C4も打ってきました


去年C4のニュースを聞いて、さすがCALLAWAYというか、毎度毎度驚かされます。今度はカーボンヘッドですか、慣性モーメントはとんでもなく大きいんでしょうね。

市販の物は超軽量で、シニアや女性向けかと思われていますが、2002年はツアーでもちらほらと見かけるでしょう。

プロの使用にも十分耐えられる性能を持っているそうです。

構えた感じもそんなに奇異な感じはしません。




カーボンヘッドなのでシャフト交換はシャフトをカットして交換するしかないと思っていましたが、通常の金属ヘッドのようにヒートガンで熱を加えてシャフトを抜くことができるのだそうです。

シャフトを合わせれば使えそうです。


F1のシャーシみたい?







HX(ヘックス)はとんでもないボールかも?

さしものCALLAWAYもボールでは革新的製品を創りだせないでいるのかと思っていましたが、ついにやってくれました。HXの登場です。六角形のディンプルでシームレス構造というだけでなく、従来あった飛びの3要素「初速、打出し角、スピン量」に加え「空気抵抗」という四つめの要素がHXによって加えられました。

「ボールは空中を飛ぶものだから空力の専門家を開発チームに入れた。」とボールを開発するときに聞いていたのですが、空力の専門家とはボーイング社の人間だったようです。空力をここまで考えているのはCALLAWAYだけかもしれません。

六角形のディンプルは空気抵抗を減少させ、飛距離もさることながら風の中での直進性にも優れているようです。具体的にはアゲインストに負けない、横風にも影響されない、ということです。このボールには今までとは違った見方をしないといけないかもしれません。

ボールの性能の向上によってクラブのほうも変化を余儀無くされているそうで、今度発売されるSTEEL HEAD3もロフト体系は飛ぶボールに合わせてやや多めになっているそうです。


HXによってCALLAWAYはクラブだけでなくボールにも革命を起こすのでしょうか?


HXの画像はゴルフショップMGさんよりお借りしました








BACK