと、あのリモコン、片手でもったまま操作できるよう リブポインタの近所にジョグダイヤルをつけて欲しかったなぁ。 p.s.リブの液晶は前からもffのも東芝製じゃないです。たぶん。ffのSTNは 東芝とっくにSTN生産から手引いてますのでこれもOEMでしょう。そうだ、パネルも ポリシリコンTFT作ってるくせに、どうして自社製品にのせんのだろ。sニーに売った 方が数がさばけるからだろうか。 . 【タイトル】RE:再インストール法についての質問。  【 名前 】かとちゃん [cs1y137.ppp.infoweb.ne.jp] 【 日付 】1999/07/11 01:13 前略、 幾つかのCD−ROMドライブでリカバリーする事が可能です。 【koko】さんが書いたように専用CD−ROMドライブ《松下のOEM(KXL-808AN)》の 場合は、起動ディスクは必要無い(だから付属していない)のですが、幾つかの対応 するCD−ROMドライブの場合は、東芝PC工房で販売しているSS1000用の セットアップ起動ディスクが必要になります。 確か1500円+税だったような気がしました。 又、専用のCD−ROMドライブを東芝テクノセンターで500円+税/1回で 持ち出しは出来ませんが、センター内で有料貸し出しをしていますよ。 尚、ネットワーク環境からのリカバリーに付いては、興味が無かったので 把握していません。悪しからず。 東芝PC工房秋葉原03−3252−6274 東芝PCテクノセンター秋葉原03−3257−3100 定 休 日 毎週水曜日、祝日、毎月最終日 営業時間 am10:00-pm06:15 まず、ご自身の所有のCD−ROMドライブが対応出来る物なのかどうかを 電話で確認してみてはどうでしょうか? 追記・松下の(KXL-808AN)のOEM版はTOSHIBAのほかSHARP/CASIOでも 出してますので、それをお持ちの場合は起動ディスクは必要ありません。 . 【タイトル】Lib SS 1000にTDKのDVP3314SのPCカード使えるの?  【 名前 】高田慶雄 [TKYcc-15p46.ppp.odn.ad.jp] 【 日付 】1999/07/11 01:45 初めまして、高田です。 最近Libretto SS 1000を購入したのですがPCカードの動作確認ができません。 TDKのDVP3314Sなのですが、確認済みの方いらしたら是非御一報頂きたいのですが ちなみに、携帯はDoCoMoのN206Sです。宜しくお願いいたします。 . 【タイトル】Lib1000でNT4  【 名前 】みいころ [urawa2-121.kcom.ne.jp] 【 日付 】1999/07/11 02:19 どなたかLIB1000でNT4のインストールに成功した方いましたら是非教えて下さい 「NeoMagic NM2097(128ZV+)」GAとサウンド、のドライバがあるか不安です。 なんせCDもFDもないので失敗したらおじゃんですし..またLAN環境はあります。 PC-98ではマルチブートできますが、LIBはAT機ですし、95からNTを入れたときに どうなるのでしょうか? また、LIBのCDが欲しいと思っていますが、ここからブートできますか? このCDドライブは他のドライブで流用可能ですか? SCSIカード+CD-ROMドライブではだめですか? 外付けのCD-ROMがあるのですが、そこからのブートは可能ですか? . 【タイトル】libretto20  【 名前 】watabiki [BASIL.fs.tufs.ac.jp] 【 日付 】1999/07/11 05:29 いまだにlibretto 20のユーザーです。 libretto 20は、さすがにwindowsで使うには 遅すぎでストレスがたまるので、 Linux slackwareを入れて使っています。 x windowはいれずに、コンソール+konでmuleを使用しています。 そろそろ新しいlibrettoに買い替えようとおもっています。 libretto ffはリモコンがついていて電車の中でも 音楽がウォークマンみたいに聞けるのはよさそうですが、 電池がぜんぜんもたないのではないでしょうか。。。 以前libretto20にmidiカードをさして、 ウォークマンみたいにして使っていましたが、 電池がなくなるのでやめました。 . 【タイトル】教えてください  【 名前 】koko [kouf5DS09.ymn.mesh.ad.jp] 【 日付 】1999/07/11 09:25 LibrettoSS1000をWindows98にしたらスタートバーにサスペンドの文字が消えてしまいます。なぜ?LibrettoSS1000をWindows98にしたらスタートバーにサスペンドの文字が消えてしまいます。なぜ? . 【タイトル】re サスペンド  【 名前 】みいころ [urawa2-119.kcom.ne.jp] 【 日付 】1999/07/12 02:15 それはOSの仕様です。リブレットは関係なくWIN98ならみなそうなっていると思います 同じSS1000ですね。WIN98のアップグレードはどうやりましたか? ネット経由?CD−ROM買ったの?アプリ付きモデルなのでOSの再インストールしたい NTで果たしてマルチブートになるのか不安です . 【タイトル】新リブについて  【 名前 】みいころ [urawa3-3.kcom.ne.jp] 【 日付 】1999/07/12 02:33 リブレット生産終了と言われていたので後継機がでてうれしいです。 ffは市場にでるのでしょうか?カメラを搭載したのは、バイオ対抗なのでしょうけど 個人的にはリモコンが標準搭載していればなと思いました。しかし2〜4時間しかもたない電池を 考えるとMP3プレイヤーの対抗は難しいと考えてリモコンは別になったのですね。 MP3を独立させるならMP3プレイチップを搭載、ガム電池、単3電池利用可能 MP3再生なら10時間以上ないと辛いでしょうね。それで1000gを越えたら サブノートの意味がなくなるし、、、 個人的にはK6-2/K6-III搭載リブなんてあったらいいですね。リブも266まで きたので、このあとの後継機なら出てきそうですね。モバイルp2やCになるかK6系 どちらになるか楽しみです . 【タイトル】ありがとうございます  【 名前 】ズルズル [od4.sharp.co.jp] 【 日付 】1999/07/13 12:56 ヤマケイさん、tanaさん情報ありがとうございます。 . 【タイトル】re:リブ30について  【 名前 】つる [210.145.159.209] 【 日付 】1999/07/13 18:47 お返事遅くなりました。 KdFさん ばななんさん 参考になりました。ありがとうございます。 . 【タイトル】Lib100 バッテリー  【 名前 】kamil [pc5.nemoto-unet.ocn.ne.jp] 【 日付 】1999/07/14 11:37 だれか教えてください。 