陸軍軍刀

昭和十三年制定

 

 帝國陸軍は昭和九年(紀元2594年、西暦1934年)にこれまでのサーベル拵の軍刀に変わって太刀型の軍刀を制定しました。
 制式は透かし鍔、金具類は桜花・桜葉の浮彫刻、佩環が2つとなっています。このうち第二佩環は着脱式となっており、騎兵科は第一佩環のみとなっていました。
 昭和十三年(紀元2598年、西暦1938年)五月には服務改正により軍装と共に軍刀の仕様も改定が行われ、騎兵科以外も佩環が1つになります。これが一般に九八式軍刀と呼ばれるもので、初期の物は透かし鍔で鞘は金属(鉄、アルミなど)鞘で光沢仕上げや石目仕上げですが、後に鍔は同型で透かしの無いものが多くなりました。また、金具類も基本的な意匠は変わらないように見えますが、九四式と九八式とでは詳細が異なっているものが見られます。
 その他、時局の変化によっても仕上げ方に変化が見られ、対米英戦に突入すると鞘の色も想定戦場にあわせてかこれまでの茶色系から緑色系のものも多く見られるようになります。
 展示の軍刀の刀身は本鍛錬の靖国刀で銘は太刀銘で表に靖吉、裏には年号月日が入り昭和十八年一月の作刀となっています。
 靖国刀とは靖国神社で昭和八年より行われていた、鍛錬・研磨などの作刀技術の更なる向上を目的とした「鍛錬会」に所属する刀匠によって作刀された物です。伝統的ないわゆる靖国たたら製鉄によって生み出された玉鋼を用いて作刀され、茎に靖国の「靖」が入った銘が刻まれます。
 刀緒は昭和九年二月制定のもので表茶色・裏紺青色の尉官用です。

■閉じる■