****************************

6季節による注意点
6-1 冬のすごし方
6-2 冬眠の危機!!
6-3 梅雨のすごし方
6-4 夏のすごし方

6-1冬のすごし方
種類によっては寒さに弱い・・・というか、冬眠してしまうものも
います。できるだけ、快適に過ごせるように、巣箱・巣材・温度を
きちんと整えてあげてください。
プレは冬眠しないといわれています。しかし、寒いと擬似冬眠を起こし
そのまま死ぬこともあります。10−15度以下に下げないようにしましょう。

6-2冬眠の危機!!
中国ハタリスの場合、10度を下回ると冬眠するおそれがあります。
動きが鈍くなり、巣にこもります。そして体温も下がり、呼吸の回数が
減ってきます。これが冬眠です!しかし、死んでるわけではありません。
死んだときと違って体は硬直していません。間違っても埋めないように
してください!!ペットで飼われている個体は栄養を充分にためていなかったり、
温度が不安定だったりと野生の状態を再現することがとても難しいです。
まずは野生下での冬眠の仕方・条件・メカニズムなどを知り、
そして飼育下(自分の家)で同様の条件を整えられれば、冬眠させられるかも
しれませんが・・・。実際には情報が少なく、また環境を整えるのも
難しいと思われます。心配な点があるうちはやらないほうが懸命だと思います。
#中国ハタリス以外にもメキシカンジリス、リチャードソンジリスでも
#冬眠したことがあります。

<冬眠してしまったら>
いきなり温めるのは動物にとって負担をかける場合があります。
急激な温度変化に耐えられず死んでしまうかもしれません。
手のひらで包んで、徐々に温めましょう。室温もあげてください。
1、2時間くらいかけるつもりで気長に行ってください。そのうち、
少しずつ動き出します。動き出したら、りんごのような水分の多い
消化のよいものをあげましょう。また起きるときにおもらしする個体も
いるようなので、タオルに包むといいかもしれないですね。
ホッカイロやホットカーペットもいいと思います。
何度も冬眠させると動物に負担がかかるかもしれません。
再び冬眠しないように気温の対策をとってくださいね。

<中国ハタリス飼育のSさん>
冬は冬眠しやすい、だいたい10度前後まで下がると怪しい。
起こす時は徐々に暖めて、さすりながら目を覚まさせる。
うちの場合は目を覚ます直前にオシッコを漏らすのが合図。
暖房はオイルヒーターを使って20度前後にキープ。
エアコン暖房は、暖かい空気が上に逃げるので注意が必要。
但し、マンション住いならそれほど気にしなくてもいいかも。
木造住宅の1Fは注意。

<ハタリス飼育のIさん>
・ケージの網のところに透明プラスチックを貼る
・サーモスタッドを付けているので。設定温度を下回ると自動的に温度が
上がるようになっている。


6-3梅雨のすごし方
多湿のこの時期は巣材のチェックをいつもよりも厳重にする必要が
あります。ハタリス・ジリスの多くは乾燥した土地に住んでいるものが多く、
湿気に弱いと考えられます。水槽飼育の場合は、湿気がこもりがちですので、
注意しましょう。巣材もいつもよりもまめに取り替える必要があります。

6-4夏のすごし方
意外に弱いと思われます。自然下では地面にもぐって暑さをしのいでいます。
でもケージの中ではそうはいきません。30度を超えるようなら要注意です。
エアコンや換気で温度調節をしましょう。またこのときにエアコンの風が直接
あたらないように気をつけてください。人間と同じく、体調を崩してしまいます。
換気のために窓を開けるときには、屋外から動物などが入り込まないように
気をつけてください。また水分をいつでもとれるように用意してあげるのも
いい方法です。野菜はいたみやすいので注意しましょう。

****************************
世話
7-1  散歩
7-2  お風呂は必要?
7-3 掃除はどのくらいの頻度ですればいい?
7-4 噛み癖を直すには?
7-5 名前を覚える?
7-6 移動はどうやってすればいい?
7-7 留守にするときは?
7-8 複数飼育

7-1散歩
ケージ越しで怖がらなくなったら、より親しくなりたいものです。
運動不足の解消にも一役かってくれる室内の散歩。しかし、無理に
しなくてはいけないというものではありません。