Lib 100 の大容量バッテリーを格安で売っている お店を教えてください。 (秋葉でお願い) . 【タイトル】リブ110大安売り発見  【 名前 】ぶぶ <5bubu@wanadoo.fr> [1Cust164.tnt8.phoenix.az.da.uu.net] 【 日付 】1999/07/14 15:07 Kdfさん 貴殿のコメントに乗せられて、ついリブ110が欲しいなぁ、と最近思っているところです。で今休暇で米国にきているんですけど、昨日のニューヨークタイムスに掲載されてたマンハッタンにある電気屋の広告では、リブ110が1200ドル台で売り出されていました。それを見かけたのが、ケネディ空港からニューヨークを発つ時点。昨日だったら、マンハッタンをぶらぶら散歩してたので、買いに行ってたのになあ。残念無念。 まあ、これからも気をつけて、探します。 . 【タイトル】雑音が消えない  【 名前 】息吹 [ascella.anonymizer.com] 【 日付 】1999/07/15 02:04 こんばんは。 LIB100のYAMAHA OPL3-SAx Sound Systemについてですが、 win95から上書きインストでwin98にUPグレードしてから、 ノイズがひどくて困っています。 windowsが起動するまで、5〜6回プチッというノイズが入り、 ダイヤルアップする時やFDDやCD-ROMドライブを取り外す時の 解除時などノイズが出ます。 タスクトレイ内のサウンドアイコンで音量コントロールつまみを ドラッグして動かすとブチブチブチの嵐です。 win98にUPグレードした直後に、必要なドライバ類もすべてバー ジョンUPしています。 もちろんデバイスマネージャ内のサウンド内の表示もYAMAHA OPL3-SAx sound systemになっています。 どなたか、これ、原因わかりますか? 何度か再インストール繰り返して見たんですが、変わらずですね。 心当たりある方、返事を頂けると助かります。 . 【タイトル】Re:リブ110大安売り発見  【 名前 】KdF [imabari.sanyou.co.jp] 【 日付 】1999/07/15 15:10 ぶぶさん こんにちわ 私が購入した6月は、Lib110は安くても$1400だったんです。 ところが、Toshiba USAのLibretto製造中止の発表後、価格が暴落しています。 Internet通販で、一番安いところでは$1100近くにまで下がっています。 私は東芝ダイレクトで買ってますが、\168,000でした。 英語モデルを買ったので、すべて英語です。マニュアルとかも・・・ どこで買おうが同じです。 $1100だったら、送料合わせても約\140,000・・・ ちょっとくやしいです。 . 【タイトル】Re:雑音が消えない  【 名前 】KdF [imabari.sanyou.co.jp] 【 日付 】1999/07/15 15:19 息吹さん こんにちわ OPL3-SAx Sound Systemのドライバは、東芝から配布されているWin98のものを お使いでしょうか。 Win98付属のドライバやWin95用の物をそのまま使ってないでしょうか。 Lib110でのはなしですが、Win98をクリーンインストールした直後はサウンドが まともに動かなかったのですが、ドライバを更新すると問題はなくなりました。 また、SS1000でWin95からWin98へアップグレードしたときも、ノイズが入ったり 動作がおかしかったですが、これもドライバの更新で解決しました。 以上のこと、ご参考ください。 実行済みでしたらすみません。 . 【タイトル】Re:Lib1000でNT4  【 名前 】KdF [imabari.sanyou.co.jp] 【 日付 】1999/07/15 16:34 みいころさん こんにちわ Lib1000とありますが、SS1000のことですよね? まず最初に、私はWinNTをLibrettoにインストールしたことはないことを書いておきます。 accessさんが、NT4のインストールについて書かれています。 基本的なことは、そちらを参考にしてもらったらと思います。 Accessさんが書かれているように、SS1000はNeoMagic 128ZV+を使用しています。 この系列である128Z/ZV/XDのNT用ドライバは存在するので、ZV+用もあると思います。 ただし、NeoMagicは直接ドライバを配布していないので、同じチップを使った機種を探し、 それ用のNT4ドライバをダウンロードするしかないです。 念の為、NeoMagicのURLを書いておきます。 http://www.neomagic.com/ サウンドはaccessさんのページに書いてますので、そちらを参考にしてください。 可能らしいですから。 CD-ROMドライブは、東芝純正の物ならCD-ROMからブート可能です。 また、PanasonicのKXL-808ANは純正CD-ROMと同じものだそうです。 SCSIカード+CD-ROMではブートは不可でしょう。たぶん。 PCカードからブートするとなると、機器がかなり限られてきます。 以上、参考にしてみてください。 . 【タイトル】Re:Lib1000でNT4 補足  【 名前 】KdF [imabari.sanyou.co.jp] 【 日付 】1999/07/15 17:08 補足です。 先にWin95/98をインストールし、あとでWinNTをインストールした場合、 起動時にメニューが出て、どちらを使うか選択できるようになります。 インストールする順序を反対にすると、できません。 LinuxやFreeBSDも同様になっています。 私はLib110で、Win98とVine Linux1.1をインストールしてます。 以上、書き忘れていたことです。 . 【タイトル】re2:雑音が消えない  【 名前 】息吹 [ascella.anonymizer.com] 【 日付 】1999/07/16 00:27 kdFさん、こんばんわです。 サウンドドライバは、間違いなくwin98用のドライバです。 win98をクリーンインストールして、3ヶ月程使用していたんですが、 雑音にうんざりして、上書きインストールでやり直したんですが、 それでも解消されずにいます。ドライバは、東芝から無償で提供された win98アップグレード版に付属していた、アップグレードサポートCD をインストールしていますから間違いありません。メンバーズサイトから ダウンロードできるドライバファイルと内容は全く同じものですが、 念のため、ダウンロードしたドライバファイルをインストールしても 状況は変わりません。  う〜ん、なぜなんでしょう? 因みに、win95用のドライバは、OPL3-SAx WDM Driverですから、 OPL3-SAx sound systemは、win98用ですね。 電源管理関係もしくは省電力関連かな〜。 . 