エンジン関連チューニング編
ここでは、エンジン関連の「パワー向上」に影響しそうなチューニング内容とその効果について紹介します。
エンジンオイル(ゼプロ)交換 |
エンジンオイル(5W-20)交換 |
スパークプラグ&プラグケーブル交換 |
ホット○ナズマ風コンデンサー取り付け |
燃焼効率向上器具 RUN-UP装着 |
アーシング取り付け |
JA4マフラー加工&取り付け |
2004.11.?
【エンジンオイル交換】
前回のオイル交換からそこそこ距離も伸びてきましたので、再び交換時期になりました。
今回はまじめに一流ドコロのエンジンオイルに交換してみました。
銘柄は「出光ゼプロ マイルステージ(5W-20)」です。
前回同様に低粘度なわけですが、今回のは行き着けのスタンドで何気に見てたチラシのうたい文句が凄まじかったので、思わす「コレ入れて!」と言ってしまいました。「ついでにエレメント&フラッシングも!」も付け加えたのは言うまでもありません。
【インプレッション】
このころから寒くなりだして、ヒーターを多用(=アイドリング回転数アップ)するようになってしまったので未だ結論を出すに至っていません。
ただ、ヒーター使用時でもパワー感や燃費に変化がない…ってことは、若干パワーアップ&燃費アップしてるってことっスか?
【今回の費用】
\10,000くらいだったと思います。(エンジンオイル+フラッシングオイル+オイルエレメント+交換費用)
2004.03.21
【エンジンオイル交換】
最近忙しく、今日(日曜日)も仕事だったのですが、思ったより早く仕事が片付いたので「チャンス!」とばかりにいじってみました。
今回は前から入れてみたかった「低粘度のエンジンオイル」です。
で、チョイスしたのがUTCってメーカーの5W-20っていうグレードのオイル。
メーカーが怪しいですが、エンジンフィールに変化はあるでしょうか?
【インプレッション】
古いオイルを抜いたときに感じたのが、「もともと低粘度だ…」ってこと。
前回の交換はホンダのディーラーが施工したものですが、恐らく10W-30とかの比較的粘度の低いやつが入っていた予感…。
まぁ、気にすることなく交換して、エンジンスタート→暖気完了。
エンジンのフィーリングは…「さほど変化なし」。ガックリ。
でも、エンジンノイズなどは若干少なくなりました。
まあ4,000kmも走ってるわけだし、通常のオイル交換だと思えばそんなものでしょう。
【今回の費用】
\1,470(エンジンオイルUTC 5W-20)
2004.03.17
【スパークプラグ&プラグケーブル交換】
前から欲しいと思っていたイリジウムプラグとプラグケーブルを交換してみました。
共にノーマルと入れ替えるだけで、トータル作業時間も10分足らずで非常に簡単です。
![]() |
![]() |
ノーマル。DENSO製でした。 | DENSOのイリジウム。細い、細すぎる! |
![]() |
アースもプラグケーブルもみんな青ですね。 |
【インプレッション】
コレはイイ!久々に当たりチューニングです。
何が良くなったかというと…。
・始動性:キュキュキュブルル… →
キュブルル…って感じで、凄まじくイイです。
・中回転域:それまで4,000rpmあたりでモッサリした感じがあったのが解消。一気に吹け上がる感じに!
・高回転域:それまで6,000rpmあたりから苦しかった感じが解消。6,500rpmくらいまではストレス無く伸びる!!
といった感じです。
逆に悪くなった点は、アイドリング時にチチチ…というスパークノイズが聞こえるようになりました。
しかし、メリットが大きすぎて、こんなことなら気にもなりませんなぁ。
【今回の費用】
\2,700(DENSOイリジウムパワーx3)
\4,000(NGKプラグケーブル)
2004.01.25
【ホット○ナズマ風コンデンサー取り付け】
某オークションで入手した、ホット○ナズマ風コンデンサーを取り付けてみます。
説明書によると、3種類のコンデンサーを使用しており、全域(低速〜高速)に対して効果が期待できるらしい。
ウサンクサイシリーズ第2弾で、見た目も安っぽい感じです。(自作品だからでしょうね)
取り付け自体はコンデンサーキットをバッテリーのプラス端子とマイナス端子につないで適当に固定するだけです。
![]() |
手前のアルミ円筒形の物体です。 |
【インプレッション】
ハッキリ言って、まったく効果わかりません。
長く使用しているほどに効果が期待できる…ようなものでも無いはずですし。
この手のパーツは「付けた」っていう気持ちの問題かもしれません。
【今回の費用】
\2,300(ホット○ナズマ風コンデンサー代)
2004.01.04
【燃焼効率向上器具 RUN-UP装着】
弟が自分のクルマ(JW1)に使おうと、ふらふらと持ち歩いていたので奪いました。
説明書きを読んでみると、「燃費大幅向上」「馬力アップ」「COx,NOx減少」「エンジンをクリーンに」「効果は半永久的に持続」…。
なんでも、マイナスイオンや遠赤外線の効果でガソリンの特性を変え、燃焼効率を向上させる効果があるらしいです。
はたして、このパーツは何なのでしょうか?そして効果は…?
