ニタリクジラ

ニタリクジラ
  • ニタリクジラ(Bryde's Whale)
    1. ヒゲクジラ亜目・ナガスクジラ科
    2. 学名:Balaenoptera edeni
    3. 英名及び別名:Bryde's Whale,Tropical Whale
    4. 体重:26t(新生仔0.9t)
      (体重はザトウクジラの2分の1)
    5. 体長:オス13.2m・メス13.5m(新生仔3.4〜4m)
    6. 群れ(ポッド):1〜2頭(まれに3〜7頭,エサの多いところでは6〜30頭のまばらな群れ)
    7. イワシクジラと大きさやかたちがそっくりだったため、日本では1953年までイワシクジラとして捕らえられていた。イワシクジラとほとんど似ているのだが、見分けるポイントとしてはイワシクジラに比べ鼻孔から上あごの先端までの部分が平べったいし、水中での色は青っぽく見え、イワシクジラほど敏捷性がない
  • 「ニタリ」クジラ
    この「ニタリ」とは、ナガスクジラに「似ている」という意味だ。上からイワシクジラに見ると似ているが、イワシクジラは畝が短くへそまでとどいていない。しかし、ニタリクジラはへそまで達しているのでナガスクジラの畝の長さと大変似ていると言うことから、この「ニタリ」がついた。
  • ブリュードのクジラ
    英語の”Bryde's(ブリューデス)”とは、最初に発見されたのは1913年、南アフリカ共和国のケープタウン沖であったため、発見者のノルウェー人が当時南アフリカ共和国駐在のノルウェー公使であるBryde(ブリュード)の名をとり、「Bryde's whale(ブリュードのクジラ)」という命名をしたのだ。
  • ニタリクジラの採食
    採食はザトウクジラと同じ要領で行い、エサは動物性プランクトンなども食べるが、イワシクジラ以上に魚が好きだ。ヒゲの色は黒褐色であり、ヒゲ板は280〜350枚、畝は約45本である。

クジラの種類へ トップページへ あんない板へ
(C) Copyright KS in Japan. All Right Reserved.
mailto:lost@world.interq.or.jp