【タイトル】Re:雑音が消えない 2  【 名前 】KdF [imabari.sanyou.co.jp] 【 日付 】1999/07/16 20:18 息吹さん こんにちわ ん〜〜〜、それでも駄目ですか。 Libは多少のノイズは出ますが、その程度の話ではないようですね。 あと私に思い付くことは、東芝USのページからドライバを入手するくらいですね。 意外な過去の事例として、ホッチキスの針がスピーカの磁石にコーン紙越しにくっついてた というのがありますが、Win95→Win98でなったのですから関係ないですね。 すみません。あんまりお役に立てないようです。 . 【タイトル】re3:雑音が消えない  【 名前 】息吹 [spica.anonymizer.com] 【 日付 】1999/07/17 02:19 こんばんわ、kdFさん。 >意外な過去の事例として、ホッチキスの針がスピーカの磁石に >コーン紙越しにくっついてた (笑)なるほど〜そんなこともあるんですね。 残念ながら、こちらの状況は、もっと根本的な部分にあるようです。 >あと私に思い付くことは、東芝USのページからドライバを入手する >くらいですね それも探してみましたが、うまくいきませんでした。 YAMAHAのUSサイトでも、ドライバ探してみましたが、ダメでした。 英語なので尚更容量得なくて、ちょっと手に負えません。 もしかしたら、使えるドライバがあったのかもしれませんが、 言葉の壁が・・・。 しかたなく今日、東芝PCダイヤルへHELPした所、今までそういう 事例の報告がないということで、先方も策に戸惑っているようで したが、「一度こちらでwin95のリカバリーからwin98の上書きイン ストールにドライバのアップデイトをやってみますので、2時間程 時間を頂けますか」ということで、自身でトライしてくれましたが、 約4時間後のTELで、「やはり雑音出てますね」という返事。 あっ、やっぱり・・・自分のマシンだけではなかったんだと変に一安心。 個体差なのかなあと半ば諦めていただけに東芝側も実践で認めてくれた ので、光がみえてきたようでしたが、その後「合うドライバを探して みますのでもうしばらくお待ち下さい」といわれ、結局フィットする ドライバ探しにもう少し時間が掛かる(間に休日が入ることもあり)と いうことで、来週に持ち越しということになりました。 見つかればいいんですが・・・。 昨今の東芝サポート暴言問題の余波なのか、対応された人が妙に丁寧で、 誠意がよく感じられたのは気のせいかな? 応対した人がたまたまそういう人だったかもね。(笑) しかし、不思議なのはそういう事例の報告がないというのに、 東芝側でも不具合が出たというのはどいうこと??? 私のリブと向こうのリブだけ?なんて・・・それはないでしょ(笑) なんかちょっと可笑しかった。 また、後日談を。 . 【タイトル】カードバスのdosドライバ  【 名前 】Optex [ppp113.dp.ktarn.or.jp] 【 日付 】1999/07/17 23:30 カードバス接続のCD−ROMでOSをインストールしたいの ですが、カードバスのDOSドライバがありません、どこかある 場所等をご存知でしたら教えてください。 機種はDynaBook GT-S575です、多分東芝共通のドライバだと 思うのですが・・・ . 【タイトル】リブ60のハードディスクが  【 名前 】ぴかちゅう [shimabara-031.tiki.ne.jp] 【 日付 】1999/07/18 03:06 リブ60のハードディスクの読み込みが遅いような気がしますが気のせいでしょうか? カタカタがジーと読んでくれないかな? . 【タイトル】(m3)HDD交換後のシステムリカバリについて  【 名前 】matudoz(m3男) [funabashi2-44.m.nttpc.ne.jp] 【 日付 】1999/07/20 00:55 M3のHDDを2.1→6.4GBに換装しました。 本体添付のリカバリCDによるシステムの再構築は 従来通り可能ですか?(大丈夫ですよね?) HDD容量アップに伴って、初期化の際に問題が 起きないか、心配です(2.1GBでフォーマットしちゃうとか) (6.4GB=1パーテーションを希望) 詳しい方、おしえてくださーい!!! . 【タイトル】初めまして  【 名前 】DimDim [tokyo2-91.kcom.ne.jp] 【 日付 】1999/07/20 03:14 初めまして、リブ30->リブ50改を使っておりますDimDimともうします 今日秋葉原に行って来てAKIBAXでffを触ってみました 注目のMP3関連ですが、いきなり最初に触ったマシンでは音切れしまくり、冷や汗をかきながら別のマシン(同じff)で再生したところきちんと再生されました。(当たり前) ただ、気になったのは再生した同じリモコンを使ってアプリの起動とかができるんですよね 何の気無しにリモコンでメーラー立ち上げたら音切れしまくっちゃって・・・ 仕方ない部分もありますがちょっと完成度的には厳しいかなぁ、と思いました 質問ですが、今使ってるLib50改はNetnewsで譲っていただいたもので、付属のフロッピーやCDの無い状態です 最初にきちんと中身をバックアップしておけば良かったのですが、先延ばしにしていたところ熱暴走でHDDが区画ごと吹っ飛びました・・・ とりあえずWin95OSR2が無事インストール終了して安心したのですが、当然Libretto専用のドライバとかツールとかが無くて困っています 最低限省電力周りのソフトと繋いでいないフロッピーを読みに行かないようにするソフトがあればなぁ、と思っています なにか解決策があったらお願いします . 【タイトル】20バックアップ電池  【 名前 】Drop [x52-200.fukuoka.highway.ne.jp] 【 日付 】1999/07/20 13:26 はじめまして。 みなさんもLibretto20の内蔵バックアップ電池が 切れていると思いますが、自分で交換された方 いらっしゃいますか? あと、HDDも換装したいのですが、Libretto20では 810Mまでしかつめないのでしょうか。 質問ばかりですいません。 . 【タイトル】Re: (m3)HDD交換後のシステムリカバリについて  【 名前 】access [TKScd-01p53.ppp.odn.ad.jp] 【 日付 】1999/07/21 00:22 TO matudoz san  まずは実際に行ってみては如何でしょう?(^^;  その辺については分かりませんが仮にダメだった場合、旧2.1GB-HDDから  新HDDの方へ全てデータをデスクトップマシンなどを利用して流してしまう  という方法もありますね。後は他の方のレスに任せます。m(_ _;)m . 【タイトル】Re:初めまして  【 名前 】access [TKScd-01p53.ppp.odn.ad.jp] 【 日付 】1999/07/21 00:23 TO DimDim san MP3の音切れ・・・炎天下の影響でしょうかねぇ。