散歩の注意点です。隙間に入り込まないように、分厚い本でガードしたり、
食べてはいけないもの(たばこ・人間の食べ物など)を片付けましょう。
小さいお子さんや犬猫がいるお宅は、動物に害がないように別の部屋にするなど、
気をつけてください。噛みぐせがある場合は、皮手袋やタオルを用意しましょう。
電気のコード類も危険なので注意が必要です。コードを噛んで感電したり、
噛まれたコードから発火するなど、危険です。くれぐれも放している間は目を
離さないようにしてください。

それからリードや首輪について、狭いところに入り込んだり、
遊びまわっているうちにどこかに引っかけてしまって
事故に遭ってしまうことも考えられます。
つかわないことをお勧めします。

のびのびと走る姿、ぽてぽてしたおしり、ぼーっと窓からそとを眺める後姿・・・。
愛らしい様子をじっくり観察して下さいね。

放したら次は捕獲・・・ですが、大きなタオルで覆って捕まえると便利です。
動物がいるところにタオルをかぶせ、包み込むように捕まえます。
素手で無理につかむと、この手は怖い・・・などと思うかもしれないし、
噛まれたときに大怪我になることも考えられるので気をつけてください。
#某動物病院にハムスターを連れていったときのこと、
#タオルで包んで診察していました。こうするとタオルが
#悪者になってくれるから・・・と先生がおっしゃっていました。

プレーリードッグの場合
集団生活をしている種類なので、人間にとてもなつきます。
なでられると恍惚の表情でうっとり・・・目を細めたり。
プレーリードッグとのスキンシップの時間は毎日とってあげてください。
そうすることによって、一段と仲良くなれると思います。
話しかけも大切だと思います。言葉は理解できなくても、じっと顔を見ます。
言葉は通じなくても、目で気持ちが通じるよう、頑張りましょう!

<プレーリードッグ飼育のFさん>
室外への「散歩」はお薦めできません。小さな動物ですし、室内で十分だと思います。
外は色んな病気を貰ってくる原因にも成りますし、犬や猫に出くわしたときに驚いて、
逃げていってしまうからです。


7-2  お風呂は必要?
発情期などに体が臭うときがあります。しかしお風呂に入れるのは
ちょっと待ってください。中には水を怖がる個体もいますし、水に入ることが
ストレスになる場合もあります。でもインクがついたとか泥だらけになった
というどうしても洗いたいという状態もあるかと思います。
そんな時どうすればいいか・・・。
・固くしぼったタオルで拭いてみる。
・液体、パウダー状、ムースなどの小動物用ドライシャンプーを使う。
それでもだめなとき、室温をあげてその部分だけぬるま湯で洗ってください。
シャンプーは猫用のものがいいです。(身繕いするときに体をなめるから)
洗い終わったらタオルでよく水分を拭き取り、ドライヤーなどを使うときは
動物から離して使ってください。

<プレーリードッグ飼育のFさん>
基本的には水に入らない動物なので必要は無いと思います。
しかし、汚れてしまったら... その部分だけきれいにしてあげましょう。


7-3 掃除はどのくらいの頻度ですればいい?
汚れたな・・・と思ったら変えてください。汚れたところは毎日チェックし、
きれいにする、全体の掃除は週に1度くらいでいいと思います。
巣材でタオルや布などを使っている場合は、自分のにおいがついていた方が
安心します。複数つかって汚れたものから洗い、常に使いなれたものを
巣に入れておくと安心するようです。巣材がチップ類の場合は、
汚れたところを取り除く以外に、全体の汚れもチェックしてください。
湿気が原因でカビなどが発生していないか、要注意です。
常に清潔で快適な状態を保てるように、気をつけましょう。

7-4  噛み癖を直すには?
噛み付いてくるのは恐怖心や警戒心の現われであることが多いです。
ですので、いきなり頭をたたいたり、ぶってしまったりしないでください。
ますます、恐怖心や警戒心を抱いてしまいます。
・大きな声で「ダメ!」と注意する。
・かまれても平気なように軍手などを使う。
・鼻先をぐっと押す。
・鼻ピン
などの方法があります。気をつけて欲しいのは、頭の上から、
手を持って行くことです。これは恐怖心を与えますので絶対しないでください。
しかし、これでもうまく行かない場合もありますので、
その時はできるだけ怖がらせないように注意し、
少しずつ人間になれてもらうように気長に頑張りましょう!

