Compaq Prolinea590
(写真はありません(笑))
CPU:Pentium 90[MHz]
RAM:48[MB]
HDD:420[MB](IDE)+540[MB](SCSI)
解 説:
Pentiumだから『5』、それも90[MHz] だから『590』。
この解り易いネーミングのマシンは、1995年 12月 30日にコミケの為に空いている秋葉原
(確か Chicago館)で買って来ました。
転勤で飛ばされた福岡で冬ボ貰うと同時に辞表を出して、そのまま田舎に帰る途中で寄り道&現金払い
した訳ですね(爆)
当時はMS窓95が発表されて1ヶ月経った頃で、プリインストール済のマシンが華々しく店頭を飾り、
一昔前のマシンはひっそりと叩き売りに出されていた頃です(笑)
このマシン、15[inch]のマルチスキャンモニタ、送料込みで12万円しなかったと思います。
その値段ですから、CD-ROMドライブも付いてない、音源カードも無い。あるのはMS窓3.1だけ(笑)
おまけにRAMは8[MB]。
仕方ないので、マザーボードがショートして死んだ前機の遺産であるSCSIカード(AHA-1542CFK)と
SCSI-HDDを足して、99年の4月までは『元気なMS窓3.1マシン』として働いていました(爆)
CD-ROMドライブは、ジャンク屋で3千円程で買った SCSI の4倍。
繋いでから気付いたのは、それってCompaqがこの手のマシンの『拡張キット』と呼んで売ってた奴(爆)
繋ぐまで気付かなかった(爆)
あ、RAMは8[MB]のままでした(爆)
で、1999年の4月に何をトチ狂ったのか、MS窓98をインストール。
RAMが8[MB]でも問題無く入る事が判りました(爆)
(最低必要とパッケージに書いて有るのは16[MB](爆))
その後、友人からRAMを買って表記にアップ。
未だに動き続ける働き者です(笑)

戻 る