でもそんな事でクロック落ち てたら・・・。(^^;省電力モードになっていたのかもしれませんね。 リモコン>MP3、OE5.0共にCPUパワー食いますからねぇ。 所詮はMMX266ですからキツイかもしれませんね。 >Libretto専用のドライバとかツールとかが無くて困っています  US東芝のサイトへ飛んで頂ければUS版ですがDL可能です。 . 【タイトル】Re:20バックアップ電池  【 名前 】access [TKScd-01p53.ppp.odn.ad.jp] 【 日付 】1999/07/21 00:24 TO Drop san バックアップ電池の交換方法ですが、それについては当サイトでアップして ありますので、是非そちらをご参照されて下さい。 ->内蔵電池パックの交換方法 HDDについては6.4GB-HDDも搭載可能です。 . 【タイトル】内蔵電池パック  【 名前 】Drop [x52-210.fukuoka.highway.ne.jp] 【 日付 】1999/07/21 04:36 うわ、ごめんなさい。 Hardware改造記事に気を取られて気が付きませんでした。 Libretto ff1100見てきました。 お金さえあれば買うのにな〜 まだまだLib20か。ふ〜 . 【タイトル】Re:リブレット50改+周辺機器売り  【 名前 】access [TKScd-01p21.ppp.odn.ad.jp] 【 日付 】1999/07/27 01:20 TO Yamamoto san  このBBS上での個人売買は禁止しています。  その様な掲示は"なんでも〜"BBSの方へお願い致します。  お手数ですが、健全(?)なBBS(笑)にする為の処置ですのでご了承下さい。 . 【タイトル】Lib1000クロックアップ化挑戦  【 名前 】libretto1000 [ooita-166.tiki.ne.jp] 【 日付 】1999/07/27 05:18 ビスをはずし裏ブタをゆっくり開けるとそこは「ミクロの決死隊」の世界。 キーボードのフラットケーブルをはずして又そろーりと開けると開きました。 見えました、中身が。でもこれからどこを触っていいのやら。 (accessさんにお願い。 絵じゃなくて写真を入れてもらえませんか?) グルグルまわしてみたり、透かしてみたりしてるうちだんだん恐くなって 頭の中では266MHZのlibと死んだlibが渦巻いております。 結局中を見ただけでふたを閉じました。再挑戦するか人に頼むか今思案中です。 . 【タイトル】Re:Lib1000クロックアップ化挑戦  【 名前 】access [TKScd-01p24.ppp.odn.ad.jp] 【 日付 】1999/07/28 04:02 TO libretto1000 san >(accessさんにお願い。 絵じゃなくて写真を入れてもらえませんか?) 申し訳ないデス。(^^;)>デジカメ持ってないんですよ実は。 なので絵という事になっています。どうしてもあまり使用頻度が高く無い物は 購入意欲が出てこないんですよねぇ・・・。(--;) >頭の中では266MHZのlibと死んだlibが渦巻いております。 >結局中を見ただけでふたを閉じました。再挑戦するか人に頼むか今思案中です。 ページの文章をよくよく読んで頂ければどの様な手順で改造していけば良い のか分かると思いますので、頑張って下さい。(^^) . 【タイトル】Lib1000起動できず、調子が戻りません…(>_<)  【 名前 】かまゴン [yokohama3-107.kcom.ne.jp] 【 日付 】1999/07/29 00:07 コンバンハ、はじめまして。 かまゴンと申します。 現在、Lib1000を持っていまして、266MHzにup(ここのHP役立ちました。),裏ブタ切ってHDDを6.4GBに増設していますが、この前、強制終了して以来なぜかHDDを起動できなくなり、元の2GBのHDDに戻しても調子が戻りません… (たまに起動できるのが訳わからず?!) 現在、2GBのHDDに戻し、クロックを166MHzに戻しても、起動できなくなりました。 考えられるのは時計電池か、(電圧はテスターで計ったらありそう…)あと、キーボード??等も考えられますが、(マザーが死んだとは考えたくないヨ〜!!)よくわかりましぇ〜ん。 どなたか、同じような経験お持ちの方いらっしゃいまいたら、教えてください!!m(__)m う〜ん!しばらくは格闘することになりそうです…(>_<) . 【タイトル】リブ50改にWIN98  【 名前 】夢_亜樹 [TBTca-0416p20.ppp.odn.ad.jp] 【 日付 】1999/07/29 05:42 ども、初めまして夢といいます(^^)  先日、リブ50を改造してMMX200化にしまして、これなら快適にWIN98 を動かすこと出来るかな?(メモリーは別(^^;)っと思い、色々なとこ 見ながらインストールしました。  が、なんかうまくいかないんですよね(^^;最初は、WIN95に被せたから かと思い、一回サラにして再度挑戦。  やっぱりうまく行きませんでした。  症状としては、 *一応、うまく動くのだけど再起動しようとすると途中で真っ黒な画面でフリーズ。 *PCカードを差し込むとフリーズ  一度、起動すればそれなりに動いてくれるんですが、3回に一回しか起動して くれないとちょっと・・・・(^^;  現在はWIN95+IE5環境で使ってますがこっちの方が安定しています。  一体、なにが悪かったんでしょう?(BIOSのバージョンアップ等はちゃんとやりましたよ)  . 【タイトル】再インストール  【 名前 】HAL [cse4-40.utsunomiya.mbn.or.jp] 【 日付 】1999/07/29 23:35 はじめまして。 この度リブ50が手に入ったのですが、WIN95の再インストールがうまく行きません。 Fディスクをかけてからセットアップディスクを使ったんですが? ディスクの31が要求されず30を入れたとたん32が要求されるんですが これは問題ありませんか? セットアップが終わって再起動すると 例外0Eが VXDVDMAD(01)+000003BF の0028:C0031ACB で発生しました。 と出て先に進めません。 どなたかアドバイスをしていただけると助かります。 . 【タイトル】Re:再インストール  【 名前 】KdF [imabari.sanyou.co.jp] 【 日付 】1999/07/30 14:28 HALさん こんにちわ インストール中に、例外0Eが VXDVDMAD(01)+云々がでるということですが、 メモリが故障している可能性があります。 Libに限らず、Windowsのインストール直後にこう言ったエラーが出る場合、メモリが原因であることが多いです。 Win98やWinNTになると、インストールの最中にエラーが出て止まってしまいます。 