<プレーリードッグ飼育のHさん>
私は「人間を噛んだらすぐつねり返す」というのを実践しました。これぐらい
噛んだら人間はこれぐらい痛く感じる、というのを体で覚えてもらうためです。
最初の1ヶ月はつねるたびにプレから威嚇されましたが、
今では痛いほど噛まれることはめったにありません。


7-5 名前を覚える?
名前を覚えるというよりは、「声のピッチ」や「声のトーン」を覚えます。
おやつをあげながら声を掛けてあげましょう。うまく行けば、名前を聞いて
巣から出てきたりするかもしれません。
名前=おやつとなってしまうかもしれないですが・・・。

<プレーリードッグ飼育のFさん>
プレは言葉を少しくらいなら理解出来ると思います。(犬ほどでは無いが)
膝を叩いて「おいで」と毎日やれば、来るように成ります。

<プレーリードッグ飼育のHさん>
うちのプレは、覚えているようです。先日は、プレ部屋を暗くして
他の部屋でプレ達の話をしていたら、プレの名前を言った途端、
暗闇の中から「くえっきゅー!」と返事してくれました。

7-6 移動はどうやってすればいい?
動物病院への通院、帰省、引越し、旅行などで移動させる必要が
出てくることもあるかと思います。気をつけて欲しいのは夏場の車や
冬場の屋外の温度です。それから揺れに対する対策も必要になります。
移動の場合は、大きな紙袋にプラケースや移動用ケースを入れ、
揺れ防止のためにわきにタオルなどを入れて固定します。上の部分は
換気のためにあけておきましょう。中には多めの巣材(使っている
においのついたものも入れるといい)、キャベツなどの野菜と
フード少々を入れます。しかし乗り物によっては紙袋では
不便なときもあります。MLメンバーのアイデアを以下に記述します。

<メキシカンジリス飼育のHさん>
動物病院までタクシーで移動したときは、20×15×13センチ程度の
大きさのプラケース内に牧草を敷き詰め、にんじんの輪切りを入れ、プラケースを
大きな袋に入れて運んだ。

<中国ハタリス飼育のKさん>
車:2時間程度 いつものケージごと、後ろの座席にシートベルトで固定して。

<リチャードソンジリス飼育のYさん>
地下鉄、リュックに普段使っているふとんを敷いて入れました。
地下鉄の音が大きいので、とても怯えてしまいました。
歩きが一番無難な方法だと思います。近距離であれば、
歩いていくのがいいかもしれません。
自転車:普段、動物病院に通っている時は、自転車で連れて
いっています。自転車のカゴに入れると振動が大きいので、
リュックで背負っていくようにしています。


7-7 留守にするときは?
動物を飼っていて一番困るのは、どうしても留守にしなくてはいけない・・・と
言うとき。ペットホテルや動物病院、ペットショップなどでも預かってくれます。
問い合わせをしてみてください。値段についてはホテルが一番高め・・・でしょうか。
ペットショップでは1泊2000円というところから、500円というところまでさまざまです。
ショップの場合は事前に客を装ってチェックをする!ということも、預け先を決める上で
参考になると思います。またそのペットショップでは預ける動物を扱っているか、
または飼育経験があるか、なども重要なポイントですね。
 また最近はペットシッターというものもあります。これは留守中の飼い主宅に
シッターさんが通ってお世話をしてくれるというもの。飼っている動物が多く、
運ぶのが大変・・・というときや、できるだけ環境を変えたくない場合に
いいと思います。ただし、かぎを預けるわけですから双方の信頼関係も必要です。
事前に必ず打ち合わせをしましょう。
  
<中国ハタリス飼育のKさん>
2泊3日(冬場):固形飼料など腐らない物を多めに用意し。
野菜は、普段あげている物をあげているだけとニンジンやキュウリ等
水分の多いものを2cmぐらいの輪切りにして。
#野菜は、薄く切る程傷みが早いので、大き目に切る。

<プレ飼育のEさん>
2泊3日:えさを多めに入れて、野菜も日にち分を入れました。
プレはもともと粗食で食べ物がなくても、少々は大丈夫だと思いますが、
かまってあげられないのが心配でした。帰ってくると玄関を開けたとたん、
「クエーッ!クエーッ!」と何度も鳴いていました。

