切り抜き |
おすすめ:ノミ? キリトるときってやっぱり一番気を使いますよね。 この段階の仕上がりであとのすべてがキマってしまうだけに いちばん怖かったです。 カッターナイフと定規を使ったんだからまっすぐ行く 筈なんですけどネ。それでも曲がってるんだからほんと 困ったもんです。(笑) ペーパー工作でおなじみの鉄道模型誌では、窓の切り抜き用に エグザクトナイフと、丸いコーナー用に彫刻刀の丸ノミが紹介 されていました。 押し切ることができるので断然効率がいいんですね。 カッターだと両方から切らなけれがいけないから効率が落ち るそうです。 |
組み上げ |
指でつぶす? |
いよいよ組み上げです。一枚の紙が立体的に
なっていく瞬間ですね。
どういう風に組むのか迷ったときは、
のりしろをヒントにして仮組みしてみました。 どうしてもノリをつけると水気を吸ってたるんでしまいます。 スティックノリがいいかもしれませんね。 主翼がファントムの尾翼みたいになってしまったので 逆反りさせたりしました。 一番難しいのはキャノピーやノズル、エアインテークでしょうか。 できるだけ自然に作りたいのですが、なかなかうまくできません。 言うことを聞かないペーパーにはクセをつけてあげたら案外素直?になりました。 指でつぶすような感じにするといい雰囲気です。 ノズルは指にまきつけながらやってみました。折り目をつけたらアカン!と気を付けたつもり でもやっぱり失敗してます。(笑) |
![]() 紙がキャノピー になっちゃう |
![]() ノズルだってごらんのとおり (でも失敗してる〜) |