メモリを交換するとエラーがでなくなったりします。 起動時のメモリチェックでは検出できないのでやっかいなものです。 一度、メーカーに相談してみては。 可能性ということで。ご参考ください。 . 【タイトル】Re: 再インストール   【 名前 】access [TKScd-01p22.ppp.odn.ad.jp] 【 日付 】1999/07/30 19:37 TO HAL san > Fディスクをかけてからセットアップディスクを使ったんですが? > ディスクの31が要求されず30を入れたとたん32が要求されるんですが > これは問題ありませんか?  全く問題ありません。インストールされるオプションの違いによりこの様な事が起こります。 > セットアップが終わって再起動すると > 例外0Eが VXDVDMAD(01)+000003BF の0028:C0031ACB で発生しました。 > と出て先に進めません。 > どなたかアドバイスをしていただけると助かります。  Lib50の場合、OSセットアップの際に標準設定のままでセットアップを行わないとセットアップ  が正常に行えません。これはLib50の仕様だそうなので仕方が無いです。  ただ、この例外OEの場合、ソフトウェアによるエラーの可能性があります。  何かセットアップの途中でドライバ等を組み込まれませんでした?この様な事でもセットアップは  正常に完了しませんので、素のままの状態でセットアップされてみて下さい。 . 【タイトル】Re: Lib1000起動できず、調子が戻りません…(>_<)   【 名前 】access [TKScd-01p22.ppp.odn.ad.jp] 【 日付 】1999/07/30 19:37:00 TO かまゴン san #改行位置変更させて頂きました。 > 考えられるのは時計電池か、(電圧はテスターで計ったらありそう…)あと、キーボード??等も考えられますが、 >(マザーが死んだとは考えたくないヨ〜!!)よくわかりましぇ〜ん。  強制終了だとエラー内容にもよるので内容が分からないと大元の原因が何なのか分からないですね。  オーバークロッキングによるHDコントローラの熱破壊や定格以上の負担による破壊もあり得ます。  オーバークロッキングされていて尚かつHDDの認識に問題がある場合、結構これによる事例が過去にも  あるのでM/B自体のトラブルの確率が大きいですね。 . 【タイトル】Re: リブ50改にWIN98   【 名前 】access [TKScd-01p22.ppp.odn.ad.jp] 【 日付 】1999/07/30 19:37:01 TO 夢_亜樹 san >  先日、リブ50を改造してMMX200化にしまして、これなら快適にWIN98 > を動かすこと出来るかな?(メモリーは別(^^;)っと思い、色々なとこ > 見ながらインストールしました。 200MHz化はCPU自体の換装ですか? >  症状としては、 > *一応、うまく動くのだけど再起動しようとすると途中で真っ黒な画面でフリーズ。 > *PCカードを差し込むとフリーズ >  一度、起動すればそれなりに動いてくれるんですが、3回に一回しか起動して > くれないとちょっと・・・・(^^; >  現在はWIN95+IE5環境で使ってますがこっちの方が安定しています。 >  一体、なにが悪かったんでしょう?(BIOSのバージョンアップ等はちゃんとやりましたよ)  PCカード関連だとAPM関係が怪しそうですねぇ。 でもLib50にWin98を導入する時もWin95の様なセットアップ途中に標準設定のままでセットアップ しなければOSのインストールが正常に完了しないというLib50固有の仕様があるのかもしれませんね。 一度、その辺の事も確認しながら再度行ってみては如何でしょう。 . 【タイトル】怪傑  【 名前 】HAL [cse4-17.utsunomiya.mbn.or.jp] 【 日付 】1999/07/30 23:18 accessさん> ありがとうございます。 おっしゃられた通りセットアップの途中で サウンドのボックスにチェックしてました。 チェックしないでインストールしたらうまく行きました。 お騒がせしました。これからもよろしくお願いします。 . 【タイトル】CD−ROMドライブ  【 名前 】みいころ [urawa2-113.kcom.ne.jp] 【 日付 】1999/07/31 00:46 OSの再インストールができるCD-ROMが欲しいと思っています。 東芝のでなくてIODATAやメルコ製でも、OSの再インストールが できるのでしょうか? また、フォーマットしないでパーテションが区切れるソフトが あったら教えてください。 また、SCSIカードを買って、今ある、CD−ROM(SCSI)に繋ぐと OSの再インストールはできますか? . 【タイトル】Re: Lib1000起動できず、調子が戻りません…(>_<)   【 名前 】かまゴン [yokohama3-114.kcom.ne.jp] 【 日付 】1999/08/01 01:05 accessさんご回答ありがとうございます。m(__)m >強制終了だとエラー内容にもよるので内容が分からないと大元の原因が何なのか分からないですね。 ハイ。実はMP3を聞いていまして、ポインターでほかのアイコンをクリックしたとたん、レコードの針が飛んだようにブブブブと音が出たまま止まらなくなったので、電源スイッチを押したままで強制終了してしまいました。 それ以来、6.4GBのHDD(MK6411MAT)は立ち上がらなくなりました。 ちなみに、母艦に接続してスキャンディスクしても、エラーはありましたが補修されましたし、フォーマットも問題なくできました。 もとの2.1GBのHDDはキーボード交換した後は立ち上がるようになりましたが、たまにリセット掛けないとコケテしまいます。 >オーバークロッキングによるHDコントローラの熱破壊や定格以上の負担による破壊もあり得ます。 これからいくと、言われる様にHDコントローラの熱破壊ということが考えられますかね?(-_-;) この場合、修復方法はありますか?? 何とかイイ手ありますか?! ご回答よろしくねがいます。<(__)> . 【タイトル】初カキコです  【 名前 】璃緒 [p3p622.sun-inet.or.jp] 【 日付 】1999/08/01 01:23 初カキコですみませんが 「Libretto1100ff」買ってしまいました〜!!(衝動買い) とりあえず、まだ使い切ってないので良い所、悪いところはまだ わからないですが、とりあえず不満点を報告します。 1 キーボードがスケルトンだからパッと見てかっこよさそうだが   どのキーが何かがわかりずらい 2 I/OBOXがないので実質コネクタがUSBのみ 今のところはこんなところです 購入をお考えのリブラーの方参考になりました? でわ、また報告にきます . 