![]() |
昭和十三年に九七式飛行艇が制式化となると、海軍は配備と平行してすぐに後継機の開発を川西航空機に指示します。 試作機の名称は十三試大型飛行艇とされ、昭和十五年には試作機が完成、そして昭和十七年二月に「二式飛行艇」として制式化されました。 完成した二式飛行艇は飛行艇でありながら大型爆撃機に匹敵するほどの性能を持ち、制式化直後の昭和十七年三月四日に行われた「第二次ハワイ夜間爆撃」では、マーシャル諸島から出撃し途中で伊号潜から給油を受けハワイの米軍基地を攻撃、無事帰還するという初陣を飾ります。また、本来の哨戒をはじめとした各任務でも活躍、その防御性能や速度性能で敵大型機との遭遇戦でも引けをとらず、逆にアメリカの重爆撃機であるB17を撃墜するという武勇伝も残しています。 この写真では尾翼の記号が「61−085」と判別できます。 「61」とは海軍第三六一航空隊を示し、本機は鹿児島にあった361空所属機ではないかと思います。
ちなみに、現存する二式飛行艇は世界中でただ一機、わが国にしか存在しません。 |
|