<ハタリス飼育のEさん>
留守にした最長は3泊4日。多めにえさを入れ、巣材も増やしました。
しかし、冬場は冬眠してしまったこともあります。できれば避けたい季節ですね。
春や秋なら温度の心配はない思います。また、ペットショップに預けたり、
ペットシッターをお願いしたこともありますが、やはり面倒を見てもらう人がいると安心です。

7-8 複数飼育
ハタリス・ジリスの場合は単独生活のものが多いです。ですので、
もう1匹買ってきて、いきなり同じケースに入れてしまう・・・と
いった無謀なことは止めてください。集団生活をする種類のものでも
しばらくの間相手が見える場所でしばらくならしてから、
飼い主の見ている前で会わせてみるとか、 繁殖期に会わせてみるとか、
ワンクッション置くことをお勧めします。また小さいうちから一緒に飼っている場合、
同居も可能のようです。繁殖を考えている場合にはお店でオスメス両方を
購入するといいですね。自然下でオジロプレは単独生活、
オグロプレはオス1匹と数匹のメスの一夫多妻です。

<プレーリードッグ飼育のSさん>
飼う時期が別々な場合、少し慣らしてから一緒にすれば仲良くなります。
だいたい、1ヶ月から2ヶ月くらいでお互いの存在を認め合うようです。

<プレーリードッグ飼育のFさん>
荒療治として、先住者のプレと新しく迎えたプレを知らないお宅(友人宅等)に、
一緒に連れていって同時に離します。此は、先住者の「縄張り意識」から遠ざける方法です。
その場合は、最低でも2人は人間が必要に成ります。いざというときには、
一匹ずつ捕まえられる様にです。

<プレーリードッグ飼育のHさん>
我が家の場合、家にお迎えしてから2日目に会わせた時は、いきなりがぶりと
やりましたが、ケージ越しのお見合いを2週間続けてから同じケージに住まわせた後は
仲良く暮しています。
あまり1匹の時間が長いと、プレ自身が「自分は人間」と思い込んでしまい、
プレを仲間と認識するまで時間がかかるようです。

<中国ハタリス飼育のSさん>
うちの場合、メスが先に来て2ヶ月ほどズレてオスが来たが同居に際してケンカ等
何も無かった。勿論、同居に際して最初は別ケージにしてお見合い期間を設け、
巣材をお互いに混合するなど匂い付けは行った。大体、1ヶ月くらい慣らしてから
同居させたが、全く心配することなく一緒に寝てしまった。

****************************
病気とケガ
8-1 下痢
8-2 転落
8-3 爪
8-4 歯
8-5 脱毛
8-6 膀胱炎
8-7 肝臓病
8-8 動物病院選び

8-1 下痢
エアコンの冷え過ぎ(冷房病)
エアコンがあまりあたらないところに移す、風があたらないようにガードをする、
設定温度を上げるなどの対策を取ります。同時に食欲不振になることもありますので、
日ごろ好んで食べるものをあげ、食欲を戻すように心がけてください。

食あたり
このえさを食べるとなぜか・・・などというときには、そのえさをやめましょう。
また痛んだ野菜などが原因の時もあります。また乾燥牧草は痛みが早く、
目に見えないカビが発生することも
ありますので、できるだけ早めに使い、残ったものは密封容器できちんと保存することを
お勧めします。

下痢をしていても、脱水症状に成らないように、適度に水分は与えて下さい。
また下痢を治すために乳酸菌を取らせるといいようです。ヨーグルトをあげてみましょう。
また「大好きん」というペットのおやつも効果があるときもあります。
普段からいざというときのために、用意しておくと便利です。同時に室温を高めにし、
暖かく静かなところにケージを移してください。
上に書いたものは応急処置といった感じです。
したがって重症の時は病院に連れて行くことをお勧めします。
病院によっては犬猫しか見ないところもありますので、確認をしてから行きましょう。
また抗生物質によっては、下痢をすることもありますので、
ヨーグルトを一緒にあげたほうがいい場合もあります。先生に確認しましょう。
原因としては寄生虫、コクシジウムなども考えられます。

<「大好きん」が手に入らないという方へ>
メールで連絡をいただければ、こちらから
送ることもできますよ。小さなフィルムケースのような容器で200-250円くらいです。

