本当にきれいになります
我が家でも ルンバが1台毎日のように走り回っています。買う前に心配だったのは「本当にキレイになるか?」でした。でも使ってみて驚いたのは、「我が家はこんなに汚れていたのね…」
そう、思った以上にゴミを吸ってくれるのです。普通の掃除機のように、いかにも「吸うぞ!」という顔をしておらず、 お掃除ロボット ルンバの場合、丸い物体が行ったり来たりしているだけなので、最初は半信半疑でしたが。
でも全自動掃除機ルンバ・ディスカバリーの導入を考えられている方への注意ですが、これ一台で掃除が済む、というのは無理です。
何しろ床を走り回る機械ですから、階段は無理。足の間が狭い椅子の下や、形が丸いですから部屋のコーナーなども完全には届きません。もちろんテーブルの上なんか掃除してくれるわけがありません。
弱点もあります。
ここでクイズです。
「本当に部屋中掃除してくれるのだろうか?」
それが購入する前の心配でした。でもやってみると、部屋の中は機械が入り込めないところを除けばほとんどきれいにしてくれます。ゴミが多いところを見つけると、センサーが反応して青いランプが灯り、そのあたりは重点的に掃除してくれます。
「おお!なんとインテリジェント!」
と思われた方、ちょっと待ってください。ルンバが椅子の足の間に入り込んで出られなくなる、ということは一度もありません。でも立ち往生したケースが何度かあるのです。
我が家の中のどこでルンバが立ち往生したか、想像してみて下さい。答はずっと下の方!ヒントは「柔らかいもの」「長いもの」に弱いことです。
でも頑張ってくれます。
我が家は夫婦共働きです。小さな子どもも二人。食卓テーブルの下なんて毎日悲惨な状態。掃除しないわけにはいきません。ところが時間がない。マンションでは下の部屋が気になって夜中に掃除機をかけるわけにもなかなかいきません。
ですから、時々立ち往生しようが何しようが、お掃除ロボット・ルンバは既に我が家の必需品になっています。ウイークデーの朝の手続きはこうです。
(1)子どもたちを送り出し、(2)女房も出て行ったのを確認して、(3)障害物もチェックして(この順番にやらないと子どもや女房が障害物を引っ張り出してしまうのでダメですよ)、ルンバをスイッチ・オン!
これだけの手間をかけておけば、ルンバはせっせと動き回って、勝手に部屋をキレイにしてくれてしまいます。
立ち往生の答
ひとつはお風呂の足拭きマットに突っ込んだ時。くしゃくしゃになったマットの真ん中で止まっていました。もうひとつは、うっかり垂らしていた電源コードを巻き込んだとき。ひも付き状態になってどこへも進めなくなり、立ち往生していました。
そう、ルンバを使うためには、ある程度部屋の中のものを片付ける必要があるのです。手の付けようがないほどどうにもぐちゃぐちゃの部屋の場合は…人型掃除ロボットが発売されるまで待ちましょう。
我が家では出かける前に電源コードが絡み合う一角はゴミ箱でガード、そして足拭きマットなどは洗面台の上に乗せておきます。ついでに食卓の椅子は壁際に寄せてルンバが通過しやすいようにしておきます。
お宅には我が家にはないような障害物があるかもしれません。我が家も何が障害になるかはルンバを実際に動かしてみて初めて気がつき、スイッチを入れる前によけておくようにしました。
無事、立ち往生せずに掃除が終了した時には、ちゃんと充電用の基地に自分で戻って充電モードに入って待機していてくれます。ソニーのアイボにはかなわないかもしれませんが、結構愛着がわきます。
皆さんも、ぜひルンバを一台飼ってみませんか?いや本当、飼うという感覚です。
自動掃除機 ルンバ公式Website
ルンバに貯まるゴミはまめに捨てましょう。毎日捨てることが推奨されていますが、我が家では2,3日ごとに捨てています。自分でゴミ箱へ行ってはくれません。またゴミ袋が中に入っているわけではないので、大き目のビニール袋の中にルンバを丸ごと入れて本体を開けましょう。さもないと…ルンバ君自身にその場で走ってもらう(スポット・モードというのがあります)ことになります。
|