流氷

流氷の限界
  • 流氷
    気温の低い海域の海面で凍結した海水が氷の塊となって、風や海流によって海水が凍らない海域まで流されてきたもの。
    • 英名:フローティング・アイス(floating ice)、ドリフト・アイス、パック・アイス
    • 大きさ:直径10〜200m(小氷盤),200〜1000m(中氷盤),1〜10km(大氷盤),10km以上(巨氷盤),小氷盤より小さいもの(板氷),2m以下(砕氷) 
    • オホーツク海では氷厚1〜2mの流氷が多く、北極海では厚さ3m以上で直径数kmにも達するものもある。
    • オホーツク海沿岸では1月半ばごろ、サハリンの東を南下してくる。
    • 流氷が去るのは3月末で、海岸にいくつかの流氷の塊を残して去っていく。
    • 流氷の中ではプランクトンが育ち、魚の餌の育成をする役割もある。
Back
(C) Copyright KS in Japan. All Right Reserved.
mailto:lost@world.interq.or.jp