<プレーリードッグ飼育のFさんより>
「大好きん」製造元の社長さんからお話を聞いてきてます。『輸入動物は、沢山でケージに
すし詰めで送られて来ます。その時に、一匹でも感染症の下痢にかかっていたら、
伝染しますので、ペットショップから買って帰って何日かしたら{死んだ}と
言う話を良く聞きます。そこで、乳酸菌を使った害のない「大好きん」を、
作ったわけです』と、丁寧な人の良さそうなおじさんでした。

<プレーリードッグ飼育のHさん>
ペレット中心で、野菜・牧草が少ないご飯を続けていると、タール状のウンチしか
でない子がいます。体調を整えるためにも、乾燥牧草は重要です。

8-2 転落
なぜか高いところを好み、なんでもよじ登ったり乗っかったりします。
目を離したすきに、「なんであんなところにいるの!?」ということがあります。
そして・・・転落してしまうことがあります。もし転落してしまった場合、
少しでも変な様子があったら、病院に連れて行きましょう。

<プレーリードッグ飼育のHさん>
我が家のプレは、高いところに登ったわけでもないのに骨折したことがあります。
骨折の方は2ヶ月で全快しましたが、獣医さんのお話ですと、ケージ飼いを起因と
する筋力の低下、肥満などが原因となって、体を支えきれないことがあるそうです。

<ハタリス飼育のIさん>
オスを2階にあげようとして、落とした。下半身不随状態になって、
マッサージをしていくうちに、1週間すると少しずつ動くようになってきたが、
しかし、内出血のために死亡したと考えられる。

8-3 爪
ケージなどで生活しているとどうしても自然に削れるはずの爪が伸びすぎてしまいます。
その爪が何かの拍子に抜けたり、折れたりしてしまうことがあります。
怪我の程度にもよりますが、出血が多い場合には病院へ行くことをお勧めします。
爪の根本が曲がったりしていなければ、また生えてきます。

爪の切り方
人間用の爪きり、猫用・・・などいろいろ出ています。動物をしっかり保定して、
慎重に切りましょう。指を切らないようにね。手のひらの肉球を押すと
指がパッと開いて切り易いです。
爪には途中まで血管がありますから、先のほうを少し切るだけで充分です。
真っ黒の爪の場合、見分けがつかず切りすぎてしまうかもしれないので、
注意してください。切りすぎると出血します。

<プレーリードッグ飼育のFさん>
こまめにチェックして切っておけば、よじ登りの落下予防にも成ります。
家では週一で切ります。慣れて来ると、大人しく切らせてくれます。
これも「良い子だね」とおだてて、撫でてやりながら行います。

8-4 歯
最近食欲がない・・・と思ったときには、歯をチェックしてみてください。
げっ歯類に見られる「不正咬合」かもしれません。上下の歯がきちんとそろっていますか?
2本の前歯のうち、1本が抜けてしまっても、歯茎が残っていればきちんと
生えてくるはずです。その間は食べ易いえさを用意してあげて下さい。
そして反対側の歯が伸びすぎて、あごなどに傷をつけていないか、
観察して下さい。もし伸びすぎになってるときには切る必要があります。
もし歯が曲がって生えていた場合には動物病院などで切ってもらいます。
根本から曲がってしまうと治らないので、定期的に切ってあげる必要があります。
噛んでもよいものを与えていないと上下の歯は伸び続け、それが鼻にまで
伸びて呼吸できなくなり死に至ることもあります。
口で呼吸するようになったら要注意です。また歯(根尖炎)などから、鼻腔炎、
眼球突出を起こすこともあります。プレ、ジリス(シマリスも)の歯は22本で
切り歯は常生歯で終生成長します。唇側面にのみエナメル質を持っています。

食べやすいえさについて
摩り下ろしたりんご、蒸したサツマイモ、お湯でふやかした総合飼料でつくった
お団子などがいいと思います。この食べ物は食欲不振、下痢の時などにも使えます。

<プレーリードッグ飼育のUさん>
原因は不明。ある日突然ペレットやニンジンを齧れなくなり、
病院で吸入麻酔をしてから口の中を見ると、上の切歯が2本とも血が滲んでグラグラ状態。
仕方が無いので抜いてもらった。運が良ければ生えてくるけど、
とのことだったが半年程経った今でも歯無しのまま。野菜はすべて一口サイズに切って与えている。

