S−Windows3.1を導入する!


これを見て下さっているリブラーの方々の中には、「職場でwindows95が普及して

いない」、又は、「GUI 16ビットOSが好きだ」という方の為に、このコーナーを設け

ました。中にはWindows3.1を使用したことが無いというユーザもいると思います

が、その様な方には「多少分かりずらい」と思いますが、勘弁して下さいね。_(._.)_

また、DOSやネットワークの知識、OSインストールの仕方の知識が少ない人も

この作業は大変なので、中止した方が得策です。(リブレットは特別なんですよ)

それでもよろしければ、是非挑戦してみて下さいね。\(^o^)/

簡単に説明致しますので、分からない所がある場合には、メールで質問して下さい。

答えられる範囲で必ずお答え致します。


LibrettoにWindows3.1を導入するに当たって、問題点があります。

問題点は、以下の通りです。(Libretto20/30の場合


@ Librettoのディスプレイで640×480の「256色」は発色できますが

65536色はあるinfファイルに手を加える事で発色可能となります。

が、このinfファイルがどのinfファイルか忘れてしまいました。m(^^;)m

もし知っておられる方がいらっしゃいましたらメールでお願い致します。

 

A 800×600の表示が不可能。

 

上記の問題点があげられますが、グラフィック等を扱わなければ、Win3.1を

導入しても良いと思います。(Libretto50/60は問題なし...。ただし、後に紹介する

グラフィックアクセレータドライバをインストールした場合)


ではでは、早速Librettoに「Windows3.1」を導入しましょう。

今回は、2パターンご紹介します。


パターン1


この「パターン1」ではフロッピーディスクを利用してWin3.1をインストール

します。

まず、このページの「DOS+Win3.1でFDDを利用する」を見学なさって、

そしてFDDが利用可能となった時点でフロッピーディスクを利用して

通常通りにWin3.1をインストールして下さい。

手順は以下の通りです。


@ FDISKなどのDOSコマンドでLibrettoのハードディスクの領域を開放するっ!

A FDISKなどのコマンドで、Librettoのハードディスク上に基本領域を作成するっ!

B ハードディスクを「FORMAT」などのDOSコマンドで初期化(フォーマット)するっ!

C FDDを利用可能にするっ!

D 次いで、メインのMS−Windows3.1 or 3.11をセットアップするっ!

E OSセットアップ完了 !!


注意点は、「パターン2」の下に掲載しています!

FDを利用してのインストールは、これで OKです。


パターン2


LANなどのネットワークを使用して、Windows3.1をインストール


@ DOS上でLibrettoをCD−ROM又は、FDDの使用できるPCとLANを組む。

A FDISKなどのDOSコマンドでLibrettoのハードディスクの領域を開放するっ!

B FDISKなどのコマンドで、Librettoのハードディスク上に基本領域を作成するっ!

C ハードディスクを「FORMAT」などのDOSコマンドで初期化(フォーマット)する。

DMS−DOSを導入(つまり、セットアップ)する。

E 次いで、メインのMS−Windows Version3.1 or 3.11をセットアップする。

F OSセットアップ完了 !!


ここからが重要です !!


Libretto20/30グラフィックアクセレータのドライバの導入


Libretto20/30に搭載されているグラフィックアクセレータのドライバは

標準ではWindows3.1に装備されていません

そこで、Internetの米国のCirrusLogic社のWWWサーバ

http://www.cirrus.com/support/laptop/clgd754x.htm]から、

Win3.1用の「CL−GD7548用」のディスプレイドライバをダウンロードして来ましょう。

Libretto20/30用のドライバは以下のURLから入手できます。


注意 英語版と日本語のドライバ二つを持ってきて下さい !!


ftpサーバからの日本語ドライバファイルのダウンロードは、以下のURLです。


ディスク 1

ftp://ftp.cirrus.com/pub/support/laptop/754x/k75482j1.zip


ディスク 2

ftp://ftp.cirrus.com/pub/support/laptop/754x/k75482j2.zip


ftpサーバからの英語版ドライバファイルのダウンロードは、以下のURLです。

ftp://ftp.cirrus.com/pub/support/laptop/754x/k75482e2.zip


Libretto50/60のグラフィックアクセレータのドライバは、同じく標準では

サポートされていないので、Internetの米国のChips&Technologies社

から同じくダウンロードして来ます。

以下のURLから持ってきて下さい。

ただし、CT65550用として専用にアップロードされてはいないのですが、以下のドライバでも

問題なくOSを動作させることができます。


CT65550のWindows3.1用のグラフィックアクセレータドライバ

ftp://ftp.chips.com/pub/drivers/win31118.zip


Libretto20/30の グラフィックアクセレータドライバのインストール

以下の指示に従ってちょ。(^_^;)


このドライバのインストール方法ですが、このドライバを通常通りインス

トールしただけではLibrettoで使用することができないので、以下の通り

にして下さい。


英語版のドライバを解凍して、その中に含まれている「CTL3D.DLL」を

Win3.1のシステムディレクトリにコピーします。

この状態で、日本語ドライバディスク1の「INSTALL.EXE」を実行します。

インストールが終了したら、「WinMode」という設定ユーティリティが起動

するので、その右下の選択ボックス内の「DOS−Windows」と

「OS/2−Windows」という選択肢があるので、それは、「OS/2−Windows

を選択する。

これでOKです。


Libretto50/60のグラフィックアクセレータドライバのインストール

これも、以下の指示に従ってくださいね。(-o-)/


CT65550のグラフィックアクセレータドライバのインストールは、

とても簡単ですっ!

ダウンロードして来たファイルを解凍します。そして、解凍されたフォルダの中の

SETUP.EXE」を実行します。

そうすると、英語で「Windows3.1」が「インストールされているフォルダ名

を尋ねて来ますので、3.1がインストールされているフォルダを指定します。

(EXAMPLE - C:\WIN31 など...。)

次に、ドライバのインストールが終了したら、Windows3.1がインストールされている

フォルダに移動します。

そして、Win3.1の「SETUP.EXE」を実行します。

そうすると、ディスプレイドライバの一覧表の中に「CT6555X」用のドライバの

一覧が表示されますので、自分の好きな設定の物を選んで下さい。

設定後、再起動すると、指定した設定の解像度と発色数でWindows3.1が起動します。

これで、Libretto50/60はOKです。


以上でLibrettoへのMS−Windows3.1の導入は終了ですっ!!!

(文章が乱雑ですいません...。(^_^;))

快適に使用できると思いますが、16ビットOSの事をお忘れなく...。(^_^;)

リソースが足りなくなったら、「メモリを快適にする・パートU」をご覧下さい。(^^)/~~~


 

新しくHOMEを表示しまーす!  INDEXのページに戻りまーす!