取り付けは給油口からタンク内にかけて、メッシュ状のスポンジ(?)を突っ込んで、常時ガソリンに浸らせておくようにするだけです。
![]() |
![]() |
袋メッシュのようになっています。 | あやしい謳い文句満載です。 |
【インプレッション】
…やはり効果わかりません。
っていうか、これで体感できる効果があるようなら世の中からハイオクとか無くなってるよ、きっと。
まぁ、「長期間使用で徐々に効果を表わす」という説明書きもあるので、しばらく乗ってみましょう。
3/8追記:こりゃダメです。給油ライン中に設置されているので流路が細くなり、給油時間が掛かるだけならまだしも、溢れてくることしきり…。セルフ派の僕としてはやってられません。近いうちに撤去の方向です。
→3/18 給油前に撤去しました。
【今回の費用】
\0(弟は\970で購入したらしい)
2003.12.27
【アーシング取り付け】
巷で「効果がある」とうわさのアーシングをやってみます。
近所のホームセンターで安売りしてたもので…。
取り付けは、バッテリーのマイナス端子にターミナルを付けて、そこから各部へ配線するだけです。
今回はこんな場所に取り付けました。
・運転席側フェンダー内側
・室内との隔壁部分
・シリンダーヘッドのプラグ近傍
・ディストリビューター近傍
![]() |
ブルーの配線が良い雰囲気です。 |
【インプレッション】
これはそれなりに効果があったように思います。
まず、素直に思ったのは…
・エンジンの掛かりが良くなった。
・回転上昇がスムーズになった。
ってことでしょうか。
アーシングの効果として良く耳にする「ライトが明るくなった」とか「燃費が良くなった」という効果についてはわかりませんでした。
【今回の費用】
\1,480(アーシングケーブル)
2003.12.20
【JA4マフラー加工&取り付け】
某オークションで入手しておいたJA4ライフ用マフラーを加工してJW3に取り付けます。
JW3とJA4、レイアウト形状が似ているのを下調べしてからの落札で、小加工で取り付け可能なはず!いや、付かなきゃ付くまで加工する!ってノリでした。
![]() |
並べて比較すると…。(手前は社外品) |
両者を並べて比較すると、どう考えても違うポイントが3つ…。
・マフラーの全長が違う。(JA4のほうが50〜60oほど長い)→切断
・取り付けフランジのボルトピッチが違う。(JW3=70o,JA4=80o)→フランジ自作
・吊りハンガーの位置と数が違う。(JW3=2箇所,JA4=3箇所)→切断&位置変更
それぞれをブッタ切ったり、作ったり、溶接したり…でどうにか形になりました。
![]() |
![]() |
JW3ノーマルのボルトピッチ | JA4社外品のボルトピッチ |
【インプレッション】
![]() |
![]() |
トゥデイごときに80パイとは! | 無事に付きました。 |
サイレンサーらしいものが無かったので、ある程度予想はしてましたが、かなりうるさいです。
どうやら「消音」はテールエンドのインナーサイレンサーのみで行っている様子。
実際に運転すると、レスポンスの向上&高回転域のフィーリングはずいぶん良くなりました。
それに、低回転域のトルクは思ったほど低下しておらず、比較的乗りやすいと思います。
しかし、回せば回すほどうるさい…高回転キープなんてとてもできません。
近所迷惑にならないように、後日インナーサイレンサー内にグラスウールを追加してます。
それでもうるさいですが、無いよりマシです。
え?インナーサイレンサーを取ると?
決まってます。爆音です。音だけなら競技車にも負けません。
また、後から判ったことですが、このマフラーはJA4ライフ用の「RS-R
EX-MAG K(通称エキマグ)」らしいです。
JA4ライフはこんなマフラー付けて車検通るんでしょうか?
【今回の費用】
\10,000(JA4ライフ用マフラー代)