ステアリングの交換
事の始まりは愛艇のステアリングのホーンボタン部分のCHAMPION BOATSロゴ?がとれ、某カバー屋さんに出した時にホーンボタンが無くなりよくよく考えると持ち主に似ず痩せた革をみてあまりにも可哀想だったので交換を決意しました。

大分昔の記憶ではバスボのボスは「ナルディタイプ*1)」だと聞いた記憶があったのですが結構曖昧な記憶だったので困ったときのSEALSさんに聞いてみるとどうやら色々有る様子。取りあえず確認しなきゃと思いつつ「まぁビスの配置がそうだからナルディタイプだろう」とええ加減な結論に達してY!オクでナルディのステアリングを物色する日々が続きました。

*1)お知り合いのレンジャー(518DVX)はモモのがそのまま付いたそうです。

何日かY!オクをチェックしているとナルディのよりモモのが格好良いのが多いじゃ有りませんか!?と、言うわけで方向転換しモモのステアリングを物色、併せて変換アダプターを探し1週間ほどで両方とも落札できました。

※変換アダプターは「モモ、ナルディ両用スペーサー××mm」ってのも使えそうだったんですけど実際はどうなんでしょうね?今回使用したアダプターは某バックスで\2,980で販売されてました。

前置きが長かったですが今回仕入れた物品はこんな感じです。

MOMO RACE 35φ

NARDIMOMO変換アダプター

購入したステアリングはMOMO RACE(97')です。変換アダプターはt=15くらいでアルミ製でした。
交換作業は特に難しい事もなく六角レンチさえあれば誰にでも交換出来ると思います。

 

 

変換アダプターの取り付けはこんな感じです。

ステアリング交換前

ステアリング交換後

ちょっと引き締まった感じがして良いかな?って思うのですが如何でしょうか?
ステアリングの交換は比較的簡単にできて結構人それぞれ好みも様々でしょうから交換してみるのも良いんじゃ無いでしょうか? ただし、ボスのタイプは船によって違うみたいなので必ず確認をどうぞ!

NARDIとMOMOのボスのビス穴サイズとピッチの図面を参考までに。。。(Comming Soon!)

さて、先程は簡単にって書きましたが船外機の芯(センター)を出すのが難しいです(^_^;)。。。
実は見た目まっすぐな状態にあわせて交換をしたのですが走ってるとどうもおかしい!?

最初は湖流や風、ペラの回転の影響かな?と思ったのですが、実はビス穴一個分ずれていた事が判明致しました(^_^;)。。。

[一覧に戻る]

※プロップの交換その他ボートの事なら...まで。。。