「フリマオークション」と「委託販売」との違いを内容・お金も含めて教えて!!

の質問が多い様なので、お答えしたいと思います!

簡単に言うと

フリマは、自分で出店してすべての作業を自分でする。

委託は、すべてお任せで自分のやらないといけない事を代行してくれるものです。

フリマオークション

1.商品チェック

 痛み具合・値段・状態

2.値段設定

 儲けを考えてのものは違法です。

3.出店準備(出店先に出店料負担する。)

 商品内容(デザインを含む文作成)

4.出店手続き

5.出店入力(接続料自分持ち)

  内容、痛み具合など明確に入力。

(内容が違う場合、法に引っかかります)

6.売れた場合の手続き

  販売相手の方への連絡(自分持ち)

7.入金確認

8.確認連絡(自分持ち)

9.宅配などの手配

10.トラブルなどの対処(支払の場合あり)

11.システム料&販売手数料の支払い。

12.振り込み手数料支払

13.システム利用会社への評価など
   (自分持ち)

委託販売

委託代行店へ送る。(送料負担)

(公安委員の許可がある所)

 無許可では、法で罰せられます。

112まですべておまかせ!!

システム料&販売手数料を引いた
金額が入金されるのを待つ

(振り込み手数料

売れ残った場合のみ
(返送料負担)

注意

委託するときには、連絡を入れて了解を
いれましょう。
委託代行店によって、受け取れない
・お値段が付かない等のお品もありますし、
法律的に出来ない事柄やお品のルールもあります。
勝手に送ると、受け取り拒否や、
着払いで返されることもありますので、必ずご連絡を。

古物営業法にもとづき、
買取サービス【宅本便】をご利用になる際、
買取の計算結果金額に関わらず、
書籍・CD・DVD・ゲームをお売りいただく場合は、
本人確認が必要となります。
(古物営業法第15条第2項第1号を基に記載)

細かい作業・気づかないけど接続料が大きい・目に見えない相手との気遣いがあります。