オーストラリア大陸の先住民であるアボリジニは、約4万年前、当時陸続きであったイ
ンドネシア諸島を経て、アジアから渡来したといわれる。その後、1770年にキャプテン・
クックがシドニー湾に上陸し、イギリスの植民地として宣言するまでの間、アボリジニ民
族は小集団で広大なオーストラリア大陸を移動し狩猟、採集を糧とする石器時代さながら
の生活を営んでいた。こうしたアボリジニ民族にとって、エミューは貴重な獲物であった。天は二物を与えずというが、エミューは、お世辞にも可愛いとはいえない。むしろ、ど
こから見てもみすぼらしく、コアラやカンガルーに較べて動物園でも全く影の薄い存在で
ある。しかし、醜い容姿の下には素晴らしい宝物が隠されている。1羽のエミュー成鳥か
らは約10kgの良質な食肉が採れるが、その肉の周囲にはほぼ同重量の皮下脂肪が取り囲
んでいる。皮下脂肪は、ナイフ1本で簡単に肉から分離する事が出来る。
野生エミューのオスは、雛がかえるまで、56日のも間、飲まず食わずで卵の上に座り続
ける。その間、自分自身の皮下脂肪のみを消費して生命を維持するのである。エミューの皮下脂肪から抽出されるエミューオイルは、オーストラリア原住民アボリジ
ニによって、関節炎、筋肉痛、火傷、皮膚炎なのど治療薬として何世紀にも渡り使用され
てきた。
健康なエミューの皮下脂肪は、非常にきれいな黄色で、良質な天然ハチミツの色に近い。
自然界に存在する天然物質で、人間にとって最も栄養があり、有効な物質は、ハチミツ色
をしているとの学説もあるほどだが、文字も持たないアボリジニ民族が、4万年にも渡り、
この学説を実証していたとは驚きである。現代科学の研究により、天然エミュー・オイルは、良質のリノール酸と、オレイン酸を
豊富に含んでいることが発見された。
リノール酸は人間の皮膚細胞の老化現象を防止し、若さを維持するといわれている。
また、オレイン酸は肌によく合い、潤いと張りを与え、皮膚組織の局部的な炎症を防止
する効果もあるという。
これらの優れた特徴を持つエミュー・オイルは、近年ではスキンケア基礎化粧品の成分
として使用されている他、筋肉痛や間接痛の治療剤にも使用されている。アボリジニ4万年の歴史の後、現代版エミュー・オイル産業は1990年、パースで産声を
上げた。まだ、5年しか経過してない超新産業だ。
薬剤師ジョン・ファウンド氏は、この分野発足以前からエミュー・オイルを研究してい
る第1人者である。油脂精製工場で、食用油の品質に精製されたエミュー・オイルはすべ
て彼の研究所に持ち込まれ、ガスクロマトグラフィーによって全数検査される。化粧品及
び、医薬品成分の基準に達しないエミュー・オイルは不適格品として、あらかじめ撥ねら
れる。
また、彼の研究所には製造設備があり、医薬品製造工場としてオーストラリア政府より
認定を受けている。鎮痛薬を始めとして、現在市販のほとんどのエミュー・オイル医薬品
は、彼の工場で生産されたものだ。近年では、自然派製品に対する関心の高まりとともに、エミュー・オイルに対する関心
が高まってきており、日本国内でも徐々にその名前が知られるようになってきた。日本の
有名な健康雑誌も、エミュー・オイルを大きく紹介している。エミュー・オイル製品は、オーストラリア国内での消費はもとより、コスメティックの
国フランスを含め、すでに海外数ヶ国へも輸出が開始されている。エミュー産業はアボリ
ジニ4万年の知恵に感謝を込めつつ、オーストラリアが、さらなる将来の発展を期待する、
重点開発産業のひとつでもある。