海軍サーベル型軍刀

 

 帝國海軍では軍刀は士官以上が佩刀し、昭和十二年(紀元2597年、西暦1937年)十月に太刀拵の新型の軍刀を制定するまでサーベル型の軍刀を使用していました。
 サーベル型といっても中身までサーベルだったわけではなくその刀身は日本刀で、拵も外見はサーベル型でしたがその作りはやはり日本刀の拵にそったものとなっています。
 新型の軍刀が太刀型となったため、一般にサーベル型軍刀あるいは旧型軍刀と呼称されています。
 海軍のサーベル型軍刀は、柄は白鮫皮巻きで金線が巻かれ、護拳や拵の金具などには桜花がデザインされています。また、陸軍のサーベル型軍刀の鞘外装は金属製でメッキ仕上げだったのに対し、海軍では鞘の仕上げも士官の好みや諸事情などによって異なり、黒革漆塗から鮫皮黒漆塗研ぎ出し仕上げまで、またその鮫皮も凝ったものを使用するなどいくつかの仕上げ方が見られます。
  展示の軍刀は初期の物で、この頃は柄が片手握り分のもの(後の物に比べ柄が短いもの)が見られます。刀身は新刀(戦国時代後期から江戸時代終わりまでの期間に作刀された刀)で、柄の金具には家紋が入り、はばきは銀着せ銅はばき、拵は鮫皮黒漆塗研ぎ出し仕上げ、鯉口も銀で作られているなど、こだわりが見られます。

納刀時は護拳・鍔の一部を使用し鯉口付近の鉤にかける。 展示のものは、刀身は江戸期の新刀、はばきも銀着せ銅はばきが使用されている。

展示のものは、鞘は鮫皮黒漆塗り研ぎ出し仕上げ、鯉口は特注で銀で作成され、柄の鮫皮は親鮫を使い、柄の背には銀で家紋を貼り付けるなど、こだわって作成されている。 刀緒は明治三十三年七月制定の物。丸打は金線、総・諸結は平打銀線に赤線を交う。将校(将官・佐官・尉官)及び同相当官とも同じ意匠。

■閉じる■