mp3とは?


▼そもそもmp3とは何なのか?
mp3(えむぴーすりーと読みます)とは圧縮された音声ファイルのことで、パソコンで手軽に音楽が楽しめます。例えばインターネットをしながら音楽を聴くのにmp3を使えば、いちいちCDを用意したり入れ替えたりする手間もありません。
音楽CDをそのままパソコンに取り込むと1曲約50MB、アルバム1枚ではだいたい5、600MBほどハードディスクの容量が必要になり、多くの曲を取り込もうとするとすぐにHDDはいっぱいになってしまいます。そこで圧縮音楽ファイルのmp3が良いわけです。
 
mp3の技術を使えば音質をほとんど劣化させずにファイルの大きさを約1割にできます。簡単に言えば1曲がだいたい5MBになります。
その仕組みは人間に聞こえない周波数の音をカットして圧縮しています。イメージとしてMDを想像してくれればわかりやすいでしょうか。ディスクの大きさが変わってもMDの音質がそう変わらないのと同様に、ファイルの大きさが変わってもmp3とCDは聴き比べても音質はそう変わらないのです。
mp3の方がMDと比べてもディスク代が不要な分経済的ですし、MDの録音時間よりずっと早くmp3に変換することができ時間も効率的です。



▼まずmp3を聴く準備をしよう
mp3を再生するためにはmp3を再生するPlayer(ソフト・アプリケーション)が必要です。WindowsにはMedia Playerが標準装備され、これでもmp3を再生するだけには困りませんが、ここではいろいろな機能のそろったFreesoftのmp3 playerを紹介しましょう。
 
Winamp
Freesoftとしては最も一般的なmp3 Player。
mp3ファイルだけでなく、WAVEファイルや音楽CDの再生も可能です。
他にもmp3再生時に、MDのようにアーティスト、タイトル名を表記したり、プログラム再生、ランダム再生などの各種機能も備えています。
他にもグラフィックの変更をしたり、歌詞を表示させたりとカスタマイズも楽しめます。
 
Download
Winampの最新版はWinampのHomepageでダウンロードできます。外国のサイトで英語表記なので、念のために解説をしておきます。
1、http://www.winamp.comを開きます
2、Get WINAMP Now!という画像をクリックします
3、表のChoose a Versionの欄は特に理由がなければFullをチェックします
4、その下のBegin Downloadという画像をクリックします
5、ページが開いたら自動的に保存画面が現れるので、保存して完了です

注意:自動的にならないという方はJavascriptONになってるか確認してください
 
Install
先ほどダウンロードしたプログラムを実行し、Winampをインストールします。外国のソフトなので当然英語表記なので、わかりやすいように解説をしておきます。
 

ダウンロードしたプログラムを実行するとまずLicense Agreement(使用承諾書)が出てきます。
この画面の右下にあるNextをクリックします。
 

次はInstallation Optionsの画面になります。
Select the type of installの欄が最初はFullになってます。
(Fullでダウンロードした場合)
ハードディスクの残り容量や機能を考慮してFullStandardLiteなどから選択してください。
選択したら、画面右下のNextをクリックします。
 

Installation Directoryの画面ではWinampをインストールするフォルダを決めます。
defaultで問題なければそのまま右下のNextをクリックします。
変更したい場合はSelect the directory to install Winamp inの欄に、
インストールしたい場所のFull Passを設定してください。
 

Installing Filesの画面でインストールが始まり、終われば自動でSettingsの画面になります。
ここではHow should Winamp connect to the Internet?の欄を
自分が使用するパソコンのインターネット接続の種類を選択し、Nextをクリックします。
 

User informationの画面では個人情報の設定をします。
これを記入すると、Winampの最新情報などが自動で送られてきます。
必要な方はEmail addressを記入し、不要な方はStop bugging me!にチェックを入れ、
Nextをクリックします。
そしたらWinamp successfully installedの画面になります。これでインストールの完了です。



▼Winampを日本語で使うために
もうこれでWinampを起動してmp3ファイルを開けばちゃんとmp3を再生できるようになってます。ただ英語のソフトだけにすべて英語で表記されます。洋楽しか聴かなければそれも問題ないですが、邦楽を再生する時にこのままでは日本語が使えず、アーティスト、タイトル名が文字化けしてしまい、これでは不便です。
 
そのためにぜひWinampを日本語化して使うことをお奨めします。
Winampの日本語化キットがWin32工作小屋さんの方で配布されています。ダウンロードしたWinampのバージョンに注意して対応した日本語化キットをダウンロードしましょう。こちらはWin32工作小屋さんのページの内容ですので、当サイトでの詳しい解説は公ではできませんのであしからず。