【タイトル】スーパーディスクからの起動  【 名前 】佐伯務 [98A9B7DD.ipt.aol.com] 【 日付 】1999/08/01 10:55 はじめまして、 新型のLib1100ffを購入しようかと思っていますが、フロッピードライブについて質問があります。 以前のLibではスーパーディスク のドライブから起動できるらしいですが、今回の新型ではどうなっているのでしょうか? あとLib50とかのフロッピードライブは使えますか? 以上、どなたか教えてください。 . 【タイトル】re.どなたか教えて下さい。  【 名前 】由井 [proxy2.teleway.ne.jp] 【 日付 】1999/08/17 02:55 Good Evening! 当方も100ユーザーです。 PCのDRIVERとBIOSのバージョンアップについては、よく言われることですが、 DRIVERは常に最新のものを、ただ、BIOSはその限りではない、ということです。 これは、気をつけておくべきことです。 安易なBIOSのアップは、やめておいてほうがPCのためです。 どのメーカーでも国内サイトと海外サイトのバージョンは必ずしも同期していま せん。違うバージョンであっても、中身はほぼ同じとか、また、海外のものは、 英語版OSのためのBIOSであって(キーボードとか)日本語版OS用ではありません から、調子がよくなるとかプラスに作用するようなことはほとんどありません。 むしろマイナス面の可能性の方が高いのです。国内用の最新BIOSで普通に動いて いるならそのままにしておくべきですよ。 OSやBIOSそのものについて高度なスキルをもちあわせていなければ、生兵法は、 大怪我のもとです。 サウンドに関しては、soniqueが原因として、アンインストールしても、書き換え られてしまったファイルはもとにもどりませんから、不具合が直るというものでも ありませんが(一般的に)、コンパネのサウンドのプロパティの各項目には、ちゃん とサウンドアイコン表示されてますか。テストで鳴りますか。 最悪は、やはりOSの再インストールしかありません。  ちょっとしたフリー・シェアウェアソフトをインストールして不具合が起きた 時にきれいにもとの状態にすぐもどしてくれる(書き換えられたdllやiniファイル なども)便利なオンラインソフトを一つ紹介しておきます。 オンライン・ソフト・テスター http://www.dd.iij4u.or.jp/~mew/ シェアウェアですが、1500円です。 1500円で、オンラインソフトによる不具合から自分のPCを守れるわけです。 . 【タイトル】Re: リブレットで焼き焼きマシンとIODATAのCBSCII   【 名前 】access [TKScd-01p16.ppp.odn.ad.jp] 【 日付 】1999/08/18 00:41 To miikoro san > が、PCMCIAType2とCARD BUSの違いがわかりません。 PCMCIA-Type2とCardBusは直接の関係はありません。 前者はPCカードの規格の一つで、主に形状(厚さ)の違いがあります。 で、後者はPCカードの規格の一つですが、CardBusはPCI接続された32bit幅のバスの事です。 今はまだまだ16bit幅のバスを持つPCカードが主流です。 これの使用にはCardBusに対応したPCが必要です。SS1000であればこれに対応しています。 > また、IODATAから出ているCBSCIIのUltraSCSIカードでUltraSMITって何ですか? IOデータのサイトでご確認下さい。 > SCSIのカードでは、PCIバスの同じようなUltraSCSI=20MB/s、SCSI-2=10MB/sの転送速度は出るのですか? カードがどのSCSIに対応しているかによります。大抵の製品の場合、理論値までは定義されているとは 思いますが、実際はその製品によると思います。 > また、どれくらいの速度なら焼けますか?  当方は分かりません。申し訳ないです。m(^^;)m > 16bitとは、DOS上の からの認識が可能のためOSのインストールができるともってよろしいですか? DOSからの認識であればこの限りでは無いと思います。ただこの16bitが何を指しているのか ハッキリしていないのでもしかしたら見当外かもしれません。(^^; > *OSの再インストールについては、東芝より別途供給のダイナブックSSシリーズリカバリCD起動FD(SSBFD)が必 要です > とは、FDドライブが必要なのですか? SS1000であればリカバリCDが対応しているドライブからのCDブートでリカバリ可能です。 対応外のドライブでもこのFDで追加対応しているドライブを利用すれば可能になりますが、 オプションのFDDが必要となります。それ以外のドライブでもこのFDを利用してAutoexec.bat とConfig.sysをいじくる事により対応できる場合があります。 . 【タイトル】Re: MP3   【 名前 】access [TKScd-01p16.ppp.odn.ad.jp] 【 日付 】1999/08/18 00:41:00 TO EKA san > おっと、[99-07/05設置]という表示にかわりましたね。 > 僕がいらん誤解したせいで変えてくれたんですね。 > すいません。  いえいえ。f(^^; > 付属のLIBE MEDIA PLAYERも、CDが簡単に切り替えられて便利だし、 > リモコンは、最高ですね。最初は戸惑ったけど・・。 > 妻は、CASIOPEA FIVAを持っていて、二人でMP3にはまってるのですけど、 > リモコンをいつもうらやましがられています。  このリモコン、使用法によってはかなり便利そうですねぇ。  SS1000改ユーザからみるとちょっと欲しいかも・・・。 > 音とびのことですけど、 > 最初は、よくありましたけど、 〜省略〜 > 今もMP3を聞きながらいろいろやってますけど大丈夫です。 > バッテリー持ち時間が2:35になっちゃいましたけど > じゅうぶんもっていますから。  う゛・・・。それでも2時間半も動くんですね・・・。ちょっと悔しい。(^^; > ffは、いろいろおもちゃがついてておもしろいといまさらながらに思いました。  このおもちゃというフレーズがホームユースな感じが出てますね。羨ましいデス。(^^) > はやりのマグネシウム合金ではないけど、 > マグネシウム合金製のSonyのVAIO C1や、NECのmobioNXは、 > 使い込むとどんど色がはげてきたなくなってしまったから、 > あまり好きじゃないです。 > CASIOのCASIOPEA FIVAは、不思議と今のところはげていませんが。  それでもマグネシウム合金で出てきて貰いたかったなぁ。強度的には問題ないんでしょう  けど、やはり堅いという安心感がどこからか・・・。(笑)  では、またその後の進化の報告をお待ちしてます。(^^) . 【タイトル】Re: 再確認してみました。   