コククジラ
- コククジラ(Gray Whale)
- ヒゲクジラ亜目・コククジラ科
- 学名:Eschrichtius robustus
- 英名及び別名:Gray Whale,California Gray Whale,Devilfish,Mussel-digger,Scrag Whale
- 体重:オス26t・メス31t(新生仔0.5t)
最大34t - 体長:オス12.2m・メス12.8m(新生仔4.5〜5m)
捕獲記録最大のもの:オス15.3m・メス15.0m - 群れ(ポッド):1〜3頭(まれに4〜8頭)
- 背びれはないが、背中の後半部から尾びれにかけて8〜9個のコブ状の隆起が連なっている。体の表面には多数のフジツボやクジラジラミが付着しているので、フジツボが一面に付着している噴気孔から背中にかけては白っぽく見える。
- 児鯨?
このクジラはからだの色が灰色のまだら模様をしていることから英語でグレーホエール(Gray whale 灰色鯨)と呼ばれており、和名では児童鯨(こくじら)という漢字が当てはめられている。他のクジラに比べてやや小さいことからこう呼ばれたが子どものクジラと間違えて解釈しないように改められた。
- コククジラのえさ
採食の時は頭で海底をかき分けながら、そこに棲む小動物を泥と一緒に吸い込み、ヒゲ板で漉しとって食べる。普通は頭の右側をしたに向けているため、右のヒゲ板の方がすり切れている。ヒゲの色は淡黄色である。
(C) Copyright KS in Japan. All Right Reserved. mailto:lost@world.interq.or.jp
|