<プレーリードッグ飼育のFさん>
奥歯が有るので、一口サイズに切って口元まで持って行ってやると安心して、食べます。
ただ、「歯折れ」と「耳鼻」の病気には密接な関係が有るようで気を付けた方が良いと思います。
先代のプレが歯を折ってから、「鼻炎」になり吸入なんかで大変でした。

<プレーリードッグ飼育のHさん
転落とも関係があるのですが、顔から落ちて歯を折るプレがよくいるとのこと。 「いつのまにか歯が折れていた」というケースは転落を疑った方がいいとのことです。 8-5 脱毛 多くのハタリス・ジリスたちは季節によって毛色が変わります。夏は短めの毛で色も濃い目、 冬は白味を帯びて毛も長くなります。また子供から大人になるときも少し色が変わってきます。 しかし、それとは別にいろいろな要因で脱毛してしまうことがあります。ケージでこすったもの、 巣箱に引っ掛けたものなどから、ホルモンのバランスやダニなど、 そしてストレスにより自分で抜いてしまうことも。病院で調べてもらい、 原因を突き止めることが大切です。栄養、代謝性、内分泌性、カビ性などがあります。 ハジラミ(肉眼で見れる)、ダニ(プレは肺ダニが見られ、フン便中に 発見されることがある)などが多い。 <プレーリードッグ飼育のUさん> オスのみ、ハゲ経験有り。 ハゲは病院で寄生虫、細菌、外傷等いろいろな原因を考えてもらい、 一つづつ対処(注射、投薬、シャンプー)していったが、 特に効果が表れずに最後はハゲ部位の皮膚を切除して病理検査に送った。 結果は「断言はできないが強いて言えばホルモンの異状が考えられる」とのことだったが、 実は結果待ちの間のある日突然ボォボォーに毛が生えてきた。 以来フサフサ状態が続いている。 <プレーリードッグ飼育のFさん> 鼻禿は別にして、ホルモンのバランス・ストレス・アレルギー・はたまた 「キノコ」が身体に生えて禿に成った子まで居ます。十分な小屋のお掃除が必要と、 日光浴はさせてあげたいですね。 8-6 膀胱炎 おしっこのときに痛がっていたり、尿の量が減ったときには膀胱炎の疑いがあります。 小動物を見てくれる病院を探し、検査してもらいましょう。オスでは悪くすると尿閉を起こし、 肝不全を起こすことがある。エサのバランスが悪くても起ります。 因みにシマリスのオスでは、おちんちんを木の幹にこすりマーキングするので、 その結果、破傷し尿道炎を起こすことが多いようです。 <プレーリードッグ飼育のFさん> 排尿の時に「んん...」言ってみたり、身体を小刻みに震わしながらオシッコをして居たり、 血尿が出るようで有れば「膀胱炎」or「尿道結石」の疑いが有ります。 (人参を食べたりしても、オシッコが赤く見えますが血尿の色とは違います。) 血尿は、オシッコ全体が濁って茶褐色になり、よく見ると糸の様な血が点々と入っています。 検尿で簡単に解りますので、怪しければ診て貰いましょう。 その際、オシッコは出たての新鮮な物にしましょう。時間がたったオシッコは、 雑菌が繁殖していますので、2度手間に成ります。 8-7 肝臓病 プレの肝臓病が多い。病院で診てもらうようにしてください。またそうならないためにも 普段のえさには十分注意しましょう。 8-8 動物病院選び 最近では小動物を見てくれる病院も増えては来ていますが、 中には本当に見るだけ・・・の病院も少なくはありません。 いざというときのために、近くのよい病院を調べておくと役に立ちます。 スタンダードな方法ですが、タウンページには動物病院がたくさん出ています。 そこに電話をし、ハタリス・ジリスを診察できるか問い合わせてみるのも手です。 またインターネットでも動物病院を探すことができます。 You&I http://www.youanda.com/hosp/ ペット大好き! http://www.petoffice.co.jp/daisuki/ かわいい小動物 http://park.coconet.or.jp/syodoubutsu/ きちんとハタリス・ジリスを「診る」お医者さんを見つけましょう!