【 名前 】access [TKScd-01p16.ppp.odn.ad.jp] 【 日付 】1999/08/18 00:41:01 TO g3 wrote san > ただ一つ不安なのはこの状態で使用している最中に足上げ効果が発揮されて300で動いたり > してM3に影響を与えてしまわないかと、そのことだけが気がかりです。  こればかりはまだ分かりませんが、とりあえずFSB75化の足上げを元に戻されると  宜しいかと思います。これは足の部分をハンダを付けずにそのまま基盤にハンダこてで  押しつけてあげる事で簡単に戻せます。  また後一つご確認して頂きたいのですが、動作クロックの確認はどの様な方法で  行われたでしょうか?省電力関係をご確認下さい。  省電力機能がONにされている場合、大抵のベンチアプリはその状態の  実クロックを測定しますので、陰でクロックが落ちている可能性もあります。  このあたりも再度ご確認してみて下さい。既にご確認済みでしたら申し訳ありません。  とりあえずFSB75化が不可能なM3は初めての報告ですので、これでダメな様であれば  動作不可な一例として全8桁の製造番号の上5桁(プライバシーの為5桁)をメール等で  お教え頂ければ幸いです。(BBS上でも構いません)  宜しくお願いします。 . 【タイトル】質問です  【 名前 】EKA [ns.toyoinsp.co.jp] 【 日付 】1999/08/18 08:55 過去ログは、どうやって見たらよいのでしょうか? 誰か教えてください。 . 【タイトル】製造番号です  【 名前 】g3 [ibaraki2-222.teleway.ne.jp] 【 日付 】1999/08/18 09:36 accessさん いろいろありがとうございます。足上げはとりあえず元に戻してみようと思います。 今更でなんなんですけども、実は私自身M3の足上げは二代目に当たり一代目は成功しているだけあって 今回は少しショックです。製造番号から最近製造とかわかるのでしたら幸いです。  製造番号 (上五桁)98012 . 【タイトル】Memory  【 名前 】てく [mercury.kdd.co.jp] 【 日付 】1999/08/18 17:32 始めまして、てくといいます。どなたか教えて下さい。 Libretto SS1000用で、64MbyteのMemoryはどのような メーカのどのような製品を購入すればいいのでしょう? 初心者なので、よろしくお願いします。 . 【タイトル】Bios アップデート  【 名前 】ぶぶ <5bubu@wanadoo.fr> [170.253.228.1] 【 日付 】1999/08/19 22:52 あいかわらず、リブ50は絶不調ですです。(涙) クラッシュ後、パワースイッチオンで、最近 check sum error press F1と、でてきます。でBiosセットアップの画面になります。 で、そのままセーブして再起動、すると、スキャンディスクでエラーを修正して、ウインドウズが立ち上がります。 すると、時計の設定になって、1989年12月11時ごろになっているのを設定し直して。やっと元どおり。これで約五分くらい、損します。 これって、もしかしたら、Biosがおかしくなってんじゃないかな、と思いまして、Biosの最新版をインストールしようかな、とかとりあえずおもってますが、 USサイトでVer.6.70を見つけましたが、これそのまま入れていいでしょうか。だめ元でやってみたいと思ってます。 (以前、ここでこの質問したことがあるような、、すみません。長期メモリーエラーです)(涙涙) . 【タイトル】BIOSアップデート  【 名前 】ぶぶ <5bubu@wanadoo.fr> [170.253.228.1] 【 日付 】1999/08/19 23:45 下記で最新版は6.6の間違いでした。4/7/99更新の日付で、リブ50米国版用です。 . 【タイトル】ff1100オーバーヒート!!  【 名前 】かまゴン [yokohama3-180.kcom.ne.jp] 【 日付 】1999/08/20 01:21 コンバンハ。かまゴンです。 通勤中にff1100でMP3聞いています。 ウエットスーツ生地のソフトケースに入れて、作業着と一緒にカバンの中に入れておいた所、 この暑さで、電池が切れたわけでもなくイキナリ、ピーピーいって止まってしまいました。 で、本体触ってみると、触れないくらい発熱しているじゃありませんか!! (これじゃ、低温やけど簡単にしてしまいます…) 一応、冷えてから無事に起動できましたが、密閉状態では、内臓のファンも全く役に立たないようです。 ということで、MP3を聞く場合、そこそこの音(カセット並?)で発熱を押さえるとしたら、どの程度の設定で使えばよろしいでしょうか? うまくやっている方居ましたら、教えてください。 よろしくねがいます。 . 【タイトル】SS1000Memory  【 名前 】のぶすま [itbs4328.ppp.infoweb.ne.jp] 【 日付 】1999/08/20 23:05 てくさんこんばんは。 http://www.chichibu-el.co.jp/MEMORY.html チチブデンキでハギワラシスコムを薦められてHSD-ZE064を買いました。 改造等はせずおとなしく使っているだけですが、問題は起きていません。 他にもI/Oデータ機器かメルコで64MBがあったと思います。 . 【タイトル】RE:ff1100オーバーヒート!!  【 名前 】EKA [ns.toyoinsp.co.jp] 【 日付 】1999/08/24 09:01 かまゴンさん、私のff1100は今のところ熱暴走はしたことがありません。 MP3の音質は、デジタル録音で最高の音質にしていますが、 あまり音質は関係ないのじゃないかな。 ウエットスーツ生地のソフトケースとかがいやなんじゃないかと思います。 私は、すぐに取り出せて開けるように鞄の一番外のポケットみたいな部分に 入れています。 夏だからか、クーラーの利いた電車の中でもしょっちゅうファンが 回っているから、ファンをふさぐような状態にしたらまずいのではないでしょうか。 あと、私は、MP3以外に電車の中でエキスパントブックも読んでいるので けっこう取り出して持っています。 HDDの中に本が10冊ほど入っているので、 音楽にあきたら本を読む、本にあきたら音楽を聴くということをしています。 両方一緒にすると音飛びしてしまう・・・。 本もいいですよ。私の本はほとんどシャーロックホームズですけど。 グーデンベルク21 http://www.gutenberg21.co.jp/ に行けば、いろんな本があります。 . 【タイトル】設定方法  【 名前 】Ryo [e-nb2.lcv.ne.jp] 【 日付 】1999/08/24 14:04 はじめまして。 初めての書きこみでいきなり質問ですが、 ’WaterFall’の設定方法が良くわかりません。 (英語がわからない・・・。) どなたか教えていただけませんか? ちなみにLibrettoSS1000です。 よろしくお願いします。 . 【タイトル】Re: 質問です   【 名前 】access [TKScd-01p57.ppp.odn.ad.jp] 【 日付 】1999/08/25 05:09 TO EKA san  過去ログは旧BBSのかなり古い物しか取ってありません。 http://www4.justnet.ne.jp~yuya/log.htmから辿れま す。 . 【タイトル】Re: 製造番号です   【 名前 】access [TKScd-01p57.ppp.odn.ad.jp] 【 日付 】1999/08/25 05:09:00 TO g3 san  製造番号がどの様に管理されているのかが分かりませんので製造月日の詳細は  不明ですが、この製造番号付近(以降)のM3ではFSB変更が不可能になっている  可能性がありますね。ただ、これがM/Bのリビジョンによる物なのか、単に   CY2278APAC-4Lチップの製造週またはこのチップ自体のリビジョンによる物か  ですね。当方が確認した限り、M3でFSB75化が成功しているCY2278はKOR 9826  CYP607442とありますので、韓国製98年26週の物だと思われます。  ただ製造週よりもその後にあるコードはなんでしょうかね。これはちょっと  分かりませんが、かなり意味深っぽいです。  またウチのSS1000改のCY2278の場合、KOR 9815 CYP604218とあります。  チップ自体のデータシートが入手できないのでCYP以後の物が何を意味する  のか・・・。ただこれが鍵を握っているのは間違いなさそうなのですが。   データシート入手できないもんでしょうかねぇ・・・あー。(T_T)  . 【タイトル】KOR 9826 CYP607442 でした。  【 名前 】g3 [ibaraki2-195.teleway.ne.jp] 【 日付 】1999/08/25 05:53 To access さん ややこしい事になっているようですみません。私なりに何かできればと思ったのですが、 とりあえずチップの番号調べてみました。KOR 9826 CYP607442 となっておりaccessさんが動作確認されているものと、 どうやら同じようです。少しでも参考になればと思い書きました。でも、同じとなると自分の足上げに作業も怪しい感じがしてきます。 . 【タイトル】Re: KOR 9826 CYP607442 でした。   【 名前 】access [TKScd-01p25.ppp.odn.ad.jp] 【 日付 】1999/08/26 01:01 TO g3 san > To access さん ややこしい事になっているようですみません。  いえいえ。f(^^;思いっきり趣味に走ってますんで・・・。(笑 > 私なりに何かできればと思ったのですが、とりあえずチップの番号調べてみまし た。> KOR 9826 CYP607442 となっておりaccessさんが動作確認されているもの と、 > どうやら同じようです。少しでも参考になればと思い書きました。  わざわざお調べ頂いてありがとうございます。 > でも、同じとなると自分の足上げに作業も怪しい感じがしてきます。  それでも一度はFSB変更を成功させていらっしゃるg3さんですので結構、  マザーのリビジョンその他CY2278付近(抵抗の配列etc)が怪しい気がします。  ただ細かい所まで調べるのは時間が足りませんので、やはり今回は諦めが  肝心なのでしょうか・・・。>私(^^;でもなんか残念ですね。 . 【タイトル】RE:ff1100オーバーヒート!!  【 名前 】かまゴン [yokohama3-48.kcom.ne.jp] 【 日付 】1999/08/26 02:00 コンバンハ、かまゴンです。 EKAさん、ご返事ありがとうございます。 言われる通り、風通り良くしないとダメですネ! 他のBBSの話で、WIN AMPを使うとCPUパワー少なくすむらしいです。 RAIN使うとCPUの負荷下がるらしいですが、ハイバネ効かなくなるとかの不具合ありませんかね? ところで、電車の中でエキスパントブックも読むのもよいですね。 でも、1冊¥500とは、チョット高いような気もします…(~_~;) (古本屋と比べるのも悪いか?!) . 【タイトル】Re: KOR 9826 CYP607442 でした。    【 名前 】access [TKScd-01p47.ppp.odn.ad.jp] 【 日付 】1999/08/27 05:37 自己レスなんですが、CY2278Aのデータシートが入手できるかもしれません。 とりあえずCypress Semiconductor社のPLLだという事が分かり、日本の 連絡先に連絡を取ってみようと思います。ただ、個人が入手できるか またその他で入手できないかもしれませんが、一応やってみようと思ってます。 . 【タイトル】Re: KOR 9826 CYP607442 でした。     【 名前 】access [TKScd-01p47.ppp.odn.ad.jp] 【 日付 】1999/08/27 05:50 またまた自己レスです。 Cypress社のサイトにてデータシート入手できました。 空き時間を利用してちょっと見てみます。 . 【タイトル】Re: KOR 9826 CYP607442 でした。      【 名前 】access [TKScd-01p36.ppp.odn.ad.jp] 【 日付 】1999/08/27 09:21 データシート調べてみました。実際、CY2278AのCYP〜の事については 触れられていませんでした。機会があればCypress社に問い合わせてみます。 また調べて1つ分かった事がありましたので報告します。 CY2278の34番ピンもFSB設定に関係していまして、30,32,34番ピンの足上げ で75MHzが出力される様です。M3と同様の操作でFSB変更が不可能なウチ のSS1000改でそれを試してみました。が、起動途中の旗の後でHDDアクセス トライを繰り返す状態でシステムが事実上停止して起動できませんでした。 生DOSではScanDisk等含めて動作するので、DOSで動作クロックを調べて みようと思いましたが、この作業だけで疲れてしまい、またリブも日常の 作業に支障の無いように元に戻さなければならなかった為、行いませんでした。 後日、時間があればDOSでの動作クロックの確認を試してみたいと思います。 ただデータシートに基づいた情報でのクロック設定ですので、FSBに75MHz 出力されている可能性は高いと思います。但しこの場合、バスクロックも 75MHzの1/2で出力されていますので、システムが不安定になるかもしれま せん。もしかするとM3でも30,32更に34番ピンの足上げでFSB75MHzが出力されるかも しれません。とりあえず報告でした。 .