イワシクジラ

イワシクジラ
  • イワシクジラ(Sei Whale)
    1. ヒゲクジラ亜目・ナガスクジラ科
    2. 学名:Balaenoptera borealis
    3. 英名及び別名:Sei Whale,Pollack Whale,Coalfish Whale,Sardine Whale,Japan Finner,Rudolphi's Rorqual
    4. 体重:30t(新生仔0.725t)
      (体重はザトウクジラの2分の1)
    5. 体長:オス14.7m・メス15.5m(新生仔4.4〜4.8m)
    6. 群れ(ポッド):2〜5頭(まれに1頭,エサの捕らえ易いところでは6〜30頭)
    7. 体長はシロナガスクジラ、ナガスクジラに次いで三番目に大きい種であり、ニタリクジラと似ている。背中は濃い灰色で、腹部は白、上あごの先端から鼻孔までの部分がアーチ型わん曲していて、上あごの先端から噴気孔まで小さくもり上がった稜線が一本走っている。背びれは傾斜角度が小さく、70度くらいである。
  • 「いわし」クジラ
    このクジラはカタクチイワシとマイワシが大好物らしく、イワシを主食としている。そのため、この名が付いたが、このクジラの噴気孔から出る呼気は強烈な魚臭さを含んでいる。一方、英語では”Sei whale”と呼ばれ、”Sei”とはノルウェー語でスケソウダラの一種の魚の名であり、北大西洋ノルウェー海域ではこのクジラはこの「Sei(サイ)」という魚と一緒にいることが多いからである。両方が共通のえさとしてカラヌス(節足動物甲殻亜門橈脚綱)というプランクトンを食べているからである。
  • イワシクジラの採食
    採食はザトウクジラと同じ要領で行い、エサは動物性プランクトンなどであり、北大西洋はカラヌス、南氷洋ではオキアミを食べ、太平洋・南半球は雑食で何でも食べる。ヒゲの色はひげ板は黒いが、ヒゲ毛は白い。畝は60〜65本が並んでいる。

クジラの種類へ トップページへ あんない板へ
(C) Copyright KS in Japan. All Right Reserved.
mailto:lost@world.interq.or.jp