舞鶴海軍鎮守府開庁記念旗

 舞鶴鎮守府は、横須賀、呉、佐世保につづいて四番目に指定された海軍の鎮守府です。
 明治維新後まもなく、清国や南下政策を取るロシアの脅威から我が国を守るため陸海軍の整備が急務となりましたが、日本海側には海軍の主要港湾がありませんでした。
 そこで、要港としての立地条件を満たす舞鶴が候補にあがり、ここに鎮守府を設置することが明治二十二年に決定されました。
 日清戦争終結の翌年にあたる明治二十九年に着工され、明治三十四年(西暦1901年)十月一日に第四海軍区舞鶴鎮守府として開庁します。
 初代鎮守府長官には、後の連合艦隊司令長官となる海軍中将東郷平八郎が着任しました。
 以後、今日に至るまで、日本海側の海の守りの重要港湾として機能し続け、現在は海上自衛隊舞鶴地方総監部が置かれています。
 紹介の旗は舞鶴鎮守府開庁を記念した旭日旗です。
 しかし、記入されている開庁年月日を見ると、昭和十四年となっています。
 実は舞鶴鎮守府はワシントン軍縮条約に伴って、大正十二年に一度廃止され要港部へ変更されています。
 そして昭和十四年に再び鎮守府として開庁しました。
 紹介の旗はその際の記念として作成された旭日旗です。開庁記念の年月日が昭和十四年となっているのはそのためです。

 舞鶴鎮守府は明治三十四年に開庁後、大正十二年に一度廃止されており、昭和十四年に再び開庁された。これはその際の記念旗。  旗は海軍と同じデザインの16条の旭日旗だが、製法は軍旗や軍艦旗と異なり印刷となっている。サイズは約75センチ×約112センチ。

■閉じる■